7段(@7dan)さんの人気ツイート(いいね順)

126
摩耶観が国の登録有形文化財になったとのことで、神戸市民としてはここは素直に喜びたいと思います。
127
日没直前の空を背景に佇む孤高の廃洋館。たどり着いたときはすっかり暗くなっていたが、その廃れてもなお堂々たる姿にしばらく見とれていた。
128
漁村の廃校。運動場の片隅に忘れ去られて沼と化した廃プールを見つけると嬉しくなる。 #廃校の日
130
ドライアイに困って薬局で目薬を買ってる人はさっさと眼科に行くといいよ。市販されてない飛び道具級の目薬を保険適用で安く処方してくれる。先日ラスボスぽいの(ムコスタ)がきて、成分が胃薬と同じなので驚いて調べたら、胃の粘膜に効く成分を目薬化にして目の粘膜を復活させるらしい。効きそう。
131
引用元です。 [PDF] bit.ly/3ypzh4n
132
温泉街の奥に鎮座する、これぞ廃墟といわんばかりの風情の廃ホテル。外観だけ撮影してスルーしようかと思ったが、屋上に見えるガラス張りの部屋は展望風呂に違いないと確信し、それだけを見に上がった。実際は用途不明のただの明るい空間だった。だから潰れるんだと思った。
133
ボロボロパイロン、普段はネタ物には手を出さないけどこれは欲しかった。汚れや崩し具合が非常にリアルで、かなり観察して作ったのが窺える。各ネタのあるある度も練られてて、これでなんと200円。しかもパイロンだけに被って出ても重ねるとさらに現実味が増すので安心して(?)回せる。軍手は笑った。
134
複雑なのは外観だけではなかったようで、改修を担当した建築士いわく「理解を超える設計だった」とのこと。後にこの改修を伝えられた設計者のアイゼンマンは、かつての施主の倒産をその時初めて知り、外観の面影が全く残っていないことに悲観したそうです。(参考:日経アーキテクチュア 2003/07/21号)
135
AIに有名建築家ぽい家を発注してみた ① ザハ・ハディド:リアルでかっこいい! ② 安藤忠雄:これも好き ③ ルイス・バラガン:そのまんまやん ④ フランク・ロイド・ライト:豪邸すぎた #midjourney
136
四国の廃洋館:森の廃洋館など国内にはもう絵本の中にしかないものと思っていた。無国籍の調度品や大きな石膏像、不思議な和洋折衷の造りにわけの分からないゴージャスな間取り等々、広い敷地に眠る3階建ての屋敷はお金持ちの家のイメージを裏切らない。何十年も放置されているようで崩壊は激しい。
137
いくつかリプもいただいていますが、調べてみると、このビルは解体されてはいませんでした。倒産後に買い取られた後、床と柱を残して外壁は全面撤去され、老人ホームへと生まれ変わりました。その時に外壁を残すことも考えたそうですが、さすがに平衡感覚を失うようなデザインは適さなかったようです。
138
1000億の小学校:廃校後30年。地域の倉庫を担うことで生き延びてきた、堂々たる木造校舎。
139
ホテル◯藪は台風の土砂災害に遭い、そのままの状態で放置された物件。この先にはもう何もないだろうと思わせるような森を進むと、木々の間から白い大きな建物が幽霊のように現れる。その風情は日本の廃墟の中でも唯一無二のもので、これぞThe廃墟といわんばかりの圧倒的な存在感を放っている。
140
孤高の木造廃校舎(小浜市立堅海小学校) 運動場の横に神社の参道が通る
141
21世紀になってもいまだ解決できない問題。
142
脇道に隠された廃料亭。 秘密基地にしたいのはこんな場所。
143
今まさに森に呑み込まれようとする廃校で 儚き思い出たちの最後の輝きを見た
144
ロシアの黒潮荘と、 ロシアのカプセルタワービル
145
さらに無茶振りして、AIに廃墟の街をモンドリアン風に描けと指示。これめっちゃいい! #midjourney
146
廃橋と現役橋が寄り添う姿はいつ見ても心躍るものがある。
147
台風王国の日本では、こんなのが残ってるはずがない。
148
亀岡商工会館 ② 紅葉した蔦の葉が彩る64年間の歴史
149
街の守り神
150
ここから見る夕暮れの芦屋浜団地はまるで未来都市。