afcp(@afcp_01)さんの人気ツイート(新しい順)

1
杉山先生はやはり杉山先生だった。当たり前だけど。 "精神科医・杉山登志郎、子どもの発達障害の大半は「発達の凸凹にすぎない」訳診断名にとらわれず困りごとに注目して対応を" toyokeizai.net/articles/-/682…
2
すでに子どもがいる暮らしの方が、圧倒的少数派なんだな……。 "「子育て世帯」の割合 初めて20%を下回る 厚労省調査" www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
3
"中高生時代に不登校だった現役の運転士が社内公募で提案したという" "小田急がオルタナティブスクール開校へ 鉄道で不登校の子どもら支援" digital.asahi.com/articles/ASR5V…
4
なんというか。あまり論理的ではないのだけれど。 統一協会や親学のような性愛観を持っている人達が、政治を介して行政の根っ子に近づいていて、市民がそれを警戒しているのに、止めきれない状況で。 年齢差要件を縮小、撤廃した性犯罪系刑法を、警察、検察の運用に任せるのって、なんだか怖い。
5
このスレッド、興味深い。 自分もよく診察室で負けに慣れる練習についてお話しする。「短時間で決着がついて、運の要素が強くて、繰り返しできる勝負」と「負ける役のごっこ遊び」を勧めるのだけど、TRPGは両方兼ねているかも。 twitter.com/comgame2014/st…
6
「愛着(attachment)」という用語の意味の混乱に関する、素晴らしい editorial perspective 。 愛着という言葉を使って何かを言おうとする研究者や専門家には、その前にこれを読むことを義務づけてもいいくらい……だと思う。全文無料。 J Child Psychol Psychiatry 。 doi.org/10.1111/jcpp.1…
7
東京都立小児総合医療センター泌尿器科部長の佐藤裕之先生のお話。 身体機能の観点だけでなく、心理的にもこれは急がない方がいいと思うなあ。 "「2歳のトイレトレーニング焦らないで」医療機関からの警鐘に「知らなかった」の声続出 排尿機能に問題起きることも" maidonanews.jp/article/148690…
8
おお、このシリーズはよい本と書き手が多いので、ありがたいな。 無料公開期間は2023年3月31日(金)~4月9日(日) 。 "もっと知ろう、発達障害のこと──SB新書・全文無料公開" sbcr.jp/news/424/
9
"何十年にもわたり、研究者たちは「中学・高校の始業時間を遅らせれば、学力はもちろん子どもたちの身体的、精神的、感情的な健康に役立つ」という証拠を積み重ねてきた" "「ティーンエイジャーをもっと眠らせるために学校の始業時間を遅らせるべき」と科学誌が主張" gigazine.net/news/20230214-…
10
"決まっていくのはバスへの安全装置の設置義務付けやマニュアルの整備で、それを実行するための人手をどうするかは聞こえてこない" "保育士1人で4歳児30人の重圧 変わらない配置基準、現場に絶望感" digital.asahi.com/articles/ASQD3…
11
東北大学心理支援センターのセミナーで、発達障害といじめについて、お話しさせていただくことになりました。 このテーマで講演する機会はわりと少ない気がするので、ご関心のある方はぜひお申し込みくいただければと思います。 twitter.com/Vn7rfILsHyD3gC…
12
"市川児童相談所の一時保護所の定員は「20名」だった。しかし、実際には「40名」の子どもたちが入所しており、最大では「60名」の子どもたちがいた" "「ここは刑務所みたいだ」施設で泣いた子ども、背景に過酷すぎる児相の労働環境 元職員が千葉県を提訴した理由" bengo4.com/c_5/n_15144/
13
東京都自閉症協会から。 "当協会の有志11人で強度行動障害について体験談をまとめました" "おもに在宅で お子さんの行動に 困っておられる 保護者の皆様へ" autism.jp/news/%E3%81%8A…
14
"15秒に1回 勝手に声が出る“悪魔の病気”と闘う27歳ウーバー配達員 深夜の“メッセージ”が気になって25歳記者が話を聞いた トゥレット症・チック症とは" newsdig.tbs.co.jp/articles/-/173…
15
これを100回読もう。 "特別支援教育の推進について(通知)" warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… "担任が児童にいじめ行為 発達障害と決めつけ「スルーしよう」" mainichi.jp/articles/20220…
16
"自分に合うフォントを見つけられるWebサイト" がこちらjibun-font.com に。 これが一つのゴールなのだろうなあ。UDフォントにやや懐疑的だった自分はそう思う。 大日本印刷 "文字の読み書きに困難がある人に見やすく読みやすい「じぶんフォント」を開発" dnp.co.jp/news/detail/20…
17
初診のお子さんが、ひとり親で、離婚の理由がDVや児童虐待でなくて、定期的に面会交流が行われていて、子どもが面会を楽しみにしていて、養育費が継続して支払われていて、なんなら公正証書が組まれているときに、児童精神科医がどのくらいほっとするか、想像してみて欲しい、かなあ。
18
いよいよここまで来たか。そういう流れだったものなあ。 見出しはややミスリードだけど。 "厚労省は施設への報酬を手厚くするなどして、支援の質や受け皿を充実させたい考えだ" "自閉症の行動障害、支援を拡充 厚労省、10月に検討会設置へ" nordot.app/94601756277202…
19
大阪の医療者はよく耐えているよな。いや、耐え切れていないのが、数字にも現れているのか……。 "維新にすり寄る医療グループに「疑惑の市有地取引」 吉村市長時代に事業者が決定" dailyshincho.jp/article/2022/0…
20
これは自分も強く、強く同意するな。 "子どもに一度失敗させてから環境を調整する方法" はハイリスクで、子どもの気持ちを支えきる大人の覚悟がいるから。 "通級や特別支援学級、発達特性がある子どもへの「特別支援は小1の4月からがいい」理由――精神科医・本田秀夫先生" woman.excite.co.jp/article/child/…
21
不利益を避けるために嘘をつくのを許容するということを、自民党は長年やって来ているわけだからなあ。今回の組閣もそんな感じだったし。 あとは有権者がそれを許容するのか、ということだよな。 "「正直者が罰を受けかねない」 自民調査に不満噴出 旧統一教会問題" mainichi.jp/articles/20220…
22
"障害児を他の子どもと分ける特別支援教育や、精神科医療の強制入院など、国際的に遅れが見られる分野に懸念が示された" 指摘を受けるなら確かにこのあたりだろうなあ。 "障害者政策、改善勧告へ 国連、初の日本審査終了" nordot.app/93478366298082…
23
とてもよい記事だった。日本についてもわずかに言及されている。 提案されている内容は、宿題の削減・廃止、メンタルヘルス教育、始業時間を遅らせる、いじめ・学校内虐待対策、学校での遊びを増やす、など。とりあえず何をすればよいかはだいたいわかっているんだよね。 twitter.com/inoue_takashi1…
24
児童精神科医とその周辺領域の皆様には、この「家庭教育支援条例」周辺の動向には、ぜひ気を配っておいていただきたいと思っている。 令和4年3月22日時点で "都道府県が10団体、市町村が6団体制定していることが確認できる" "家庭教育の支援に関する条例" rilg.or.jp/htdocs/img/rei…
25
自治医科大学附属病院こころのケアセンターの研修でお話しさせていただくことになりました。 『発達障害のゲーム依存/ネット依存 ―理解と対応―』 2022年9月16日(金) 18時―20時 オンラインでの開催です。 事前申込みが必要です。ご関心のある方はぜひ。 jichi.ac.jp/hospital/top/n…