376
5ー11歳の発病阻止効果は2回接種14ー82日で31% (9から48)の報告。ゼロではないと。1/3
cdc.gov/mmwr/volumes/7…
377
感染された方、お手数ですがメタコビへの入力をお願いします。提供いただいたデータが、現状をより見えやすく分析するインフラとなります。
covid-data.jp
378
おそらく、隊員の皆さんは、緩和が進むと、この状態が「ずっと続く」ということをご存じない方もいるものと思うのです。 twitter.com/nonbeepanda/st…
379
アカウントは随時作れます。社会的接触は感染に関わらず入力できます。感染と診断されたら感染情報を入れてください(発熱日横の日付をずらしていただければ過去の感染情報も入れられます)。感染履歴のある方は随時、後遺症情報を提供下さい。2/3
380
皆、同じ轍を踏む。本当に勿体ないと思います。 twitter.com/CBCFletch/stat…
381
現場意見。僕は会議にて、措置タイミングについて「科学的には(医療逼迫の悪化をこれ以上回避するには)ここが」という旨の話は数回言ったけど、もはやガリレオのような扱いでした。
buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
382
皆さん、メールアドレス登録だけでもお願いします。もうすぐ登録者にはメリットが見える仕組みも作ります twitter.com/metacovi19/sta…
383
メタコビをご紹介いただきますた。皆さま、ご登録と感染時入力をお願いします。まだまだベース形成に圧倒的に数が足りません。 @コロナ感染把握へ新サイト開設 個人が入力、京大研究者ら(共同通信)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/1c7b0…
384
まじで流行動態がわからなくなると思うのですが、都道府県や地域レベルでマスでメタコビに共同いただけるところ(地域レベルでメタコビ入力を医療機関から患者に勧奨いただけるところ)、ゆる募します。十分に状況を捕捉できる一方で、行政の仕事や作業は全く増えないと思います。
385
大阪関係の医療職各位、見ていますか。incidenceにabrupt increaseが今週から見られています。Fueledだと思います。周辺府県、準備はいいですか。入院待機ステーションや寄合での臨時小児科外来など具体的なDiscussionは今です。 twitter.com/triangle24/sta…
387
メタコビの新コラムです。「不織布マスク着用による感染予防効果について」。全4回の1回目になります。covid-data.jp/column.html
388
12月に厚労省会議でこの図を見て少し納得してしまっていたのですが、図だと2月末には3700万人接種を前倒し実施していたと思うのですが、官邸の統計を見ると計画に比して余りにも遅くて、月内に半分を超えるのがやっとになりそうですね。3000万がやっとくらい。1/3
kantei.go.jp/jp/content/boo…
389
本流行で出版物を通じた貢献で教育エフォートが足りなかったのを痛感しました。日本評論社で感染症流行の数理モデル分析に関する書を近く出版また、年内に上記入門書の続編となる『感染症数理モデル入門(仮)』を金芳堂から出版予定です。手元に置いてお役立て下さい 2/2 hygiene.med.kyoto-u.ac.jp/books.html
390
感染対策の今後について考えよう企画。第5弾は接触感染対策です。消毒や手袋ビュッフェなど、どう考えるのか、土台に使ってください。
buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
391
日本とマスク着用が逆振りな件。カスタマイズするのはいいけど国民丸投げでやると流行は大きくなる francesoir.fr/societe-sante/…
392
残念ながら、GWの余暇を楽しむ世間の空気と感染リスクは真逆です。きわめて厳しい。そのような中、政治と行政が類型移行の一環で流行データさえ見えなく変化させています。あり得ない。科学的問題には科学として対峙したいので、周辺データの集積で分析対応したいです。メタコビは1つの拠り所です。2/3
393
入院調整が行政の手を離れ病院間調整で最初の流行ですが、感染者数が増えるのに加え、本状態を切り抜けるのは、5類判断をされた方にとって当たり前と思います。その中で極端に振り切った価値判断で過ごしすぎず、無駄な入院や死亡を出来るだけ避け、流行極期には自身で実施できる感染対策をしましょう
395
396
Heart failureやIschemic strokeのHRRがPost infection week 10でも2くらいなんですよね。数値計算しましたが流行曲線ピーク後1.5カ月くらいで循環器死亡の増があったら関連死というより血栓傾向の合併症が主の可能性が高い、と。インドで2021夏前に推定された死亡の2次的ピークはこれと疑っています。
398
うーん、発熱が4日以上ってCFRあがっちゃうと思うんだよね。
399
ちゃんと名誉のためにも書きますが田中幹人さんらはじめのメディアコミュニケーションのプロたちのアドバイスや働きは見えないところ含めて凄まじいものでした。放送大学の奈良由美子さんも都を中心に大車輪でリアルタイム貢献されましたね。彼らがいないとやばかった。
400
「実質制御していない」というのには語弊がありました。断固たる決意をもって慎重に経過観察されているのでしたね。それで死亡リスクに超過が出る状況のまま年末年始に入っている、と。