Hiroshi Nishiura(@nishiurah)さんの人気ツイート(古い順)

126
すごい。色々解説する前にだいたい見切られています。 twitter.com/katukawa/statu…
127
24歳以下データを分析する機会があったので使った図を提示します。この中で伝播を主に維持するのは19-24歳群です。0-12歳(小学生)、13-15歳(中学生)、16-18歳(高校生)は自ら伝播を維持増幅するかと言うとそうではなさそうです。ちなみに、19-24歳と同様25-39歳も著しい増加があります。1/3 twitter.com/nishiurah/stat…
128
当該世代(20-39歳)が悪いというより、そこで増える特徴を持ったウイルスなのだと思います。小中高のお子さまを持つ親御さんは心配と思いますが、社会全体にとってインフルエンザのように小児が維持・増幅している訳ではなさそうです。学校全体を閉鎖しないと伝播が止まらない事例も無いですね。2/3
129
もちろん人口全体での感染が増えると感染機会が増えます。それは子ども含めてクラスターが発生する機会が増えることに繋がります。国としてまず第一に人口レベルでの流行を制御することが、子どもの感染予防にとっても必須と思います。3/3
130
夏休み明けで「学校再開したら増える」:そうなると思います。人口で感染者が多い状態が継続しているのでリスクが高い状態が続いています。それと「一斉休校する」は同列の話ではないです。後者は一斉休校によって(i)子どもの感染が減るだけでなく(ii)人口レベルの予防効果があるときに、 1/2
131
(i)と(ii)を足してみて、それでも学習機会を奪っても良いのかどうかを天秤にかけて考えていただく、ということかと思います。(ii)の効果は必ずしも大きいわけではなさそうで、ともかくは人口レベルでの感染を減らすことに注力することが必要な状況だと思いますね。勘違いがありそうなので注記。 2/2
132
今日仕事しつつ時々リプライしましたが皆さん新学期を真剣に考えていることが伝わりました。炎上必至と知りつつ図を載せて良かったです。大切に思う人を感染リスクに向かい合わせたくない気持ちは共通ですね。流行規模を下げないと行けないので、もちょっと頑張って未来の人口作戦を練ってきます。
133
ご覧下さい  西浦博教授が考える「ワクチン接種が進む日本」でこれから先に見込まれる“展開” @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/865… #現代ビジネス
135
これは鋭くて僕もそのメカニズム詳細を定量的に探索しています。 twitter.com/anjin2000/stat…
136
ごらん下さい(全3回の1回目) buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
137
ごらん下さい。(全3回の2回目)buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
138
感染者減の理由を考察している記事が1回目の倍以上読まれていると聞き「はて、どうしてかな」と思いました。すぐさまtwitterで記事に批判的コメント出現。発信元は政治関係で与党に近い立場であり、それは中身の本質というよりも、細かな同意しない点や私自身を卑下するこれまであった言及 。(1/3)
139
要するに自身らにとって望まない話を塞いでいるようなのですが、どうしてか考えるとすぐ理由がわかってゲンナリ。いやいや、皆さんが望むストーリーで物事が動いてないからと言って、愚直にできるだけ噛み砕いて科学的に論考しようとしたものをアタックするのは本当に迷惑なんですよ。 (2/3)
140
僕は特定の政治思想は持たないです。しかし、もしも「予防接種で少し世界が変わった」的な話が出たら、極めて注意してみなければならないのですね。。未来のWaningと再流行リスクよりも一時の票ということか。。必死に伝えている努力をしている立場として残念なんだな。。(3/3)
141
物事の背景にこういうものも。科学的な真を示した上でないといけませんが。それにしても、どこから漏れ出しているのでしょうね。 news.yahoo.co.jp/articles/695f2…
142
ごらん下さい(全3回の3回目) buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
143
2021 年度統計関連学会連合大会で第17回日本統計学会統計活動賞をいただきました。感染症流行の統計数理モデル等に関する先駆的研究と教育活動に対し賞をいただきました。統計学会の先生方に優しく背中を押していただきましたことに深謝いたします。引き続き努力します。 jss.gr.jp/society/prize/…
144
拙速にやったら失敗しますので、効果やカレンダー計画などを確実にされることをお勧めします。 news.yahoo.co.jp/pickup/6403749
145
ADB資料2は読み人知らずで事務局発出。ADB資料3は研究者名を明示して分析を出しており、研究者生命にも影響する形で各グループが作成。9月8日開催分の資料2-6は公表できる質の手法なのか、当方から疑問を投げかけました。特定イベントを前に上から降った政治的宿題の可能性。 yomiuri.co.jp/medical/202109…
146
知事に教えた方は解釈のレク、ちゃんとやったんでしょうねえ?こんな言及のやり方をしたら政治的議論ばかり先に進んでしまうが、皮肉にも皆が実効再生産数Rtについて知りたいと思う良い機会なのだから、皆でRtの中身を理解して前に一歩進むしかないのだろう。1/4 twitter.com/ecoyuri/status…
147
COVID-19のRtは感染に至る接触率や感受性宿主の比率に比例する。もちろん感染性が高いとされたデルタ株置き換えも反映するし、気温も。接触は10代後半含む夏休み休暇開始等要因で連休前に上昇。その中で予防接種や自然感染で感受性宿主が減。最近数週のRtの単調な減少が継続しているのは 2/4
148
おそらく主として予防接種の影響によると思われるが、そのRtへの寄与度は正確にわかっておらず、五輪前に落ち始めたのも接種が原因かまだ明確でない。夜間滞留人口は大きく変わってなく当時ハイリスクの場での接触の著変はなかった。単にRtピークは都からすれば「事後的にラッキー」、でしかない。 3/4
149
つまり、どうして7末がヤマだったか科学的に明確でないのに、「五輪時にはRtが下がりはじめた」は「良かった」と言える材料でない。真摯に更なる分析に向き合いたい。僕は当時少なくとも不作為の中で絶望を抱き、多くの人が自宅で苦しんだ。医療は崩壊し、今後整理予定の様々な問題を肌で感じた。4/4
150
いわゆる人流と呼ばれるものには2つ種類があり滞留人口と移動率を分けて考えたいですね。これまでADBでは夜間繁華街の滞留人口をルーチンでモニタリングしていますが流行規模が小さい間は予測に有用と思われますが、感染動態を考えると自明ですが、流行規模が大きくなると 1/3 news.yahoo.co.jp/byline/yanaihi…