sabakichi(@knshtyk)さんの人気ツイート(新しい順)

26
画像生成AIを瞬間的にワッとみんなが触った時期もそうだったけど、テキストAIに対して勝手に作り出した自分ルールによるPrompting(or Prompt Engneering)のメソッドや記法(正規入力よりも効果が低く難解)を広めようとしてる人が毎回いるけど、生成AIを取り巻く典型的な風物詩みたいなものなんですかね
27
あ、うん、がんばったね。無理言って、ごめんね。 犬の絵、かわいいね
28
GPT-4でゲームを作れるという話を見かけたのでやってみた。ブラウザのアドレス欄に一行入力してEnterを押すと動作するJavascriptで書かれたシューティングゲーム。一言で依頼、出てきたコードをコピペして実行するまで3分程度しか掛からなかった…「AIがつくったゲーム」をプレイしている感動がすごい
29
AIアシステッドな工程を経た制作物に誇りや自尊心を持てるかといった類の話は、20年以上前にPhotoshop等のデジタルツールで(楽をして)作ったものは作品と呼べるのかみたいな議論やSAIの線補正で描いたイラストは自分で引いた線と言えるのかといった議論が散々あった事実だけで十分な説明になってそう
30
お?ついにTwitterBlueのツイートの文字制限を解除する機能「長いツイート」が有効化されてしまった。今までの制限下では、ちょうど端的にまとまった1パラグラフくらいな文字数だったから、ある種の文章のトレーニングになっていた部分があってそれなりに身になる部分もあったのだけど、これからはいく… twitter.com/i/web/status/1…
31
そういえば画像生成AIでは文化や作家の積み上げてきたものに対するフリーライドであるという主張や世論はよく見かけるのだけど、ChatGPTのようなテキスト生成AIに対してはそのような言説が起こらないのが不思議ですね。やってることは同じで構造も完全に一致していると思うのですが
32
画像生成AI、この1ヶ月ほどで作為を適切に反映する手法やマージモデルの発展により、生成される品質が「ラフやプロトに使える」から「本番素材に使える」レベルに急速にフェーズが移行しつつあり、昨年からの進歩速度は速すぎると思っていたがそこからさらに加速していっているのでもはや訳がわからん
33
ChatGPTに死を宣告して、いま感じていることを表現してもらった
34
こちらのワールド、誰かと一緒に行くと「人が本を読んでいる光景」や「誰かが本を探している様子」が目に入ってきて、豊かな体験ができます。空間は建築だけではなく、人の動態で成り立っているということが改めて理解できますし、とても学びがあり大変おすすめです。 twitter.com/Name1ess_Newbi…
35
竪穴式住居の復元模型(実寸大)をiPhoneで3Dスキャンしてみた。NeRF技術はPhotogrammetryよりも高品質で、ようやく"使えるデータ"がモバイル端末だけで生成できるように。NeRFの空間情報の捉え方は画像生成AIの生成プロセスと似ていて、新しい着想が新しい表現を切り開いていることを実感できますね
36
AIで仕事がなくなるかどうかの話よりも、仕事をなくすことができる社会になったとしても、なぜか従来の社会と同程度かそれ以上の労働を個人に求め続ける社会であり続けてしまうのかについて話をする方が先だと思う
37
はーほんとマジでいい加減にしてほしい マジでほんと勘弁してよ こんなん無限に出力しちゃうだろ やめてください たすけて #Midjourney
38
画像生成AIの各種機能を組み合わせて「画像生成AI製の写真」を拡張してみた。この画面に写るものすべてがAIによって生成されたとは思えない仕上がり。解像度も十分(1450万画素相当)だし、商用利用も可能な制作フローにしているので、そのまま色々なところに使えそう twitter.com/knshtyk/status…
39
2005年のTVアニメ作品のサントラがふと聴きたくなったので探したがとうの昔に廃盤になっており入手不可、配信もないので聴くこと自体もできなくて、コンテンツは物理で手に入れておかないと存在自体が実質なかったことになる、なんて場合が多く、オタクの過剰な収集行動は案外間違ってはないなと思った
40
非対応って書いてあるのに普通に動いてるぽくて草(ユーザじゃないから使い方わからん) #SteamDeck #Blender #b3d
41
Steam Deckくん、両手に収まるサイズなのに、さも当たり前のようにPC版のVRChatと同じ世界を見ることができるの、なかなかすごい体験
42
Appleが無限に描けるアプリをリリースしたことで、この5年くらいで起きてきた「定型から無限平面へ」という編集フォーマットの変化の流れが確定的になってきましたね アップル上級副社長 独占インタビュー 制約なき創造を解き放つアップル社の新作アプリ「フリーボード」 axismag.jp/posts/2022/12/…
43
業務用に設計されているSlackよりも、遊び向けに作られたDiscordの方が新着の読み取りも圧倒的に早くて、アカウントの設計がシンプルだから管理も楽だし、商用利用も規約的には問題なくなったようだし、音声チャットは無料、ログは全て残るしで、もう全部Discordでやればいいんじゃないかなという
44
ドンキホーテのキャラクターの件、どうやら典型的な炎上マーケティングぽい。縦読み(横)を仕込んでいて初手のバズからネット炎上を計画している様子だが、ブランディングとしては最悪手であることには変わりなく、これまでお客さんと築いてきた信頼を無下に扱った代償は大きい ppihgroup.com/j-kakaku/tvcm/
45
企業アカウントの認証マークが"金色"になった話、実は2Dのグラフィックデザインで全体のバランスを保ちつつ金属を表現する事は難易度高く基本的には避ける要素なのだけど、デザイン領域の専門性を軽視したワンマン社長が好き勝手に指示した結果…というよくあるデザイン失敗事例になっていて味わい深い
46
Figmaで15分でつくりました。よくわかりませんがご自由にお持ちください
47
この際だからVRHMDに対応してもはや誰も操作できない難易度でゲロ酔いしながらブースターで飛び回る敵にボコボコにされ続けて気がついたらあっという間に機体の爆発に巻き込まれる最悪VR体験ができるゲームにならんかな
48
アーマードコア6の公式サイト、あまりに間が空きすぎたためにアーマードコア自体の説明が懇切丁寧に何度も繰り返されていておもろい armoredcore.net
49
モーメントのリンクがなくなって見れない!という方は twitter.com/knshtyk/moments って感じでProfileページのURLの末尾に/momentsを追加するとそのユーザのモーメントが見れますね。編集機能はすでに削除されておりクローズを計画している様子なので、コンテンツが消される前に移行しておいた方が良さげ
50
以前からVRChatのプレイ時間を何らかの評価の指標に用いているユーザをよく見かけるけど、ログインしたまま作業してボイチャ代わりに使っているだけだったり、そのまま睡眠して実質放置時間が大半だったりする場合、その数字は特に何の意味も持たないはずなので、不思議だなぁと思っています