26
ああ、これは…ダメですね。
社会保障が必要になるのは高齢者だけではない。
病気やケガ、障害などで支援が必要な全ての人についてもいなくなれば良いと言っているようなもの。
明日自分が、或いは自分の大切な人がそうなる可能性はできないのでしょうね。
ま、言うのは自由だが、立場と文脈がね…。 twitter.com/punkisverzet/s…
27
同じお金使うなら今ある理工農系を私立でも国公立でも支援すれば良いのに…。
なんでわざわざ人文系学部から理系学部への転換を促すの? twitter.com/keizotakao/sta…
28
何これ?人文系研究者の焼き打ちが始まる…?
『3000億円の基金を活用し、今後10年かけ、文系学部の多い私大を理系に学部再編するよう促す構想』
理工農系「250学部の新設・転換」目指し支援、文科省が10年計画(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/177ab…
29
これも最初から最後まで酷かった。
どれぐらいお金が動いたのかしらね…。
吉村知事「コロナに効く」から2年、うがい薬研究ひっそり終了…専門家「推奨できる結果なし」 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/20221…
30
腐り切ってますね…。
許しがたい。
友田教授は『橋本教授を査読者として推薦(中略)橋本教授は、本来は自ら作るべき論文の疑問点などを指摘する「査読コメント」の作成を、著者の友田教授側に依頼』
『友田教授は研究室の教員らに指示してコメントを作成』
『ほぼ同じ内容のコメントが学術誌から』 twitter.com/mainichi/statu…
31
国立大学の大学院でこれ言っちゃうんだ…。
末期も末期だね。
同大理事「本学の大学院の役割は研究者養成ではない。学生のニーズに応えつつ、実学分野で戦力になる人材を送り出したい」
長崎大 理系大学院の統合を構想 2024年度めどに(長崎新聞)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/f8ff7…
32
『あの頃』の日本はやっぱり凄かったんですね。
数が多いということは裾野が広かったということ。
余裕があったということ。 twitter.com/WipoJapanOffic…
33
え。10億円ファンド、運用益で卓越な大学を支援するって言ってたのに運用で損失出してるんですか?笑(本当に笑えないんだけど…) twitter.com/kyodo_official…
34
すごい数字だ…。
日本ではマスコミの役割が他の国とは違うんですね。。。 twitter.com/mizloq/status/…
35
日本では年収300万円が出世の目安か…。
ほとんど生活の余裕はないと思うけど、どれぐらいのペースでの返済を迫ることになるのだろうか。
「出世払い型奨学金」本格的返済始まる年収 “目安は300万円” | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
36
この方はほんと見識がある。
昔、学会にゲストで来ていただき一緒に写真撮ってもらったのだが対応から素晴らしい方だったのをよく覚えてる。
小平奈緒「五輪を利用されたくない」札幌五輪招致活動への参加要請は”辞退”【スピードスケート】:中日スポーツ・東京中日スポーツ chunichi.co.jp/article/571526
37
38
また国立大学が1つ減るのか…。
三大学が統合した大学にいるが、15年経ってもキャンパス間の距離は縮まらないし、書類は基本的に本部キャンパスで決済になるので手続きには時間がかかるし、会議も最後は本部キャパスで承認されないと終わりません。
せめて学生が行き来しやすければ良いんだけどねー。 twitter.com/kyodo_official…
39
やっぱり科学の進歩には暇が大事…。
大学教員にゆとりを。。。 twitter.com/fnn_news/statu…
40
運営費交付金を毎年1%ずつ減らしていくというのは本当に狂気の沙汰ですよね。図には書かれてないけど事務や正規ポスト教員の人件費もこれが財源です。
そして現在はこの運営費交付金も競争的にしつつあるという事態…。
(人件費の財源が安定的ではなくなるので正規の雇用がしにくくなる) twitter.com/bbbbobbob/stat…
41
国立大学の授業料が下手に高額だから授業料が教育等の対価だと思われるようになってしまったというのはあるでしょうね。
月額1000円の授業料とかだったらさすがに正当な対価だとは思わないですよね。
国が国に必要な人材を育てる為に国立大学があり、本質的に学生は大学の顧客ではなかった筈なのです。 twitter.com/keizotakao/sta…
42
『お前は社会を知らない』とか『社会に出ろ』とか研究者や大学教員って言われがちなんですが、我々も社会人として仕事して金稼いで納税して生きてても社会に出てないと思われてしまうのは何なんでしょうね?
いろんな職場転々として組織運営もしていろんな業種と取引して。
世間の社会はもっと凄いの?
43
はい。私、基礎医学系の研究者ですので…。 twitter.com/lsace_Lorraine…
44
え。これ、文系学部を間引くってこと?!
学生が来なくても研究分野は無くさないで欲しいが…。
本当に文系の学問分野を破壊しちゃうの?
これやると復旧できませんよ?
35%の理系学生を5割に、政府が支援工程表…奨学金対象を中間所得世帯にも拡大 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/politics/20220…
45
そう、偉い人が経験に学ばれるとちょっと困ることが起こりがちなのよね。科学と統計と歴史に学んで欲しい。 twitter.com/kazu_fujisawa/…
46
転落の一途ですね。
ここ20年の科学技術教育行政の成果。
文科省と財務省は成果として誇ると良いと思います。
上位論文数、世界12位に 初めて10位以内に入らず 自然科学分野 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
47
国立大学の中で感じるのは、大学の動く原理のほとんどが運営費交付金の評価軸に沿ってしまっているということ。
それが良い悪いという議論はなく、○○の評価が低くて減額されてるから○○を強化する、そればかり。
研究スペースも競争的にしろと言われてなんだと聞いたらそこの評価が低かったらしい。
48
大学教員になったら、職員番号が割り当てられ…てるのはまあ良いが、毎年業績評価の為に全ての活動を数値化せねばならぬ。昨年やったことを思い出してエクセルシートに追記追記。大学は寂しいところになった。これでいいと本気で思っているんですか、本当のところはどうなんですか、と叫びたくなった。
49
運営費交付金の評価基準に入れるって言えば国立大学は何でもやるって学習して自治体にも応用しはじめてしまったのか…。
この発想、本当に良くない。
公的機関の運営費ってそうやって決まるべきじゃない。
“マイナカード交付率 自治体への交付税算定に反映” 総務相 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
50
そうなんです。
『大学や科学技術業界を良くすること』は財務省のミッションにないのです。
それなのに財政健全化の為に大学や科学技術行政に対し予算編成だけでなく実務にまで口を出せるという絶対的な権限を持ってしまってるんですよね。大きい問題です。
憲法より先に財務省設置法の見直しが必要。 twitter.com/piyota0/status…