51
学校教育、受験勉強が暗記だと思ってる人って結構いらっしゃるんですよね。
残念だけど、その人達にとってはそうだったんですねとしか言いようがない。
可能性が無限に拡がる知の世界を知らずに終わったのですねと。
教育は難しいものですね。
そしてこういう人達も包容する世界でなければならない。 twitter.com/kenta_fujimaki…
52
泉学寮も終わってしまったか…。
国立大学の格安で住める寮はどんどんなくなりますね。
経済状況にかかわらず能力さえあれば誰でも国立大学に進学できる為には必要なものだと思うのだけど。残念。
ちなみに私も月500円の寄宿料+4500円の光熱費で寮に住まわせてもらっていた身です。 twitter.com/sengakutaro/st…
53
採用から10年経つと多くの若手研究者は『若手』ではなくなりますし、次の10年では確実に若手ではないですからね。若手研究者比率を高くするには若手じゃなくなりつつある『旧若手』を解雇して新たな『若手』を任期付で採用するしかないですよね。
これを #若手研究者支援 と呼んでる現状です。 twitter.com/YahooNewsTopic…
54
まさに文科省と財務省の求める『稼げる大学』ですよね。
しかし、これで受講者がそれなりにいたんだからすごいなぁ…。 twitter.com/asaoka_akiko/s…
55
腐り切ってますね…。
許しがたい。
友田教授は『橋本教授を査読者として推薦(中略)橋本教授は、本来は自ら作るべき論文の疑問点などを指摘する「査読コメント」の作成を、著者の友田教授側に依頼』
『友田教授は研究室の教員らに指示してコメントを作成』
『ほぼ同じ内容のコメントが学術誌から』 twitter.com/mainichi/statu…
56
また国立大学が1つ減るのか…。
三大学が統合した大学にいるが、15年経ってもキャンパス間の距離は縮まらないし、書類は基本的に本部キャンパスで決済になるので手続きには時間がかかるし、会議も最後は本部キャパスで承認されないと終わりません。
せめて学生が行き来しやすければ良いんだけどねー。 twitter.com/kyodo_official…
57
え。これ、文系学部を間引くってこと?!
学生が来なくても研究分野は無くさないで欲しいが…。
本当に文系の学問分野を破壊しちゃうの?
これやると復旧できませんよ?
35%の理系学生を5割に、政府が支援工程表…奨学金対象を中間所得世帯にも拡大 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/politics/20220…
58
なぜ海外大学を誘致せねばならぬのか、情けない。
治外法権的な場所になれば研究は進むだろうが…、なぜ国内でできないのか。
【独自】海外のAI最先端大学を誘致 “スタートアップ・キャンパス構想”全容判明 岸田総理「出遅れてしまうわけにはいかない」 | TBS NEWS DIG newsdig.tbs.co.jp/articles/-/488…
59
@a_saitoh デマではないようです。
白川優治『奨学金制度の歴史的変遷からみた給付型奨学金制度の制度的意義』(2005)にも引用されていましたが、日本育英会編『日本育英会二十年記念誌』(1964) にきちんと記述がありました。
白川2005は
dl.ndl.go.jp/pid/11250754/1…
育英会記念誌は
dl.ndl.go.jp/pid/9544772/1/1
です。
60
国立大学の授業料が下手に高額だから授業料が教育等の対価だと思われるようになってしまったというのはあるでしょうね。
月額1000円の授業料とかだったらさすがに正当な対価だとは思わないですよね。
国が国に必要な人材を育てる為に国立大学があり、本質的に学生は大学の顧客ではなかった筈なのです。 twitter.com/keizotakao/sta…
61
法の理念に反した運用をされてるんだから、厚労省はせめて遺憾の意ぐらいは表明するべきかと思いますよ。
国立大研究者、広がる雇い止めの不安 有期→無期雇用の節目に:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ5K…
62
一面記事だったのか…。 twitter.com/mtknnktm/statu…
63
確かに大きな課題設定をして欲しいですね。なぜ成果ではなく、細かいことを財務省が問題にするのか。
問題は財務省にそもそも『大学や科学技術業界を良くしよう』というモチベーションがないのではと思えてしまうところです。
財政出動さえ渋っていれば財務省が権力は維持強化されていきますからね…。 twitter.com/GenomeMatcher/…
64
これなんですよね。
大学で勉強してなかった自慢とかも。
本当に迷惑。
大学教員である私個人にも迷惑だが、この発想で国を動かそうとしてるとか、国賊でしかないでしょう。 twitter.com/philomyu/statu…
65
弊学の公開モデル給与(年収 税等込)
27歳(博士課程修了初任給) 4,360,400円
35歳(助教) 5,624,700円
50歳(教授) 8,350,900円
教授は高年齢と役職者が多いので公開されている平均値はこれより高くなりますね(そして年俸制の若手は平均に反映されてない?)。#アカデミック給与
u-toyama.ac.jp/wp/wp-content/…
66
そう、偉い人が経験に学ばれるとちょっと困ることが起こりがちなのよね。科学と統計と歴史に学んで欲しい。 twitter.com/kazu_fujisawa/…
67
ざっと見ただけでも港湾・空港関連施設整備費、水道施設等整備費、下水道事業、河川改修事業、砂防事業、治山事業、森林整備事業、予防接種事務デジタル化等事業、社会保障・税番号活用推進事業、等…
確かにどれも科学技術的視点は必要だけど、『科学技術関連予算』と言われると違和感ありますねぇ… twitter.com/Nene787147251/…
68
『お前は社会を知らない』とか『社会に出ろ』とか研究者や大学教員って言われがちなんですが、我々も社会人として仕事して金稼いで納税して生きてても社会に出てないと思われてしまうのは何なんでしょうね?
いろんな職場転々として組織運営もしていろんな業種と取引して。
世間の社会はもっと凄いの?
69
すごい。
『学会出張』のイメージが話しててどうも違うことがあるのはこういうことか。
懇親会の司会もプロのアナウンサーとか使っちゃうんですね。すごい。 twitter.com/arunecos/statu…
70
1986年の事件でも後追いが多発して問題になったのに、36年経っても何も変わってないとか悲しい。
でも厚労省が何言ってもマスコミは気にしないでしょうね。
総務省から指導を入れるべきかと。 twitter.com/Ortho_FL/statu…
71
もはやテレビ局はだいたいこういうことするイメージになってしまったけれど、N○Kさんにやられると精神的ダメージが大きいですね。 twitter.com/news_postseven…
72
ようやくこんな記事日経ビジネスに出るようになりましたか。
EV、環境負荷高いよね。
EV、エコにはほど遠いその保険事情 電池にかすり傷で全損も business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
73
この数字は覚えておこう。90分の講義1回で 2,304円。 twitter.com/ryoaso2/status…