確かに大きな課題設定をして欲しいですね。なぜ成果ではなく、細かいことを財務省が問題にするのか。 問題は財務省にそもそも『大学や科学技術業界を良くしよう』というモチベーションがないのではと思えてしまうところです。 財政出動さえ渋っていれば財務省が権力は維持強化されていきますからね…。 twitter.com/GenomeMatcher/…
例えば、プロ野球選手の月給が毎月その前月の結果をプレゼンして交渉して決める制度だったらどうでしょう? その時間と労力を練習と試合に集中させるのとどちらがチームが強くなると思いますか? 我々、年に複数回、多ければ10回ぐらい研究費の申請を行ってます。採択されれば毎年報告書を書きます。 twitter.com/keizotakao/sta…
世間の皆様は研究費を競争的にすると研究者が研究を頑張って競争すると思ってるかも知れませんが、実際は研究以外のことをする時間が増えて研究者が研究する時間は減るのです。 #これ意外と知られてませんが 運営費交付金に依存する国立大学|Satoru Muro @SatoruMuro #note note.com/smuro/n/nd55af…
『財務省の調査』って…。 『選択と集中』を進めさせてたの財務省さんじゃないの? 『選択と集中』されなかったところはだいたい壊滅したから次は『選択と集中』されたところを壊すのかな? 国の研究費支援、特定の教授らに集中 「10件以上掛け持ち」6%:中日新聞Web chunichi.co.jp/article/476717
政治に関わり、政策を考えるべき人なら自分の経験に基づいて考えるのではなく、歴史や客観的事実、データなどに基づいて考えて欲しい。 そりゃ要らない人もいますよ。でも全員そうじゃない。 『愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ』いう言葉を思い出しますね。 皆さん、選挙、行きましょうね。 twitter.com/Kenta_Fujimaki…
JAFさんが良いことを言っている! (自動車税については私も高額納税者) SDGsとか謳って行われる施策には本当に碌なもの無いですね。 車、大事に乗りましょうよ。 twitter.com/jaf_jp/status/…
これなんですよね。 大学で勉強してなかった自慢とかも。 本当に迷惑。 大学教員である私個人にも迷惑だが、この発想で国を動かそうとしてるとか、国賊でしかないでしょう。 twitter.com/philomyu/statu…
法の理念に反した運用をされてるんだから、厚労省はせめて遺憾の意ぐらいは表明するべきかと思いますよ。 国立大研究者、広がる雇い止めの不安 有期→無期雇用の節目に:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ5K…
採用から10年経つと多くの若手研究者は『若手』ではなくなりますし、次の10年では確実に若手ではないですからね。若手研究者比率を高くするには若手じゃなくなりつつある『旧若手』を解雇して新たな『若手』を任期付で採用するしかないですよね。 これを #若手研究者支援 と呼んでる現状です。 twitter.com/YahooNewsTopic…
1986年の事件でも後追いが多発して問題になったのに、36年経っても何も変わってないとか悲しい。 でも厚労省が何言ってもマスコミは気にしないでしょうね。 総務省から指導を入れるべきかと。 twitter.com/Ortho_FL/statu…
[悲報] 今年度の修士学生のティーチングアシスタント(TA)時給が一昨年と比べ下がっていました(¥1200→¥1000)。 昨年は修士の学生がいなかったので知らなかったのですが、どうやら昨年から修士のTAの時給が下がっていたよう。 何もこんなとこで経費削減しなくても良いのに…。 貧乏が悪いのだけど…。
これこれ。 『研究さえできれば…』『好きなことやってるんだから…』 ってのは自分自身で完結してる話だと思ってるかもしれないけど、次の世代への『呪い』でもあることをみんな自覚しよう。 少ないのをすぐに増やすのは難しいかもだけど、せめて不満には思って欲しい。それを世間に知らせよう。 twitter.com/m_morise/statu…
まさに文科省と財務省の求める『稼げる大学』ですよね。 しかし、これで受講者がそれなりにいたんだからすごいなぁ…。 twitter.com/asaoka_akiko/s…
もはやテレビ局はだいたいこういうことするイメージになってしまったけれど、N○Kさんにやられると精神的ダメージが大きいですね。 twitter.com/news_postseven…
この数字は覚えておこう。90分の講義1回で 2,304円。 twitter.com/ryoaso2/status…
地方国立大学、これが増えてるんですよね。なぜこういうことが起こるのかって言ったらそりゃ人件費がないからなんですが…。 教養教育のポスト減は研究人材を減らすことで、博士課程の支援しても出口減ってたら意味がないですよね。 政策決定はその次に何が起こるのかをよく考えて欲しいですね…。 twitter.com/marxindo/statu…
経団連さんはなぜこんなことが言える立場にあるのだろうか…。 日本の経済停滞の原因を考え、責任持って経済・産業の改革をするべきなんじゃないんですかね?なぜ大学をいじろうとするのか? 経団連、大学教育改革を提言 オンライン授業の単位上限の撤廃も:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ1G…
低い給料にしたあげくに公務員個人にミスの賠償を請求するなんて…。それだけはしちゃダメでしょう。 どれだけ貧しい国なんだろうか。 横領とかなら個人に請求で良いけど、職務上のミスで生じた損害は組織で負わなきゃ仕事なんてできないでしょう。 twitter.com/Yomiuri_Online…
国立大学の次は私立大学…。 もはや私立大学の建学の精神とか経営理念とか認めないってことですかね? 私大運営の最高機関「全員学外」 文科省有識者会議が改革案 各校は猛反発:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…
ついにマスコミから科学技術研究の問題は文科省じゃなくて財務省にあるという話が! みんな知ってたけど画期的ですね。この波に乗りましょう。 財務省の政策によってノーベル賞を受賞する「日本人研究者」がいなくなる ~ノーベル物理学賞に真鍋淑郎氏 news.1242.com/article/318583 @NEWSONLINE1242より
ああ、良かったですね。 ライフラインは利益を意識せず、公共で維持したほうが安心です。 これだけの大都市で採算取れなかったら他も無理でしょう。 水道管交換の民営化、「採算取れない」と業者辞退…大阪市「一から見直し」 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/20211…
これはさすがに…。 公務員の給与が最低賃金を下回るのは国の根幹が揺らぎます。 最低賃金は定期的に上がり続けてるけど、公務員の給与は据え置きか引き下げが目立ちましたものね。 そろそろ方向転換が必要でしょう。 twitter.com/koredeiinoka/s…