私は、いつクビになっても何の法的な救済も得られないような解雇自由社会をこどもたちの世代に渡したいとは全く思いません。規制破壊や請負・フリーランスが増加する中で、働く人が保護されるシステムを再構築していくことこそ未来の世代への責任だと思います。 twitter.com/daijapan/statu…
仕事は禁止、生活保護も受けられないという仮放免の制度は、野垂れ死にせよと言っているに等しい。こういう理不尽な制度の見直しこそ必要と思います。 「私はここで死ぬ」イタリア人男性自殺・・・ 外国人ホームレス“急増”「生きられない」仮放免の実態 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/364…
国民の命を守るなどと勇ましく国防を叫ぶ政治家ほど既に命の危険にさらされている人々の生活にほとんど関心を示さない。彼らに国民の命を守る気などさらさらないと思う。 「助けてください」…手取り9万円、生活保護の母子「灯油代高騰」に凍死寸前「寒くて、もう死にそうだ」 news.yahoo.co.jp/articles/d57b5…
これこそ労働組合の力👍️ "飲食店ユニオンによると、こうした要求に対しスシロー側から先月、「当社では2022年9月より運用を改め、1分単位でカウントするようにしております」との回答があったといいます" アルバイト学生がスシローに「1分単位」賃金支払いなど要求 news.yahoo.co.jp/articles/a77ca…
今の政府に個人情報を適切に管理できる能力がないということは、政治的立場を越えて広く一致する認識なのではないかと思います。 twitter.com/emil418/status…
"女王の死について「悲しむ理由がない。それどころかわれわれ(先住民)にとっては喜ぶべきことだ」と述べ、先住民の土地の返還と「戦争犯罪」に対する賠償を訴えた。" 豪州各地で先住民らが君主制に抗議 女王追悼の休日に(AFP=時事) news.yahoo.co.jp/articles/7739f…
岸本区長の言葉の力強さ。これからの杉並、大注目😊 "杉並区の職員は約6000人でこのうち2500人が非正規。私は同一労働同一賃金に挑戦したい。杉並区の非正規職員の90%が女性だ。最低賃金の引き上げは国の政策とかかわるが、介護分野での待遇改善の道を探りたい" tokyo-np.co.jp/article/191116…
法的根拠のない国費の支出を国会で議論もせずに閣議決定で正当化できるのでしょうか。 「内閣法制局とも調整し、閣議決定を根拠として行うことができると判断した」 安倍氏「国葬」、今秋に 岸田首相「民主主義守る決意」―戦後2例目、閣議決定へ:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2…
知性や尋問技術が抜きん出ていることは言うまでもありませんが、彼の強さの本質は、その言葉のすべてが、苦難を抱える現場の声に裏打ちされているところにあると思います。堂々たる初質問を久しぶりに見て改めて感じました😊 twitter.com/emil418/status…
東京は最後の一議席を山添拓さんと維新海老澤さんが争う展開でしょうか。山添さんは当事務所に入所当初からその鋭さ、嗅覚、センスは段違いでした。一弁護士にとどまる方ではないと思っていましたが、その決断は早かった。この6年の活躍で国会に不可欠の存在になった山添さん、心から応援しています。 twitter.com/miraisyakai/st…
「攻められたらどうする!」と叫ぶ政治家たちの煽動に踊らされないよう、加害の歴史こそ学ぶ必要があると思います。日本政府を暴走させないための装置が憲法9条であり、戦後は米国の戦争参加要求を拒絶する拠り所として機能してきたのが憲法9条。 twitter.com/kaz_fukuyama/s…
映画 #愛国と教育 有楽町で観ました。満席。教科書検定問題を通じてこの国の根深い病理の本質に迫るドキュメンタリー。事態は深刻ですが、こういう映画をMBSが作ったこと、そして現場で踏ん張る先生、研究者がいることに希望を見出だします。是非観てください。 maga9.jp/220525-1/ #maga9
