26
(続き)
従来の制度では、徴兵制とは別にロシア国籍の人は18~40歳が、外国籍の人は18~30歳が、それぞれ露軍に入隊できる。法案はこの二つの上限を撤廃するもので、ロシア国会が25日に可決していた。医療支援や工学、情報通信などの分野の専門家が軍に参加することが期待されている。
27
ウクライナへの侵攻開始以来のロシア軍の死者について、英国防省はアフガン侵攻(約1万5000人)に匹敵すると推測する。兵士不足が喫緊の問題となっているのだろう。
プーチン大統領は、軍への入隊志願者の年齢上限を撤廃する法案に署名し、同法が成立した。mainichi.jp/articles/20220…
28
セベロドネツクは3分の2が包囲された。ルガンスク州知事も認める
ウクライナ軍のグロモフ大将は「ロシアが有利な立場にある」との見解を表明。マリャル国防次官も「戦闘は最も激しくなっている。敵は同時に複数の方向から攻め込んできており、極めて難しい状況だ」と話すmainichi.jp/articles/20220…
29
ウクライナ東部の戦線は膠着している。しかしロシアは南部の占領地域で実効支配を着々と進めようとしている。
ロシアのプーチン大統領は25日、ウクライナ南部のヘルソン州とザポロジエ州の住民を対象に、ロシア国籍取得の手続きを簡素化する大統領令に署名した。
mainichi.jp/articles/20220…
30
今やロイター通信などの写真配信もなくなった。「世界から隔絶された」といわれるヘルソン州で何が起きているのか
娘と脱出した母親がロシア占領下の実態を語る
mainichi.jp/articles/20220…
31
これまでロシア外交では見られなかったパターンかもしれない。外相の暴言について、大統領が謝罪する
イスラエル政府はプーチン大統領がベネット首相との電話協議で、ヒトラーに「ユダヤ人の血が流れている」と述べたラブロフ外相の発言について謝罪したことを明かした。mainichi.jp/articles/20220…
32
ブチャで露軍撤退から1カ月が過ぎた……
長男のアンドリーさんが「見つかった」のは3日前。遺体は写真で見る限り、近距離から目を銃撃されていた。ゾヤさんは安置所まで来たが、変わり果てた息子を直視できないという。
現地入りした記者が目撃した光景と、聞いた証言は
mainichi.jp/articles/20220…
33
ウクライナ南部のヘルソン州ではロシアの通貨への切り替えが始まっているという
州内ではテレビやラジオでもロシアの番組が流されているほか、教育関係者もロシアへの協力を求められているという。一部教員は再教育キャンプに送られているのではないかという情報も……mainichi.jp/articles/20220…
34
安倍政権が平和条約交渉に臨み、失敗したときに、交渉の継続はかなり難しくなっていたといえるでしょう。モルグロフ次官は「両国の対話の成果を否定する道を取ったのは、我々ではなく日本側だ」と批判しているが、どうでしょうか。2019年のロシアが本気で平和条約を結ぶ気があったとは思えないのですが twitter.com/RusEmbassyJ/st…
35
ゼレンスキー氏がネオナチだとするロシアの批判は的外れでしょう
3年前に私が取材したゼレンスキー氏の恩師によると、大学の授業で大統領選の模擬選挙を実施したという。選挙運動でファシズム、反ユダヤ主義と民族主義を唱えないようにアドバイスしたと話していましたmainichi.jp/articles/20220…
36
なぜロシア国民の8割がプーチン大統領への支持を表明しているのか。
プーチン政権はロシア軍の活動に関して言論統制を強めている。カーネギーのバウノフ上級研究員は「この状況で面識のない調査員に本当の考えを話す人がどれだけいるか」と疑問を投げかける。
mainichi.jp/articles/20220…
37
マリウポリ市民の墓地を近郊で発見
アンドリュシチェンコ市長顧問はロシア軍が市民らの遺体を埋めている集団墓地を市近郊で「発見した」とテレグラムに投稿した。アンドリュシチェンコ氏は投稿で「遺体を隠そうとしており、戦争犯罪の明白な証拠だ」と述べた。
mainichi.jp/articles/20220…
38
なぜロシアは執拗にマリウポリ陥落に固執するのか。神戸学院大の岡部教授に尋ねました。
