"労働者を個人事業主へと切り替え、労働法の規制を免れようとする動きは古くからあります。何も今に始まったことではなく、古典的な脱法手法です。使用者からすれば、安直な方法ですから、先進的なビジネスモデルだと持ち上げる風潮は、単なる世間知らずとしか思えません。" bengo4.com/c_5/n_9998/
労基署が動きました。東京新聞、私も購読しており、労働者に寄り添った報道姿勢に共感することも多いですが、足元の労働者の権利もきちんと守るべきです。 twitter.com/danketsu_renta…
15%もの高利で借金するくらいなら、憲法25条と生活保護法に基づき生活保護を堂々と申請しましょう。生活保護は、石井氏も含めたすべての国民に保障された権利です。自らの持つ権利を認識し適切に行使することこそ、誇りある生き方であると考えます。 twitter.com/ishiitakaaki/s…
ひどい起案。官邸から解釈変更を検討せよと指示された法務省の担当者がやっつけ仕事で取り急ぎ作ってみましたという感じがにじみ出てますね。 twitter.com/pioneertaku84/…
なぜ専門家を排除するのか、意味不明です。 "医療従事者の身を守るっていうのが大前提で、自分たちの感染のリスクをほったらかしにして患者さんとかですね、一般の方々に立ち向かうってのは御法度、これもうルール違反…アフリカや中国なんかに比べても全然ひどい感染対策" note.com/chocolat_psyde…
「働き方改革」一括法の国会審議対応等をしていた厚労省労働条件政策課の係長はSGホールディングズからの「天上がり」出向とのこと。結果、自動車運転業務の時間規制は先送り。直接の利害関係を有する業界団体が労働政策立案の中枢にいる大問題。竹中平蔵はその典型ですが。 20190512赤旗日曜版より。
「法の壁」の問題ではなく、特捜部の体質・能力の問題でしょう。 再捜査でも法の壁越えられず 東京地検特捜部、安倍元首相再び不起訴 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20211…
具体的な根拠に基づいて疑惑を指摘する記事ですので、名誉毀損にはならないでしょう。権力者をチェックするのがメディアの役割。どんどん追及してほしい。 twitter.com/hiroyoshimura/…
私は立候補前に山添さんが起案した訴状を引き継いで取り組んだ裁判で勝利し、労判に代理人として山添さんと連名で掲載されていることを誇りに思っています(Chubb損害保険事件・東京地判平29.5.31労判1166.42)。 山添拓参議院議員の引き続きの国会での活躍を心から願い、応援します。 twitter.com/ssk_ryo/status…
聞くところによれば、笹川保健財団は、命令を受けた組合の団交申入書の受け取りすら拒否しているようです。このような団交申入れの拒絶は労働組合法7条2号違反の違法行為です。笹川保健財団は違法行為を繰り返すことなく、組合の要求に真摯に対応すべきです。 twitter.com/TokyoMinpo/sta…
特捜部、今度こそ真っ当な仕事を。特捜部の存在意義がかかっていると思います。現場には熱意のある検事もいるはず。応援します。 tokyo-np.co.jp/amp/article/12…
知性や尋問技術が抜きん出ていることは言うまでもありませんが、彼の強さの本質は、その言葉のすべてが、苦難を抱える現場の声に裏打ちされているところにあると思います。堂々たる初質問を久しぶりに見て改めて感じました😊 twitter.com/emil418/status…
野党議員の質問力が注目されがちですが、権限を有する担当者が野党議員を国民の代表としてリスペクトし、自分の言葉で自分の責任で答えているから成り立っているやりとりと感じます。日本でも野党は素晴らしい質問をたくさんしているのに、答弁する政権側の言葉があまりに空疎、無責任、無内容。 twitter.com/brutjapan/stat…
応援します。 "代理人の佃克彦弁護士は「すごい数の人たちが伊藤さんを中傷し、杉田議員はそれらを片っ端からいいねしている。集団的ないじめのような構造を呈していることが問題だ。寄ってたかって杉田氏が伊藤さんを傷つけていることが、著しい名誉感情侵害だと考えている」 bengo4.com/c_23/n_11611/
たしかに、組織委で違法残業が常態化していることを内部を知る弁護士が実名で証言していることは重大な問題。徹底的な調査が必要。 twitter.com/ktyk_TOMOHIRO/…
政治家は医療現場の声を聞くべき。 "小池都知事は緊急事態宣言を要請しながら、都立・公社病院の22年度の独法化を進めています" "東京オリンピックは中止して、その予算を医療の充実に充てること、自粛による損失をしっかり補償すること、生活困窮者への支援を行うことが必要" t-byoinsibu.jp/archives/news/…
ハリセンボン春菜さんの勇気👍 「『吉本興業はどういう考えであなたとこういう風に契約しますよ』っていうことを私は口頭でも聞いた覚えはないですし、『会社にいくら入ってあなたの取り分はこうです』とか、他の問題に関しても何もない…納得している芸人っていない」bengo4.com/c_5/n_9894/
東京都労働委員会は、ハンセン病資料館の運営受託者である笹川保健財団が組合員2名を不採用としたことが不当労働行為であるとして救済命令を出しました。明日5月10日㈫16時~厚労省9階会見室で記者会見をします。報道関係者の皆様、ハンセン病資料館の運営を正常化するために力を貸して下さい。 twitter.com/i_yoshitatsu/s…
労働相談では、よくこんなひどい会社で頑張ってこられましたねと思うことも多い。「耐えて働く」以外の「たたかう」「にげる」の選択肢がもっと広がればと思う。前者には労働組合、後者には社会保障の抜本的充実が必要。極論働かなくてもなんとかなる社会になれば、ブラック企業は淘汰されると思う。
安倍政権のもと法の支配がことごとく突き崩され、必要な規制が破壊され、法律家としてずっと無力感を抱かされてきました。そんな中でも民主党政権時代の労契法20条は非正規労働者の待遇改善の闘いの拠り所の一つでした。労働者を守る法を作ることのできる新政権を望みます。 nikkan-gendai.com/articles/view/…
仕事は禁止、生活保護も受けられないという仮放免の制度は、野垂れ死にせよと言っているに等しい。こういう理不尽な制度の見直しこそ必要と思います。 「私はここで死ぬ」イタリア人男性自殺・・・ 外国人ホームレス“急増”「生きられない」仮放免の実態 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/364…
告発人全員に送られてきた腰砕けの処分通知書を共有しておきます。
"国民に「やってる感」を植え付ける見せ物。それが緊急閣僚会議なのである。"20190602東京新聞より
解禁を提案したNPO法人日本派遣看護師協会の実態は、看護師派遣会社「スーパーナース」が担っていた/同社代表の滝口進氏が2016年まで規制改革会議で専門委員/規制改革推進室の彦谷直克次長はメンバーが利害関係のある規制緩和を提案・決定関与できる仕組みだと認めた。 jcp.or.jp/akahata/aik21/…
記者さんにうまく伝えられずイマイチなまとめコメントになってますが、要は美容師さんの個人事業主化など労基法の脱法行為については労基署が是正指導すべきだし、待遇改善のためには同じ境遇の人が繋がり労組を作って声をあげるのが大事、というのが言いたかったことです。 nhk.or.jp/ohayou/digest/…