川崎悟司(@satoshikawasaki)さんの人気ツイート(古い順)

126
#2020年自分が選ぶ今年の4枚 今年、反響にあったものを選びました。
127
幻獣をリアルっぽくシリーズ 縁起が良いといわれる中国の神獣、 麒麟(キリン) ウマやシカなどの草食獣のような体だが 頭部は吻部が長く、口が大きく裂け、鋭い歯がならぶ ワニのような肉食系という矛盾ですが、 その頭骨は歯クジラといった印象。 クジラの祖先から平原適応した動物としました。
128
架空生物をリアルっぽくシリーズ。 ネス湖のネッシーは水生のゾウにしました。 陸獣であるゾウが水生適応に進化したら、 その姿は大きく変わると思いますが、 便利すぎる長い鼻はそのまま健在でしょう。
129
架空生物をリアルっぽくシリーズ。 サンドワーム ワーム系モンスターですけど、実は地中性のゾウ。 肥大化した長い鼻が体のほとんどを占めるため、 見た目がワーム系生物で骨格をほぼ捨てた脊椎動物。 ゾウの鼻は多用途に便利なので 進化のポテンシャルは計り知れないかも?
130
この前、あげた首長竜新発見のイラストのアンモナイトのところを修正。 最近の研究ではタコやイカに近いアンモナイトには 「頭巾」がないのが正しいそうです。 頭巾は2対4本の触手が変化したもので、現生オウムガイに近い系統だけに発達した構造とのこと。
131
この前、ツイートあげた ゾウの鼻が肥大化して見た目が巨大ワームの サンドワーム。 繁殖とかいろいろ聞かれたので、まとめました。 子育てする哺乳類と鳥類とをくらべて 授乳する哺乳類はオスが子育て能力が 備わってないため、子育て放置しがちなことから オスは生殖能力のみにするのが合理的かなと
132
ファンタジー生物をリアル生物っぽくシリーズ 「アマビエ」 江戸時代、肥後に伝わる魚系妖怪。 アマビエはシーラカンスや肺魚などの肉鰭類の 仲間にしました。 魚の対鰭(胸ビレ、腹ビレ)は4足動物の足に相当するが、 アマビエの3本足は、正中線上のヒレ(背ビレ、尻ビレ、尾ビレ)が変化したもの
133
現生シーラカンスのラティメリア 変わってるところ、いくつかあげます。 ★四足動物の足と構造が同じヒレを持つ 陸に近い肉鰭類の仲間なのに、全然ちがう深海にすむ。 ★脊椎動物なのに、背骨がない。 (かわりに脊柱という管がある) ★魚なのに尾ビレを振って泳がず、その両脇のヒレを 振って泳ぐ
134
今日、2月22日は #猫の日 ということで 過去に描いたネコイラスト一覧画像
135
#猫の日 ということで 野生ネコのイラスト一覧画像も
136
「カメの甲羅はあばら骨」という本なんですが、 絵柄Aの載っていて、気持ち悪いとよく言われますが、 もしも、これの子供向けの本を出すとしたら 絵柄Bのようにマイルドにしたほうがいいのか アンケートに回答していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 (アンケートへ続く)
137
我々、ホモ・サピエンスと双璧をなす もうひとつの人類。 「ネアンデルタール人」をざっくりまとめました。 簡単に言うと寒冷適応した格闘タイプの人類 ネアンデルタール人、柔道とかさせたら めっちゃ強そう。
138
前のアノマロカリスのツイートが再びイイねとかもらっていますが、 18日夜7時30分からの「ダーウィンが来た!」で アノマロカリスの特集やるみたいで話題になってますね。 なので 改めて描きなおしたアノマロカリスをアップします。 twitter.com/satoshikawasak…
139
今日の夜7時半からの「ダーウィンが来た」 予告編を観て、わかるかぎりの登場する古生物を あげておきます。 nhk.jp/p/darwin/ts/8M…
140
チャンプソサウルス描いた。 ワニでもトカゲでもない 「コリストデラ類」という謎多き絶滅爬虫類1種。 淡水で白亜紀の生物大量絶滅期を乗り越え、生き抜いたが、 とにかく眼より後ろの後頭部の広がりがすごい。 角竜のフリルのようだ。 paleontology.sakura.ne.jp/tyanpusosaurus…
141
コウテイペンギンとオウサマペンギンの ざっくりした見分け方
142
「牙」は英語で ファング(fang)とタスク(tusk)の2つ ファングはイヌやネコの発達した犬歯を指す 捕食に使われる歯のことで、犬歯じゃなくても 捕食に役立つ歯なら、 それはファング。 タスクは捕食以外に使われる牙のことで、 セイウチみたいな立派な犬歯でも捕食に 使わないので、それはタスク
143
ハムスターは外でとったエサを 自分の巣へテイクアウトする習性があるけど、 持ち帰るエサを詰め込む袋が「頬袋」 詰め込める容量を増やすために 肩の方まで膨らますことができる。
144
ファンタジー生物をリアルっぽくシリーズ 「ケンタウロス」 足が6本(腕2本と脚4本)ある 現実にいない6足動物なので 進化を魚(肉鰭類)までさかのぼらせて 尻ビレと第2背ビレの間に 「尾帯」(←勝手にネーミング) というものを発生させて、3対目の足とした。
145
前から気になっていた ケンタウロスのおちんちんの場所は この話からするとやはりここになる。
146
幻想動物をリアルっぽくシリーズ 以前、4足動物の肋骨を伸長させた翼をもつドラゴンを あげましたが、 今度は「6足動物のドラゴン」 中足(4足動物の後足にあたる)を コウモリのような翼に変化させました。 ドラゴンといえば飛翔能力求められますが、 この重厚な体つきでは、やはり無理です。 twitter.com/satoshikawasak…
147
ハムスターの頬袋が肩まであるということから それを人体で表せてみました。 ほっぺたが肩まである感じです。 まあ、人間は立派な腕があって、道具(箱など) を持てば、物をたくさん持ち運べ こんなハムスターの持ち運び用の頬袋なんて 必要ないんですが。 twitter.com/satoshikawasak…
148
幻想動物をリアルっぽくシリーズ。 ギリシア・ローマ神話に登場する有翼の馬 「ペガサス」 6足動物で、 前足と後足が「脚」 腰帯(骨盤)から伸びる中足を「翼」に 変化させました。
149
幻想動物をリアルっぽくシリーズ 「グリフォン」 空の王者ワシの上半身と 百獣の王ライオンの下半身を 合わせた幻獣なので「力の象徴」といわれる 6足動物で中足(4足動物の後足にあたる) を翼にして 翼を羽ばたかせる筋肉が付く骨盤を 大きく発達させた。
150
幻想動物をリアルっぽくシリーズ 「天使と悪魔」 どちらも有翼人類だが、 性質は対照的 天使は鳥のような翼、昼行性 悪魔はコウモリのような翼をもつ夜行性で 時間的すみ分けをしている。 2本の腕、2枚の翼、2本の足をもつ 6足動物であるため 4足動物の人間とは 系統的に大きく異なる