26
アカデミアで失敗していることが社会全体に拡がるのか…。
終身雇用など日本の〝常識〟見直しへ 骨太方針閣議決定(産経新聞)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/80333…
27
運営費交付金を毎年1%ずつ減らしていくというのは本当に狂気の沙汰ですよね。図には書かれてないけど事務や正規ポスト教員の人件費もこれが財源です。
そして現在はこの運営費交付金も競争的にしつつあるという事態…。
(人件費の財源が安定的ではなくなるので正規の雇用がしにくくなる) twitter.com/bbbbobbob/stat…
28
縁もゆかりもない人が姓も名も変えて県知事と同姓同名にして当選…。
選挙ハッキングもここまで来たか。。。
知事と同姓同名 改名男性、鳥取県議に当選 sankei.com/article/202304… @Sankei_newsより
29
日本学術会議、昭和40年に出した勧告は良い。そのまま再提出したらよいのに。
実験系の講座費は450万円/年、講座新設費は2000万円でしかも7年に1回はその7割出して設備を近代化しろと。共通利用施設も使えるようにと。
学部生5万円/人/年、大学院生は30万円/人/年の学生経費。
scj.go.jp/ja/info/kohyo/…
30
はい。私、基礎医学系の研究者ですので…。 twitter.com/lsace_Lorraine…
31
運営費交付金の評価基準に入れるって言えば国立大学は何でもやるって学習して自治体にも応用しはじめてしまったのか…。
この発想、本当に良くない。
公的機関の運営費ってそうやって決まるべきじゃない。
“マイナカード交付率 自治体への交付税算定に反映” 総務相 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
32
なぜ古文漢文 vs 金融経済なんて構図を持ってくるのか…。
政策や人生で二者択一を迫られるようなことがあれば、ほぼ全て間違いなく、騙されてるシチュエーションだと思う。
こういうのに乗せられないように、教養を身に付けましょうね…。 twitter.com/Kenta_Fujimaki…
33
例えば、プロ野球選手の月給が毎月その前月の結果をプレゼンして交渉して決める制度だったらどうでしょう?
その時間と労力を練習と試合に集中させるのとどちらがチームが強くなると思いますか?
我々、年に複数回、多ければ10回ぐらい研究費の申請を行ってます。採択されれば毎年報告書を書きます。 twitter.com/keizotakao/sta…
34
35
とりあえず学長になったことで過去は清算されたということで、これから政府関係の組織にどんどん入っていくんでしょうねぇ。
たぶん、現時点で国民のほとんどはもう彼の過去について知らないだろうし…。
伊藤穰一氏、千葉工業大学の学長に - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/…
36
JAFさんが良いことを言っている!
(自動車税については私も高額納税者)
SDGsとか謳って行われる施策には本当に碌なもの無いですね。
車、大事に乗りましょうよ。 twitter.com/jaf_jp/status/…
37
やっぱり科学の進歩には暇が大事…。
大学教員にゆとりを。。。 twitter.com/fnn_news/statu…
38
実はつまり、大学教員など研究職で研究業務以外が法定労働時間の50%を超えていて裁量労働制になっているのは『違法』な状態なんです。 twitter.com/keizotakao/sta…
39
痛いコメント。
助教公募は最近『任期を5年(再任可。1回限り)』になってるのがほとんどになりました。
ポジションの魅力が低下しているのは間違いない。
若手教員比率を高める為に執られた措置だが、いい人材を採用するのが極めて難しくなってしまっている。
国の方針に振り回されてる。情けない限り。 twitter.com/cclemonpoison/…
40
思えば奨学金の免除職制度は『高等教育の受益者が社会全体である』を体現したものでしたがそれが『教育の受益者は個人』に変わって免除職制度はなくなってしまったのだと思います。
そして代わりにできた優秀による免除は結局のところ『優秀でなければ返済義務がある』という『自己責任論』ですよね。 twitter.com/kojikegami/sta…
41
すごい数字だ…。
日本ではマスコミの役割が他の国とは違うんですね。。。 twitter.com/mizloq/status/…
42
この方はほんと見識がある。
昔、学会にゲストで来ていただき一緒に写真撮ってもらったのだが対応から素晴らしい方だったのをよく覚えてる。
小平奈緒「五輪を利用されたくない」札幌五輪招致活動への参加要請は”辞退”【スピードスケート】:中日スポーツ・東京中日スポーツ chunichi.co.jp/article/571526
43
政治に関わり、政策を考えるべき人なら自分の経験に基づいて考えるのではなく、歴史や客観的事実、データなどに基づいて考えて欲しい。
そりゃ要らない人もいますよ。でも全員そうじゃない。
『愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ』いう言葉を思い出しますね。
皆さん、選挙、行きましょうね。 twitter.com/Kenta_Fujimaki…
44
そんなことやってたの?
知らなかった。
学生が大学ではなく文科省に…、すごいな。
正しいよ。 twitter.com/studentsmayday…
45
『あの頃』の日本はやっぱり凄かったんですね。
数が多いということは裾野が広かったということ。
余裕があったということ。 twitter.com/WipoJapanOffic…
46
大学教員になったら、職員番号が割り当てられ…てるのはまあ良いが、毎年業績評価の為に全ての活動を数値化せねばならぬ。昨年やったことを思い出してエクセルシートに追記追記。大学は寂しいところになった。これでいいと本気で思っているんですか、本当のところはどうなんですか、と叫びたくなった。
47
某運送会社さんに共同研究のための荷物を託す。
『明日の午前着で大丈夫ですかね?』
『大丈夫ですよ。
でも、あと数年でできなくなると思います…。
これからサービスは低下します。
翌日配送は県内と隣県位になるんじゃないかな…』
と、軽い確認に重い話が返ってきてしまった。
深刻だね。
48
『クラゲがなんで光るか研究してるんです』
『バクテリアがなんで病気にならないか研究してるんです』
これって今でも一般の人が聞いたら
『はぁ?もっと役に立ちそうなこと研究しろよ。無駄なことに税金使うなよ』
って言われそうですよね。 twitter.com/Nene787147251/…
49
日本では年収300万円が出世の目安か…。
ほとんど生活の余裕はないと思うけど、どれぐらいのペースでの返済を迫ることになるのだろうか。
「出世払い型奨学金」本格的返済始まる年収 “目安は300万円” | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
50
これこれ。
『研究さえできれば…』『好きなことやってるんだから…』
ってのは自分自身で完結してる話だと思ってるかもしれないけど、次の世代への『呪い』でもあることをみんな自覚しよう。
少ないのをすぐに増やすのは難しいかもだけど、せめて不満には思って欲しい。それを世間に知らせよう。 twitter.com/m_morise/statu…