401
いる僕の見解(というか業界は知っている)です。慣れてきた仕事の中で世論のために勝手に矜持を見せると辞めることになります(そして僕のように振舞うしかない)。元々文書も〇〇〇会議で出したかったはず。悲惨なのは言論ばかり熱して、伝播の詳細機構にMeticulousに向かい合えていないこと。 2/2
402
死亡者数見通しの不確実性は高いですが、数値勘として共有できると良いと思います。進化速度はSlow downするけれどAdaptable virusであり、1度免疫を得てからのIFRは季節性インフルエンザと比較可能になる見込み、と。その上で米国で年間50-100K人死亡程度。本当に見込み程度ならとても良いシナリオ。 twitter.com/trvrb/status/1…
403
Preciseに記載します。(1)人口レベルで流行制御してシールドすることを放棄、(2)医療介護従事者や家族によるハイリスク者への接触制限が大方喪失、(3)届出を出してクラスター把握するなどして助けが来ることを中止。予防接種は医院で継続実施。その上で狭い選択肢の中から出来ることを考える、と。 twitter.com/georgebest1969…
404
405
今後の感染対策についての続きです。第3回目は抗原検査や非接触型体温計についての話です。全ての話で政府による緩和決断を踏まえていますから、もちろん流行レベル・超過死亡ともに極めて厳しくなります。一方で緩和は進む社会の中で何を考えているのか、御覧ください。
buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
406
皆さまメタコビ(@metacovi19)入力をありがとうございます。お陰様で荒いですが全国トレンドが取れるようになっています。罹患後にお手数で申し訳ないのですが、もしも有症状になった場合には入力をお願いします。引き続き頑張れば地域別トレンドも見れると思います。
covid-data.jp
407
エンデミック化された状態とはどういうものか。そりゃあまあ、仮に類型とか変わったとしても医療逼迫する状況がいきなり消え去ることはないと思われますよ、という(以下自粛)
m3.com/news/iryoishin…
408
誤解だらけなので自己レス。以下図のように対策下とそうでない時で(人流も同様)温度や人口密度など2次感染との線形相関度が変化することが知られています。感染増の時の説明要因は明確であるが、急速に減る時は選択的にハイリスク接触が減ってわかりにくいということです。
pnas.org/content/pnas/1…
410
411
分析上で何が失われるかに関するまとめ。1/5
m3.com/news/iryoishin…
412
週内4日目において(まだ対象日が3日間ある中で)前週のGrossの患者数を超えました。リスクが高い状態が続きますので、屋内空間や密な接触では出来るだけ感染予防を行い、お気をつけ下さい。
covid-data.jp
413
感染を実質制御していないので、年末年始は救急医療を必要としない努力をするしかありませんね twitter.com/profidokamdphd…
414
とRtについて出ていますが、未だEmpirical dataで実証がなかった世代時間がオミクロン株で本当に短い蓋然性が高まりました。置き換え実態は実効再生産数の高さもあるでしょうが、感染世代のターンオーバーのスピードが主である可能性が急浮上し始めています(近く解説することになると思います)。
415
面会や盆・正月の移動をどうするのか。第7弾。感染対策の今後についての第7弾です。この状況で院内ゼロコロナが続くとナースを中心に離職者が続出しそうですね。基本的な感染対策を実施している限りは院内・施設内クラスターは免責を考えないといけないように思います。
buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
416
引き続き研究が出ると思います。疫学的問題は集団での効果として役立てられるかと言えば少し厳しい。個人レベルは後遺症との兼合い。しかし小児に接種しないと、次第に小児の感染が引き立つ疫学像になるでしょう。また、香港の話を見るとNaiveなままでの以降の変異株の重症度も気になる、と。3/3
417
日本倫理学会、日本生命倫理学会や生命倫理学者らは一体何をしているのでしょうか。こないだの総理原稿で済ませていいはずなく、これは命の問題なんです。
418
next generation matrix, 千代田区のあそこでも何回か説明したやん
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
419
Mumbaiでは感染者数がかなり増えて、COVID-19病棟を再開したと。うーむ。
420
全8回の最後。ワクチンについて。本当はもっと科学的な側面を議論しておいたほうがいいのですが、他の7回と紐づけての言及をとりあえず。
buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
421
「新型コロナウイルス感染症の特徴と中・長期的リスクの考え方」
mhlw.go.jp/content/109000…
422
どうしてせっかくの死亡情報をスーパーアクセスしにくいNDBと連結するのだろう。どんどんオープンサイエンスから離れるじゃないか。
mhlw.go.jp/stf/newpage_31…
423
おそらく伝播がローカルで消えても感受性を持った未成年を中心にSuperspreading eventsを繰返していて、かつ、移動に伴うExternal force(どこからかわからない)も繰返されていて線形に近い形で増加しているのかと思っています。いまはローカル観察傍証しかないです。(2/2)
covid-data.jp
424
そんな感じで説明しておきながら皆さんにも近々伝えないといけないのだけれども、「再生産数が小さい」という話が振り出しに戻る可能性が。。戦いは続く。 twitter.com/PeacockFlu/sta…
425
第6波の死亡、過去の波で最多になる可能性、西浦京大教授
東京で「BA.2」への置き換え進み、4月1日には7割超と推計
sp.m3.com/news/iryoishin…