Fumiharu Kato 加藤文元(Bungen)(@FumiharuKato)さんの人気ツイート(リツイート順)

「N高」卒業生、不登校経験者も8割が進路見つける--開校から3年間の実績を初公開 japan.cnet.com/article/351349… @cnet_japanより
私にリーマン予想の証明や、フェルマーの最終定理、ABC予想の別証明などを送らないでください。理解できませんから。
『圏論の地平線』(西郷甲矢人著・技術評論社・11月19日刊行予定)のカバー画像が手に入ってしまった!?のでこっそりツイートしちゃいます。中身はもちろんまだ秘密です…が、すごいおもしろいですよ!
麻雀仲間の友人(彼も加藤さん)が大岡山に新しいお店出したので行ってみた。お昼の牛鍋(ご飯と卵等付き)がこのボリューム(1枚目)で1000円は素晴らしい。割下は甘すぎない私好みの味だ。美味しそうでしょ(2枚目)。駅から徒歩5分以内の店内もいい感じ(4枚目)。昼すき焼きは至福の贅沢。場所は→
大学教科書ですが、これ私の教科書には書きました(数研講座 大学教養 微分積分 p.146)。代数関数の積分が有理関数の積分に帰着できるか否かには、代数曲線論による少し深い背景があるという話ですが、逆に言えば、どういうときにはそういう変数変換が不可能かということもわかります。 twitter.com/f_sei/status/1…
11月29日発売予定の3冊のアマゾンリンクはこちらです↓ ・数研講座シリーズ大学教養『微分積分』 amazon.co.jp/dp/4410152297/ ・チャート式シリーズ大学教養『微分積分』 amazon.co.jp/dp/4410152300/ ・数研講座シリーズ大学教養『線形代数』 amazon.co.jp/dp/4410154621/ 線形代数のチャートも準備中です!
大手書店が選ぶことしの本の大賞に、数学の難問を解く理論について一般向けに解説した数学者の本が選ばれ、異例となる数学の解説… www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
「大学教授を辞める」というと驚かれることが多いですが、私にとっては割と自然な考え方なんですよね。大学教授の活躍の場は大学だけではないと思いますし。実験系の教授はなかなか難しいかもしれませんが、理論系の大学教授が私のようなキャリアパスを選択するのは今後増えるのではないでしょうか。
数学史を通観する全12回の講義です。初回では今から3800年前の数学がどれだけ進んでいたかを知って驚いてもらいます。2回目以降は #N予備校 のページからご覧ください! twitter.com/n_yobikou/stat…
【朗報】私もついにYouTuberに!! とりあえず、10月7日のRIMSでのオンラインセミナーでのレクチャーの動画をアップしました。 youtube.com/watch?v=-aYg3K… 最初の90分くらいはlog geometryの入門講義なので、それなりに需要あるかも。まだ限定公開ですが、動画が貯まったら公開します!!