高千穂遙(@takachihoharuka)さんの人気ツイート(リツイート順)

326
「頭の中にはあります。絵で描けと言われたら描けます。でも、言葉では説明できません」と応じた。わたし、それ聞いて「もしかしたら、こいつって映像作家としてすげーんじゃない?」と思い、「コンテには切れるか?」と尋ねたの。つづく。
327
尾根幹の唐木田2丁目近辺は、そこだけ自転車レーンがつくられていて、他の区間よりも安全に走れるようになっている。ところが、これを改悪し、対面通行(!)の自転車道にしてしまおうという信じがたい計画が立てられた。尾根幹を走る人たちに、このことを知っていただくために投稿しておきます。
328
マイバッグとは、わたしが入るためのバッグという意味です。だから、でません。
329
ある日、わたし宛に電話がかかってきました。「東映のヤマト担当プロデューサーの吉田達です」と名乗られました。「話をしたいので、ぜひ会ってほしい」という依頼です。びっくりしました。吉田達さんといったら、わたしが東映の映画でもっともリスペクトしている「昭和残侠伝」シリーズのPですよ。
330
しかし、現実世界でそれは言えません。言ったら、逮捕されちゃいます。マジに詰めかねないし。なので、もはや引き下がるしかありません。こりゃ、値切られるなと思いました。実際、要求額の半分くらいになりました。とはいえ、額が額だったので、半値でも元はとれました。そういう交渉なんですよ。
331
わたしは、基本的に小説と漫画、アニメなどはまったく別物だと思っている。構成も物語も。小説で書いた作品は、文章で最適化されているから、そのままでは絶対に他ジャンルに持っていくことはできない。漫画化とか映像化するのなら、基本設定以外は1から再構築してほしいと言っている。つづく。
332
で、ようやくここから聞いた話ではなく、わたし自身が体験したエピソードになります。あらためて言っておきますが、恨みつらみを書くわけではありません。誰がどうということでもありません。あったことをそのまま書いているだけです。誤解なきようにお願いいたします。
333
コルドバの回頭シーンのコンテには、わたしが試しにってことで安彦さんの許可を得て河森正治さんに描いたもらったバージョンがある。それは本当に画期的なコンテだったが、他のシーンとまったく融合しないということで没になった。その原画、いまどこにあるんでしょうね。(^^;
334
姫様、今年もクリスマスパーティの招待状が届きました。すばらしいイブを過ごしましょう。 なんか、すごくいやな記憶が蘇ってきます。 気のせいですよ。
335
押し入れ片づけてて、とんでもないものを見つけてしまった!(棒)
336
対談でもちょっと触れたポプラ社の「なぜなぜ絵文庫」。学習漫画本で、安彦さんが作画メンバーに入っています。1975年あたりです。わたしが持っているのは古書ではなく、書店で注文して購入したもの。でも、すべて安彦さんの肉筆サインが入ってしまっているので、美本扱いにはならないかな?(^^;
337
そんなこんなでヤマトは放送されたのですが、裏がハイジと猿の軍団だったかな(よく覚えていない)。けっこう強力で視聴率的には苦戦したんですよね。当社も、オンエアではハイジを見てました。(^^; でも、その後、劇場総集編がヒットし、新作劇場版をつくるという話になっていったわけです。
338
肝腎のコンテの原画は「どこにあるかわかりません」との返事。これはサンライズを通したものじゃないから、サンライズにはないはず。安彦さんも原画は持ってないと思う。となると、河森くんに戻したか、ぬえにあるのかだが、ぬえにはないらしい。というわけで、これもまた行方不明なのである。(^^;
339
この自転車、わたしが井上さんにお貸ししたものです。 twitter.com/mochi_manpuku/…
340
4年前にやめたというが、志村さんはヘビースモーカーだった。 タバコはあかん! いますぐ禁煙してほしい。頼む。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
341
たしかにそうだね。まさしく作品を統括する監督の意見である。かくて、河森くんの初コンテは没になった。この前、河森正治展があったとき、その没コンテも展示されているかなと思ったら、なかった。河森くんに訊いたら、「そんなこと、ありましたねえ」と忘れていた。つづく。
342
もうねえ、ちょっと想像してほしいですよ。「復活の日」、「日本沈没」を書いた小松左京さんを、まる1日貸切にして博物館で展示物の解説をしてもらっている自分というのを。人生で、こんな日がくるとは思っていなかったですね。(^^;
343
あれは用途に合わせて、一体一体専用のものをつくっていたんです。……あ、いや、トレーニングでそのつど肉体改造していたんです。ちなみに、潜水用がいちばんたいへんだったそうです。 twitter.com/jjbros2015/sta…
344
データも増えて、こういう研究成果も発表されているのに、対策はなぜかぜんぜんアップデートされない。 >物の表面を触れることから新型コロナに感染するリスクは、飛沫やエアロゾルを吸い込むことによる感染と比べて低い。 飛沫感染対策一択だと思うんですよ。 news.yahoo.co.jp/articles/1ac69…
345
346
そうしたら「切れます」と断言するから、監督の安彦さんのとこに行って、「河森がこんなこと言っている。そのコンテをすごく見たいから、許可してくれ。で、よかったら、使ってくれ」と、けっこうむちゃなお願いをした。そしてら、さすがは安彦さん「いいよ」と快諾してくれた。つづく。
347
書棚に「吾妻鏡」があったので、読みはじめました。細かい違いはあれど、物語は「鎌倉殿の13人」とほぼ同じ。史料に沿って、巧みに脚色されているんですね。でも、善児がでてこない。すごく物足りない。入れといてよ。>吾妻鏡。
348
「じゃあ、会議の出席は拒否ね。ほかには?」 「名前かな。デザインをすべてやるのなら、補佐とかじゃなく、メインスタッフとして扱ってもらいたい」 「映画だから、OPクレジットに入れもらおう。絶対にいやがるな」 「いいね。あとは、まかせた」 「万が一オッケイしたら、どうしよう?」
349
「うん。すごくいい」 「出番増やしましょう」 「そうだな。よし、増やしちゃおう」 その後、実際に出番が増えたかどうかは、知りません。ちなみに、加藤直之くんはアメディオ推しで、一時期、デスクまわりはアメディオだらけになっていました。
350
見本が届いた。発売日は20日だったかな。←覚えとけよ。(^^;