afcp(@afcp_01)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
"現状の心のバリアフリー教育が「障害者は能力が劣っていてかわいそう」と極端に過小評価するか、「障害者には特別な能力がある」と過大に評価する二極化を招き、悪影響を及ぼしかねないという" / “パラリンピックが障害者の偏見助長? 東京大会に課題 - 東京オリンピック…” htn.to/3tLDqyzjTj
52
いよいよここまで来たか。そういう流れだったものなあ。 見出しはややミスリードだけど。 "厚労省は施設への報酬を手厚くするなどして、支援の質や受け皿を充実させたい考えだ" "自閉症の行動障害、支援を拡充 厚労省、10月に検討会設置へ" nordot.app/94601756277202…
53
"決まっていくのはバスへの安全装置の設置義務付けやマニュアルの整備で、それを実行するための人手をどうするかは聞こえてこない" "保育士1人で4歳児30人の重圧 変わらない配置基準、現場に絶望感" digital.asahi.com/articles/ASQD3…
54
大阪の医療者はよく耐えているよな。いや、耐え切れていないのが、数字にも現れているのか……。 "維新にすり寄る医療グループに「疑惑の市有地取引」 吉村市長時代に事業者が決定" dailyshincho.jp/article/2022/0…
55
あいち小児保健医療総合センターでの対応状況。"発熱や肺炎などの症状があれば、センターの各診療科の医師が治療に当たる。だが大半は、無症状で親以外に世話をする人がいない「預かり」" / “親が入院、子ども残せない 愛知の病院、軽症・無症状でも「預かり」:中日新聞Web” htn.to/JQmPALP7fD
56
そもそもスクールカウンセラー配置のアウトカム指標を不登校の減少においていいのか、というところから議論は始めないといけないだろうけどなあ。そして "SCという固有の資格の創設を検討する必要もある" かあ。 / “スクールカウンセラー配置3万件も不登校減少つながらず” htn.to/2PaoCY7ahz
57
そういえば。児童精神科医として仕事をしてきて、この子に養育費が支払われていればよかったのにと思うことはしばしばあるし、面会交流があってもよかったなと思うこともときにあるけれど、共同親権になっていればよかったのにと思ったことは、思い返してみても一度もないなあ。
58
"市川児童相談所の一時保護所の定員は「20名」だった。しかし、実際には「40名」の子どもたちが入所しており、最大では「60名」の子どもたちがいた" "「ここは刑務所みたいだ」施設で泣いた子ども、背景に過酷すぎる児相の労働環境 元職員が千葉県を提訴した理由" bengo4.com/c_5/n_15144/
59
この問題はほんとに早くなんとかして欲しい。来年度の診療報酬改定で更に薬価を下げる方針のようなのだけど、ほんとにそんなことをやっていてよいのかな。 / “薬がない…代わりの薬はどこに 相次ぐ業務停止で広がる波紋 | NHKニュース” htn.to/3MwkxZ5jxW
60
児童精神科医とその周辺領域の皆様には、この「家庭教育支援条例」周辺の動向には、ぜひ気を配っておいていただきたいと思っている。 令和4年3月22日時点で "都道府県が10団体、市町村が6団体制定していることが確認できる" "家庭教育の支援に関する条例" rilg.or.jp/htdocs/img/rei…
61
なんというか。あまり論理的ではないのだけれど。 統一協会や親学のような性愛観を持っている人達が、政治を介して行政の根っ子に近づいていて、市民がそれを警戒しているのに、止めきれない状況で。 年齢差要件を縮小、撤廃した性犯罪系刑法を、警察、検察の運用に任せるのって、なんだか怖い。
62
おしりかじり虫発見! 虚構新聞のようなほんとのニュース。 "「オシリカジリムシ」と命名 新種の甲殻類 鹿児島の干潟で発見" www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
63
"今回の研究結果は、子どもの発達に影響を与えるのは子育てがポジティブかネガティブかだけではないことを示唆しています" 元論文は Science 。 "親の行動の「予測可能性や一貫性」が子どもの健全な脳の発達のカギとなる" gigazine.net/news/20220702-…
64
"自分の家に疑問を持つきっかけとなったのは、中学に入って友だちと進路の話が出たときでした" 学校に通うことができていたのは、よかったなと思う。 / “虐待受けた「宗教2世」、詩人として生きる「見て見ぬふりする世間が被害助長させた」 - 弁護士ドットコム” htn.to/4kVZsn7zTu
65
同業者の間での評価の割に、ずいぶん露出機会の多い方だとは思っていたけれども、やはりいろいろと背景があるのだろうなあ。 twitter.com/TomoMachi/stat…
66
東北大学心理支援センターのセミナーで、発達障害といじめについて、お話しさせていただくことになりました。 このテーマで講演する機会はわりと少ない気がするので、ご関心のある方はぜひお申し込みくいただければと思います。 twitter.com/Vn7rfILsHyD3gC…
67
"障害児を馬乗り拘束 福岡のNPO、負傷者複数" mainichi.jp/articles/20220… 記事中にある代表の長瀬慎一氏からの文書はこちらに。 saruku.net/%E8%A7%A6%E6%B…
68
"15秒に1回 勝手に声が出る“悪魔の病気”と闘う27歳ウーバー配達員 深夜の“メッセージ”が気になって25歳記者が話を聞いた トゥレット症・チック症とは" newsdig.tbs.co.jp/articles/-/173…
69
"これは現在の非行少年の大半に共通することだ。虐待をはじめとした劣悪な家庭環境にあったため、自分の人生にさえ希望を見いだせない。認知がゆがみ、人を信頼できず、社会に希望を抱けない" / “クスリに売春…「少年院を出たくない」と言う彼ら彼女らの特殊事情 | FRIDAY…” htn.to/8PL7wtZEx4
70
失敗したことも褒めればよいのだと思うけど。「ナイストライ!」 大人が完成や達成より、むしろ挑戦を高く評価していることを教えておくのは、わりと手堅いと思うなあ……という話はこの記事に書いた。 chunichi.co.jp/article/286223 twitter.com/fukazume_taro/…
71
大阪府が何を軽視してやってきたのかということが、端的にわかる記事ではある、かな。 "大阪府 特別支援学校500余の教室が不足 全国で最も深刻" www3.nhk.or.jp/kansai-news/20…
72
今回の選挙はいろいろがっかりすることばかりだったけど、これが一番がっかりかなあ。 COVID-19の影響はどのくらいあったのだろうな。 nordot.app/82765073756993…
73
自治医科大学附属病院こころのケアセンターの研修でお話しさせていただくことになりました。 『発達障害のゲーム依存/ネット依存 ―理解と対応―』 2022年9月16日(金) 18時―20時 オンラインでの開催です。 事前申込みが必要です。ご関心のある方はぜひ。 jichi.ac.jp/hospital/top/n…
74
学齢期のいじめによるメンタルヘルスへの影響を、経時的に見た研究。いじめが始まると急に悪化し、止まるとゆっくり戻るが、一部の影響は持続的に残る、と。まあ、そうだろうなあ。 J Child Psychol Psychiatry 。 acamh.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/jc…