51
仮面ライダービルドのフルボトルはドライバーに入れなくてもデスクの端に置いといてアイデアに詰まった時に手の中でくるくる回したりシャカシャカ無意識に振ったりして考えを練るとか、そんな癒しグッズ的な使い方が出来るちょーーどいいサイズ。前もこんな事してたな、と思ったらアストロスイッチか。
52
53
大好評上映中の平ジェネFin。
今回デザインとモデルを担当させて頂いた並行世界移動装置エニグマはフォーゼの夏映画「みんなで宇宙キター!」で出せなかった鉄人ネタのアレをオマージュしてます。心残りだったもので、平成ファイナルにしてやっと実現できて満足。気付いた方はかなりお好きな方ですね笑
54
牙、戦、性と、キバのライダーは漢字一文字で表すルールで名付けました。サガは太牙が運命に翻弄される事から、人が生まれながらに持つもの〜人の性(さが)から。
しかしこんなサガ好きな方が。こんな尊いファンがいる限り、僕らは頑張れるのだ。 twitter.com/yasuziiii/stat…
55
56
ウィザードでやったビークルデザインはこちら笑
初稿はフレンチポップでお洒落なフードワゴンだったのだけど、素人の手作り感マシマシにして!との監督要望でこちらになりました。
クルマ好き故にここから数年、ネクストライドロンやるまで悶々と。
両車同じデザイナーです🤣
#仮面ライダーウィザード
57
REALxTIMEでゼロワン卒業したかと思いきや、、うっすら来るんじゃないかとは思ってましたけど。
劇場版でヘルライジングのアレ書いて以来でちょっとブランクあるのでとりあえず試し書き。
#仮面ライダーゼロワン
#仮面ライダー滅亡迅雷
58
ライジングインパクト。
平成の時は必殺技発動時には紋章系色々やってきたので今回もバッタのマークかなんかのお願いが来るのかな?と思ったら、まさかのフォント。ライダーとしてはなかなか新しい演出かも。これから一年間、新必殺技出るたびに作っていくレギュラー仕事をいただきました笑
59
60
エクストリーマーは元々グレートアイライダーとしてデザインしたもので、全身にあるヘックスの眼紋様はグレートアイの紋章がソースになってます。グレートアイザーとエクストリーマーの姿が同一なのは、ゴーストの世界観で最強の存在はあの姿になるという事ではないかとデザイナー的には解釈してます。
61
62
63
クウガがもう20年前。
ティガが24年前、ダイナが23年前、ZOIDSが21年前、平成009が19年前、その他etc数多に関わった作品がどんどん過去にぶっ飛んでく。
「子供の頃見てました!」「小学生の頃に!」「まだ幼稚園でしたけど!」という子が今現場の一線で駆け回ってますからね。。歳とるわけだ。嗚呼。
64
木村くんのンコソパほんとすごいし見事だよね。これだけでご飯三杯いける。次回は小嶋慶祐さんのイシャバーナとわたくしのゴッカンが掲載されます。コンセプトアートはあくまでも制作側の資料ですのでなかなか見られる機会は少ないかも。東映公式キングオージャーHPにて是非!
toei.co.jp/tv/king-ohger/…
65
66
英寿の和装がイケメン度1000%になってて初号試写でうお!と声出た私が通ります。このまま最終回まで行っていいのではないかと個人的に。
#仮面ライダーギーツ
67
68
69
ゼロワンの2話を観て、やはり杉原監督は筋金入りのガンマニアである事を再認識。唯阿の銃の扱いの演出とかまさにスキモノ笑
バルカン用のショットライザーのバレットのデザインは攻撃弾ではなく変身弾丸なので弾丸自体も変形(変身)してコアが露出するアイデアを採用して頂きました。しかし胸熱演出。
70
仮面ライダー3号かなぁ。
トライサイクロンと1セットのお仕事でした。オキニなのはタイフーンのショッカーシャッターと手枷足枷。原作愛込めた触覚と腰のロケット。あとは白倉さんからやっちゃってよし!とお許し頂いたTCの馬鹿でかい後方エンジン。
#自分の代表作だと思う作品を一つだけ選んでみよう
71
ジオウ#15〜登場の謎巨大兵器ダイマジーンのデザイン/モデル担当しました。とにかく巨大。出自不明、謎技術の結晶。前やったXVIIやエニグマとは真逆。敢えて引き算で細かな部品は何もないシンプルで怖いメカにしてみました。接合するネジや関節は一切無く分断したパーツ同士が反発均衡してるイメージ。
72
ちなみにゴッカン国担当ではありますが、わたくし寒い所は大の苦手でございます。
なのにここ数年何故か寒いとこの建築デザインばっか来る。
そしてゴッカン国はたぶん歴代一番標高的にも緯度経度的にも寒いトコなんじゃないかと、、
#王様戦隊キングオージャー
73
サウザーの必殺技フォントは「なんかすげぇ金持ってそうで気取った感じ!」という注文だったので欧文キラキラ文字で仕上げたのだけど、©︎ライツ表記がつくのは知らず、「こうきたか!笑」と唸ってしまった。さすが中澤監督の斜め上いくセンス。サウザー初回はこの演出に全部持ってかれた気がする。
74
75