ついにマスコミから科学技術研究の問題は文科省じゃなくて財務省にあるという話が! みんな知ってたけど画期的ですね。この波に乗りましょう。 財務省の政策によってノーベル賞を受賞する「日本人研究者」がいなくなる ~ノーベル物理学賞に真鍋淑郎氏 news.1242.com/article/318583 @NEWSONLINE1242より
国立大学の大学院でこれ言っちゃうんだ…。 末期も末期だね。 同大理事「本学の大学院の役割は研究者養成ではない。学生のニーズに応えつつ、実学分野で戦力になる人材を送り出したい」 長崎大 理系大学院の統合を構想 2024年度めどに(長崎新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/f8ff7…
何これ?人文系研究者の焼き打ちが始まる…? 『3000億円の基金を活用し、今後10年かけ、文系学部の多い私大を理系に学部再編するよう促す構想』 理工農系「250学部の新設・転換」目指し支援、文科省が10年計画(読売新聞オンライン) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/177ab…
一般的な人は『研究費』が減ってる、つまりは機械や試薬を買うお金が足りなくなってると思うのかもしれませんが、実際はもう運営費が足りなくなってます。 人件費や施設維持費、光熱水費、そういうものが大学では足りなくなってしまっています。 入試ミスが増えてる一因も退職者を補充できないからよ。 twitter.com/tamakiyuichiro…
ほんとこれなのよ。 国「雇用の安定化のために一定年数を務めた人は契約を無期にしろ」 大学「そんなこと言われても・・・年々予算を減らされて講義のコマ数を維持できるかわからないのに」 国「無期に転用せずに雇用を継続するのは違法です」 大学「それなら一定年数を迎える前に全員切るね」 (後略 twitter.com/Poeta_Laureatu…
転落の一途ですね。 ここ20年の科学技術教育行政の成果。 文科省と財務省は成果として誇ると良いと思います。 上位論文数、世界12位に 初めて10位以内に入らず 自然科学分野 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
経団連さんはなぜこんなことが言える立場にあるのだろうか…。 日本の経済停滞の原因を考え、責任持って経済・産業の改革をするべきなんじゃないんですかね?なぜ大学をいじろうとするのか? 経団連、大学教育改革を提言 オンライン授業の単位上限の撤廃も:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ1G…
世間の皆様は研究費を競争的にすると研究者が研究を頑張って競争すると思ってるかも知れませんが、実際は研究以外のことをする時間が増えて研究者が研究する時間は減るのです。 #これ意外と知られてませんが 運営費交付金に依存する国立大学|Satoru Muro @SatoruMuro #note note.com/smuro/n/nd55af…
(ため息) そもそも研究力低下の要因分析をなぜ文科省でなく財務省がやってそれを公表するのか。 文科省は厳重に抗議するべきだと思う。 にしても財務省の活動が外部評価を受けることってないんでしょうか? あまりにひどい。 twitter.com/enodon/status/…
低い給料にしたあげくに公務員個人にミスの賠償を請求するなんて…。それだけはしちゃダメでしょう。 どれだけ貧しい国なんだろうか。 横領とかなら個人に請求で良いけど、職務上のミスで生じた損害は組織で負わなきゃ仕事なんてできないでしょう。 twitter.com/Yomiuri_Online…
え。10億円ファンド、運用益で卓越な大学を支援するって言ってたのに運用で損失出してるんですか?笑(本当に笑えないんだけど…) twitter.com/kyodo_official…
これはさすがに…。 公務員の給与が最低賃金を下回るのは国の根幹が揺らぎます。 最低賃金は定期的に上がり続けてるけど、公務員の給与は据え置きか引き下げが目立ちましたものね。 そろそろ方向転換が必要でしょう。 twitter.com/koredeiinoka/s…