この都市を取らなければ、クリミア半島からウクライナ東部へ抜ける回廊が完成しない。歴史的にも重要な都市と位置付けている。そこまでして落としたい都市ということだろう。(続く)mainichi.jp/articles/20220…
39
なぜフィンランドとスウェーデンは中立から転じようとしているのか
フィンランドのシンクタンク「エバ」の世論調査によると、昨年秋時点で「NATO加盟に賛成またはほぼ賛成」との回答は26%だったが、ウクライナ侵攻後の今年3月には60%に跳ね上がった。
mainichi.jp/articles/20220…
40
かつてラトビア外務省幹部に「ロシア国営放送を聞いていたら気が狂う」と言われたことがある。私が「1日10時間×週5日は聞いている」と返答したら苦笑された。
この記事は、ロシアの言語空間に入らないと理解できないロジックを読み解いている @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/935… #現代ビジネス
41
OSCE報告書はウクライナ攻撃を「戦争犯罪」と断定
報告書は「ロシアが国際人道法の義務を尊重していれば、これほど多くの民間人死傷者が出ることはなかった」と指摘し、「調査した事案の多くで露軍による違法行為が確認された」と断定した。
mainichi.jp/articles/20220…
42
ウクライナ侵攻が続く今だから考える
クリミアはロシア系が多いから住民は併合を支持したという「定説」は妥当なのだろうか
3年前に現地取材した際に、ある女性は急に態度を変え、クリミアの現状を褒め始めたこともあった。拙稿「クトゥーゾフの窓」からmainichi.jp/articles/20190…
43
内村航平さんのライバル、ウクライナ軍入隊か
内村航平さんとリオデジャネイロ・オリンピック個人総合決勝で金メダルを争い、種目別で平行棒を制したウクライナのオレグ・ベルニャエフが6日までに、戦闘服を着た画像をインスタグラムに投稿した。軍に入隊したとみられる。
mainichi.jp/articles/20220…
44
「ロシア軍はウクライナのために働く者を探し出し、故意に殺害した」
安保理で初めて演説したゼレンスキー大統領
「家を出ただけの女性を射殺した」。ブチャは数多くの状況が似た町の一つに過ぎないと強調。「世界がまだ完全な真実を知らない都市はもっとある」と訴えた。mainichi.jp/articles/20220…
45
ブチャ虐殺、ロシアのデマ主張に矛盾次々
ニューヨークタイムズはロシア軍撤退後に撮影された映像と、マクサー・テクノロジーズが提供した衛星画像を比較した記事を配信。路上に横たわっている遺体のうち少なくとも11人は、3週間前から同じ場所に放置されていたとした。
mainichi.jp/articles/20220…
46
キーウ近郊にロシア軍の3分の1が残存 米国防省高官
残り3分の2はベラルーシに到着しているか向かっているといい、高官は「補給して態勢を整え、東部ドンバス地方に再配備されるだろう」との見方を示した。 mainichi.jp/articles/20220…
47
HRWによるブチャの報告書
3月4日、約40人の住民が集められた。ロシア兵は一人一人から携帯電話を取り上げ、市民で作る「地域防衛隊」のメンバーが誰かを尋ねたという。
5人の男性が広場に引っ張られてきた。1人が処刑された後も、残り4人は道端にひざまずいていた。
mainichi.jp/articles/20220…
48
「プーチン氏に情報上がらず」と米国防総省
カービー報道官は「侵攻が失敗していることをプーチン氏が理解していなければ、ロシアは停戦協議に誠実に取り組まない恐れがある」と語り、情報伝達の不備が停戦協議に与える影響に懸念を示した。mainichi.jp/articles/20220…
49
シロビキの内部でも様々動きが起きているのか…… twitter.com/christogrozev/…
50
もはや役者上がりだと軽視できない。自分の言葉で怒りを表し、支援を呼びかけ、国民と国を救おうとしている。「ネオナチ」を持ち出し攻撃を正当化するロシアへの反論は強烈だ。 twitter.com/ReutersJapan/s…