🍣(@refeia)さんの人気ツイート(古い順)

126
「自分で描ける人なら使い道ない」は想像力不足だと思うし、ゴッホ風とかのAI画像は見てるのに今更びっくりしてるのも想像力不足だと思うし、「私の絵柄で自作発言される!」は想像力が過剰だと思う(バレにくいように似すぎない工夫するだろうし、それ気にしない子ならAI関係なく自作発言してる)
127
自動化とかAIって面倒な部分を助けになると思われていたけど、絵に関しては絵師の自意識や自尊心を中心からえぐり取って、かつ技術的にも法的にも保護されずお気持ち表明しかできないので凄いよな。 わかってはいたけど現代の絵師は大変だ
128
「私の絵をこのようなAI自動生成サービスに使用するのを禁止します!」 (もともとサービス規約で禁止されている) (ほかの数多ある画像生成AIの学習データセットにすでに含まれまくっている)
129
色々考えて、「サービス規約で禁止されているのに加えて、私の絵をこのようなAI自動生成サービスに使用するのは禁止します」とだけ述べて余計な事しないのが良い気がした。 ここで気持ち悪い・怖いとか、(まだ証拠がない)悪い行為を助長とか騒いでしまうと、みんな大好き某界隈と似てきてしまうような
130
Apple Eventまとめ ・家に熊がきて ・ゴミ収集車に閉じ込められ ・凍った川でスケートしてたら氷が割れ ・パパの飛行機に乗ってたら墜落し ・-20℃の雪山行って ・55℃の砂漠行って ・軽装で山登ってたら怪我して ・嵐きて ・ヘリ呼んで ・iPhoneで映画撮って ・車で事故って ・Lightning端子
131
記者「個人事業者の本名を公開しまくるのダメででは」 国税庁「登録番号だけだと本当に本人のものかわからないので照合する必要がある。住所や電話番号より安全」 →アホか。ハッシュ値使えや shueisha.online/culture/52936
132
これ表で言ってるのマズそうだけど大丈夫だろうか… 免税事業者も消費税を請求できる。 「おまえ零細の免税事業者なんだからウチからは消費税払わん」だと、絵師ではなく発注企業が免税されていることになってしまう twitter.com/Sawaki_Takeyas…
133
Windows、コピペするだけで色が壊れる
134
設定アプリのここが空になっているか、「sRGB」に設定されているとスクショの色は壊れない (動作が正しくなるわけではない。OS内の色変換対応の部分と非対応の部分の処理が揃うだけ)
135
スクショを多用する作業で色が変になられると困るときは、「sRGB」を選べるようにしておくと迂回できる
136
3連休→3日労働→3連休を覚えた人類が普通の平日に直面している
137
Intelが雷電将軍推してるコラ画像みたいな公式動画 youtube.com/watch?v=rBEj0j…
138
WACOM Cintiq Pro 27 ✅ 細ベゼル 4K 120Hz HDR ✅ Pro 24よりコンパクト ✅ 軽量なスタンド ✅ P3とAdobeRGB対応の広色域 ✅ 様々なカスタムパーツが付けられるネジ穴 ✅ プロペン3 ✅ ペンの太さや重心をカスタマイズ可能 🤔 スタンドセット 55.4万円 (本体 48.2万円) wacom.com/ja-jp/products…
139
板タブ練習中
140
AI「顔は上手いのに手が描けないのはお前らから学んだ」
141
液タブ練習中
142
Cintiq Pro 27のレビュー書きました! メジャーモデルチェンジでガチガチにアップデート盛り込んでるので書くのすげえ大変だった… itmedia.co.jp/pcuser/article…
143
初心者:下描き→線画→塗り 中級者:ラフ→ラフ修正→下描き→下描き修正→ラフからやり直し→ラフ修正→資料集め→下描き→下描き修正→……… 上級者:下描き→線画→塗り
144
AI絵で埋まる問題は新しくないと思う。 写真とかでもあるあるだけど、アウトプットを取捨選択できない人は一定数いて、フィルム派がデジカメ使用者を貶すネタの一つにもなってた。 手書きの絵ですら、お絵描き掲示板とかでコメント貰える快楽に溺れて雑絵を乱投して迷惑がられる人がいた
145
この手の話で有名なのは、森博嗣の「人々がみなネットに勝手な文章をアップして、逆に価値のある情報が得られなくなる」という話。 これが実際に盛んになるWeb2.0を仮に2005年~とすると、それより7~9年ぐらい前に発表された小説だったはず twitter.com/maniadougap/st…
146
カラオケしかり、ブログ、デジカメ、スマホカメラしかり、デジタルアートしかり、ある文化が「一部の人のものでなくなる」(民主化とか言われる)時には似た摩擦が起きるものなので、驚かなくてもいいと思う。 ただし、価値・流通・取引の転換点になりがちなのも気をつけておきたい
147
日本メーカーが医療機器を販売 →同じページで中華業者が粗悪な偽物を販売 →売上もレビューもボロボロに →Amazonに対応要求 →Amazon「値段がおかしい」正規品をban うーんこの…… sankei.com/article/202210…
148
Amazonは中小企業応援の一環として「日本の中小企業」マークを表示開始 watch.impress.co.jp/docs/news/1444… しかし実際には、国内に窓口企業がある海外ブランドにも「日本の中小企業」バッジがついている amazon.co.jp/dp/B07FK6N3HW HIFIMANは中国のオーディオメーカー twitter.com/hifiman_japan . うーん…
149
Apple Pencil、次期iPad Proでついに最大の弱点の一つ「ホバーカーソルが無い」が解消
150
Apple「新次元の使いやすさ!」 ぼく「他社はやってたし必要ってずっと言われてたし「次元が違う」使いづらさってわかってたのに7年も無視してたってコト?」