私は立候補前に山添さんが起案した訴状を引き継いで取り組んだ裁判で勝利し、労判に代理人として山添さんと連名で掲載されていることを誇りに思っています(Chubb損害保険事件・東京地判平29.5.31労判1166.42)。 山添拓参議院議員の引き続きの国会での活躍を心から願い、応援します。 twitter.com/ssk_ryo/status…
聞くところによれば、笹川保健財団は、命令を受けた組合の団交申入書の受け取りすら拒否しているようです。このような団交申入れの拒絶は労働組合法7条2号違反の違法行為です。笹川保健財団は違法行為を繰り返すことなく、組合の要求に真摯に対応すべきです。 twitter.com/TokyoMinpo/sta…
改憲を訴える政治家のほとんどは現行憲法を軽視し全条項を厳格に守ろうとはしていない。そういう政治家の望むとおりに仮に改憲したとしても、彼らがその改定憲法を守るという保証はどこにもない。結局彼らが敵視しているのは自らを縛る憲法そのもの。
東京都労働委員会は、ハンセン病資料館の運営受託者である笹川保健財団が組合員2名を不採用としたことが不当労働行為であるとして救済命令を出しました。明日5月10日㈫16時~厚労省9階会見室で記者会見をします。報道関係者の皆様、ハンセン病資料館の運営を正常化するために力を貸して下さい。 twitter.com/i_yoshitatsu/s…
"憲法の制定過程では、日本人は戦争の悲惨さを経験して九条への反対は全くなかったと聞いています。反対があったのは男女平等の条項で、合衆国憲法にもない条文です。母が各国の憲法を読み込んで最善のものを書き込んだ、まさに贈り物なのです" tokyo-np.co.jp/article/15231
"職員の一人がこう言いました。『顔は皮膚が薄くてアザになるから、やるならケツ。ケツは皮下脂肪が厚いから、よっぽどじゃないとバレないから』。冗談ではなく、彼はそう話していたのです" 元入管職員の弁護士が語る「入管職員の人権意識」、なぜ消えて失せてしまうのか bengo4.com/c_16/n_14405/
労働三権や労働組合の意義・役割を実感をもってこどもたちに伝えていくためにも、先生にこそ労働組合に入って欲しいと思っています。 tokyouso.jp
当事務所菅弁護士監修の本の紹介。 "より良い職場を願う全ての皆さんに贈る、職場を変えるためのノウハウを体系的に整理し、47の秘訣を抽出。" 1冊1500円(税込・送料別) 監訳: 菅 俊治(日本労働弁護団) 山崎 精一(明治大学労働教育メディア研究センター客員研究員) roudou-bengodan.org/secrets/
弁護士よりも労働組合の方が法律上も憲法上も強い力を持っているという点を知らない人は意外と多い(一応学校で習いますよね)。弁護士の通知を会社が無視しても何ともならないですが、労働組合からの交渉申入れを会社が拒否したら違法です。労働組合に入ることや作ることがもっと選択肢になって欲しい。
法というものを全く理解しない、しようともしない者たちが一定の支持をうけてこの国の立法府の一翼を担っているのは本当に恐ろしいことです。 twitter.com/pioneertaku84/…
こういう権力者たちが必ずでてくるということを憲法は75年前から予測し9条を設けている。憲法は時代にあわないのではなく、その持つ意味はますます増している状況だと思います。試されているのは憲法ではなく有権者一人一人。憲法前文を読み返してその思いを新たにしました。 tokyo-np.co.jp/article/161101
議会のあり方そのものを攻撃する維新の荒唐無稽な動議について、「両党の応酬」などと党派間の争いであるかのように報じるのはさすがに的外れも甚だしい。 日本維新の会が共産党に懲罰動議 両党の応酬止まらず | FNNプライムオンライン fnn.jp/articles/-/316…
音喜多さんは現場を踏まえない妄言を振り撒くのはやめた方がよい。地域で労働相談活動やってみたらよいと思うよ。法を無視した解雇は無数にあるし、そうした企業ほど賃下げも違法もしくは脱法的にやっている。 twitter.com/kazu10233147/s…