ああ、良かったですね。 ライフラインは利益を意識せず、公共で維持したほうが安心です。 これだけの大都市で採算取れなかったら他も無理でしょう。 水道管交換の民営化、「採算取れない」と業者辞退…大阪市「一から見直し」 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/20211…
国立大学の次は私立大学…。 もはや私立大学の建学の精神とか経営理念とか認めないってことですかね? 私大運営の最高機関「全員学外」 文科省有識者会議が改革案 各校は猛反発:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…
ほんと外部資金取らないとこの『普通に学生さんが実験できる』が難しい。 獲得した外部資金で学生の実験をやらせると何が起こるかというと『失敗に非寛容になる』んですよね。 意識的にも無意識的にも。 これ、教育的にも研究的にもとても良くない。 イノベーションの土壌を壊してしまう。 twitter.com/sato_dehanai/s…
え、そんな理由で貸与型が標準に?! 本当に?? 『親は子のためを思って学費を払い、子はその恩を返そうと親孝行をする。ところが、国家が直接子供たちに育英資金を与えてしまうと、親の援助が不要になるので、親に恩義を感じて老後の面倒を見るというようなことがなくなってしまうかもしれない』 twitter.com/konno_haruki/s…
地方国立大学、これが増えてるんですよね。なぜこういうことが起こるのかって言ったらそりゃ人件費がないからなんですが…。 教養教育のポスト減は研究人材を減らすことで、博士課程の支援しても出口減ってたら意味がないですよね。 政策決定はその次に何が起こるのかをよく考えて欲しいですね…。 twitter.com/marxindo/statu…
これも最初から最後まで酷かった。 どれぐらいお金が動いたのかしらね…。 吉村知事「コロナに効く」から2年、うがい薬研究ひっそり終了…専門家「推奨できる結果なし」 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/20221…
同じお金使うなら今ある理工農系を私立でも国公立でも支援すれば良いのに…。 なんでわざわざ人文系学部から理系学部への転換を促すの? twitter.com/keizotakao/sta…
新潟大学理学部で教員20%減、配分予算85%減か…。 えぐいですね。 しかし、まさにこれをするための国立大学法人化だったんでしょうねぇ…。 twitter.com/hikonishi5/sta…
国立大学の中で感じるのは、大学の動く原理のほとんどが運営費交付金の評価軸に沿ってしまっているということ。 それが良い悪いという議論はなく、○○の評価が低くて減額されてるから○○を強化する、そればかり。 研究スペースも競争的にしろと言われてなんだと聞いたらそこの評価が低かったらしい。
[悲報] 今年度の修士学生のティーチングアシスタント(TA)時給が一昨年と比べ下がっていました(¥1200→¥1000)。 昨年は修士の学生がいなかったので知らなかったのですが、どうやら昨年から修士のTAの時給が下がっていたよう。 何もこんなとこで経費削減しなくても良いのに…。 貧乏が悪いのだけど…。
そうなんです。 『大学や科学技術業界を良くすること』は財務省のミッションにないのです。 それなのに財政健全化の為に大学や科学技術行政に対し予算編成だけでなく実務にまで口を出せるという絶対的な権限を持ってしまってるんですよね。大きい問題です。 憲法より先に財務省設置法の見直しが必要。 twitter.com/piyota0/status…
『財務省の調査』って…。 『選択と集中』を進めさせてたの財務省さんじゃないの? 『選択と集中』されなかったところはだいたい壊滅したから次は『選択と集中』されたところを壊すのかな? 国の研究費支援、特定の教授らに集中 「10件以上掛け持ち」6%:中日新聞Web chunichi.co.jp/article/476717
ああ、これは…ダメですね。 社会保障が必要になるのは高齢者だけではない。 病気やケガ、障害などで支援が必要な全ての人についてもいなくなれば良いと言っているようなもの。 明日自分が、或いは自分の大切な人がそうなる可能性はできないのでしょうね。 ま、言うのは自由だが、立場と文脈がね…。 twitter.com/punkisverzet/s…