7段(@7dan)さんの人気ツイート(いいね順)

76
湖畔にあった小さな廃屋になぜかゾクゾクする。現在は消失してるけど、撤去されたのか水没したのか。
77
生徒がいなくなって50年以上経つ小学校の廃校舎。 なかなか際どい場所に建てられてた。
78
人工物が一切見えない山道にいきなり現れる荒れ果てた校舎。 何回見ても怖くて好き。
79
六甲山中某所に残された桟橋。向こう側の岩壁に微かに見える扉の奥には地底深く潜る長大な穴が。その先は現役の新幹線のトンネルに繋がっている。今は閉鎖されているこの扉は、50年前のトンネル工事時に掘られた斜坑の入り口である。この山中には今もこのような斜坑が何本も埋まっている。
80
四国の山中に完全に没してしまい、すでに認識すら困難な廃校。先月に7年ぶりの訪問。今年こそ完全崩壊か?と毎年のように廃墟マニアに見守られながらも、いまだ健在だった。正面の川の大きな石は、まともな橋もなかった当時、児童たちがここで川を渡ってショートカット通学した名残だという。
81
発電所というものはただでさえ行きにくい場所に建てられるものだが、廃墟となってからはさらに行きにくさが倍増するのである。
82
ロシアの廃墟遺構なんてもう行くことはないと思うけど、森の中に蒸気機関車の墓場みたいなところがあってあこがれだった。訪れた人がGoogleマップに写真を上げてくれてる。
83
神の棲む部屋:伊豆の渓谷に佇む廃旅館の一室。一目見てこれ以上立ち入ることを躊躇した。嘲笑覚悟の大袈裟な物言いをするのなら、これぞ廃墟の神様が棲む部屋だと思った。廃墟を美しいと感じた数少ない場所のひとつ。時間だけが過ぎていった空間はこうまでも厳かになり得るのか。
84
日本の廃ホテルの中でも、前を通るだけでトップレベルの圧を感じるホテルKJN跡。所有会社は解散し、すでに20年以上もこのまま放置されている。温泉街の入り口に位置しており、景観上も早急な解体が望まれるが、今の法律では誰も手を着けられないのが実情である。
85
新緑に埋もれる廃発電所を見に行ってきました。
86
森の廃校 ②
87
日本のレジェンド画家たちに未来都市の光景を描いてもらったら、どれもそれっぽくて美しかった。 ① 横山大観 ② 東山魁夷 ③ 平山郁夫 ④ つげ義春 #midjourney
88
あの有名なイタリアの製粉所の廃墟、すごい秘境っぽいけど、実はがっつり駅前にあることは日本ではあまり知られていない。この廃墟が今年、崩壊のリスクかなにかで改修されてしまって、そのあまりの風情の無さに現地でも問題になってるとか。4枚目が改修直後の姿。
89
アマプラで「空から日本を見てみよう」が見られると聞いて。第3話の瀬戸内海の島々編で、過去に自分が訪れた中で最も過酷だった廃校である下津井西小学校釜島分校が紹介されているのでぜひ見てみて。テストの点数を晒されてしまった卒業生の方に同情。17分40秒くらいから。
90
Zoomの背景用の廃墟画像です。ご自由にお使いください。 #zoombackground
91
隠された廃校 ① 山奥にあった吊橋 ② けっこう揺れる ③ いきなり不気味なトンネル つづく
92
新発田のボス
93
山中に残る4つの大きな円形の壁。再利用されたものもあるが、残り2つの内部は戦後70年以上外部と隔離された空間になっている。2枚目右上の車と比較するとその巨大さがわかる。4枚目は近くの山の上から見た景色。
94
外観は全く別のものになりましたが、現在の建物を航空写真で見てみると、確かに建物の構造に以前の面影が残っています。よって布谷東京ビルの記憶は完全に失われたわけではなく、しばらくはここに残っていくことでしょう。
95
戦後多分誰も入ってない場所
96
関西の山の中にオリエント急行の客車2両が二つ折り状態で放置されてるの、何回見てもやっぱり唐突感あっておかしい。
97
崖の上に見える小さな八角形の屋根は廃墟の展望台。かつてここにあったロープウェイが撤去され、梯子を外された状態で残る。こんなとこ訪れてみたいに決まってる。
98
巨大迷宮の入り口。 ワクワクしかなかった。
99
ここの夏は別天地すぎる。
100
ミッフィーって、ブルーナさんいなくなってから仕事選ばなくなってきてるよね。