sem_master(@semlabo)さんの人気ツイート(新しい順)

1
弊社もSlackガイドラインあるで ・前置き・締めのあいさつは不要 -… twitter.com/i/web/status/1…
2
めちゃくちゃおもろいやんけ。僕はこういう誰も損をしないビジネスが好きだなforbesjapan.com/articles/detai…
3
僕は専門家でもないので明確な回答は持ち合わせてないですし、いくらか体に悪いと言われてもたまにはサウナいきますよ。「お酒って体にいいんですか?」と聞いたら当然悪い、と答えるのがその筋の専門家と思いますので、自己判断でオネシャス
4
脳外科医の友人と話してると、酒も煙草(わいは吸ったこともないが)も大抵のことは何でもござれで反対しないのだが、サウナの話になると結構本気で怒り出すので脳外科医にとってのサウナは親の仇レベルなんだなと改めて感じるなw
5
成果を上げる人に共通するのは、仮説と検証の高速回転なんだよな。ある程度の精度で仮説ができればそれを実際にやってみる。やりっぱなしではなく、少ないデータ、短い期間で有効かそうでないかを判断する。仮説の精度を突き詰めるよりも、実際にやってみる方がコストが安いことの方が実際に多いんだよ
6
世の中には数をこなさなきゃ絶対に上達しないものというものがある。人前で話すとか、良い文章を書くとか、良い資料を作るとか、大多数の仕事もスポーツも最初は慣れの重要性が高い。つまり、慣れが一定のレベルへの必要条件であるものって実はかなり多いのですよね
7
自称、運がいい人、というのをそれこそ沢山見てきたわけですが、運がいい人というのは、一般的な人と比較して運の総量の差があるというよりも、その事象に「気づく人」なんだなという半ば確信がありますね
8
仕事に限らず、何事をもうまく運ぶ簡単なコツは、問題を先送りしない、何が何でもその場で解決策を見出す癖をつけることだ。問題には複利が効くので先送りすればするほど大きな問題に膨れ上がってしまうから、問題を見つけたら先送りしないことを癖づかせるだけで、今よりはグッとうまく行き出すよんね
9
リモートではなくオフィスに行ったほうが何倍も早く学習できるというのは確定事項で議論の余地は一切ありません。それは自身の情報取得のみならず、周りがあなたの理解度を認識し始めることが最も大きい要因と感じてます。理解度が周りに認識されると人はお節介を始めます。それが成長を助長してくれる
10
例え話が上手い人はなぜ仕事が出来るのか?という長年の謎に終止符。例え話が上手い人は相手の理解度をこれまでの会話や目線や挙動等から予測し、相手が腹落ちするまで様々な伝え方で寄り添ってくる。仕事とは相手の期待を明確に理解しそれを超える事だから、それらが出来る人は当然仕事が出来るわけだ
11
「一見冷めているように見える人は実は共感性が飛びぬけて高い説(勿論全員ではない)」というのを、発達関連の事業を手掛ける起業家から聞き、妙に納得した。共感性が高い人はかなりの精度で相手の思考が読めてしまうので、自身の精神の平常を保つために冷めているように見えてしまうとのこと。
12
「歴史から学べる一番の教訓は、人々は歴史の教訓から何も学ばない、ということです」 世界三大投資家の一人、ジム・ロジャーズの発言ですが、これはビスマルクもびっくりする真理の中の真理だと思いますね。皮肉がきいててとてもツラい
13
「人生の最大幸福は職業の道楽化にある。富も、名誉も、美衣美食も、職業道楽の愉快さには比すべくもない」 これは本多静六の言葉。職業を道楽だと思える境地にたどり着くためには努力しかない。努力すれば向上し、向上するから楽しくなり、生活も楽になってくるというわけだ。本当にその通りだね
14
今は上場したスタートアップの創業期の話だけど、限られた予算の中で、創業者は「A」を集中的に売ってほしいと僕らに言った。なんかちょっと違和感があってCSの方々と話す機会を貰うと、いい顧客は実は初回に「B」を買う傾向が多いのだという。「B」を買った人は後日「A」も買う率が高いのだそうだ。
15
経営は平面ではなく立体的に考えよう、とよく言うのだけど、それがきれいに言語化されてた 地頭という「立方体」を大きくしよう。ゴールドマン・サックス出身の経営者らが語る「地頭の鍛え方」studyhacker.net/jiatama-no-kit…
16
これ野球や小説に限らず、経営もマーケティングも全部同じだよ イチロー「合理的になるには無駄なことをたくさんしないとダメ」…手段の最適化を求める者は、目先の最適化を求めがちなので、長い目で見て進歩がない。 togetter.com/li/1936742 #Togetter
17
これめちゃ面白くて社内でもかなり前に共有したけど、僕の周りの経営者は大抵見てる。経営の本質的なところあるよね 億万長者のオッサンが正体隠してホームレスから1億円稼ぐドキュメンタリーが面白い togetter.com/li/1931510 #Togetter
18
マネジメント上、怒るという行為は特に頭の悪い人がする行為 ※資料は弊社マネジメント研修プログラムの資料
19
仕事ができる人というのは、仮説の精度が高いというよりは、どちらかというと損切が上手い人が多い。損切が上手い人は自分の仮説を妄信していないから、一の矢の損切が異常に速く、常に二の矢、三の矢を準備している
20
ドラッカーが「成果をあげる人とあげない人の差は才能ではなく、いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題だ」と言ったのと同様に、同じ時を過ごしても時間が経過するにつれて差が生まれるのは才能なんかではなく、意識の違いなんじゃないかと思うことがとても多いのよね
21
これは今の日本が証明しているよね 「年長者が多いと、社会に閉塞感を生む。なぜなら彼らの大半が考え方を変えないというのが真実だからだ。人々が死ななければ、われわれは古い考えに埋もれ、社会は進歩しなくなる」 「日本はいずれ消滅する」イーロン・マスクが警鐘 nordot.app/89587490839532…
22
人生で持つべきものは、心の底から本音で話し合い、相談でき、議論できる、心の通い合った価値観の近いたちで構成された小規模のコミュニティではないか?と最近強く思う
23
Pinterestがダイエット広告を全面禁止しているというスタンス、流れは今後確実に他のジャンルにも波及していくと僕は思っている。"今"の広告はアクションを起こした人に焦点が当たりすぎているけど、実際にはアクションを起こしていない人にも強い影響を及ぼしているのは確実だからね
24
僕が投資に目覚めたきっかけは、2000年頃に二子玉川の河川敷でBBQをやっている時に知り合った先物取引の投資家の影響が大きい。彼が酔っぱらいながら「これからは中国が豊かになる。人は豊かになると甘いものを欲しがりだす。これは歴史が証明している。故に砂糖が来るぞ」という話を聞いたのが大きい
25
Twitterに限らないけど、これマジでその通りすぎてやばいな 「人は知的になればなるほど、専門家になればなるほど、断言はしなくなる。逆に、中途半端な知識を持っている人ほどすぐに断言したがる。ダニング=クルーガー効果」 toyokeizai.net/articles/-/504… #東洋経済オンライン @Toyokeizai