アイムフリー☺︎(@TeacherhaGreat)さんの人気ツイート(いいね順)

101
教員はマスクをつけて8時間しゃべり続けなければならない。結構な激務。子どもを帰したらもうヘトヘト。喉も痛いし頭も痛い。そこからもう一踏ん張り頑張れない。というかもうその時点で十二分給料に見合う頑張りはできたと思う。だから子どもたちを帰したら胸をはって定時退勤していいと思うまじで
102
教育実習生よ。お願いだ。実習先で子どもと連絡先の交換をするのだけはやめてくれ。万が一何かがあった時、迷惑がかかるとかのレベルではない。実習生には責任が取れないことになる。もし交換した先の子から『先生のことが好き。もしフラれたら私は死ぬ』などのLINEが来たらどうするつもりなんだい
103
仕事や学校を休みにすらできないなら、二度と"最強"寒波など名乗らないでいただきたい
104
親に虐待されている子は何を感謝の手紙に書けばいいのか。産まれた時の写真が自分だけ用意できない子はどんな気持ちになるのか。『二分の一成人式』『成長アルバム』というイベントがそれらの配慮ができない教員によって行われると深く傷付く子がでてしまう。学校教育でやるべきことではない
105
信じられないかもしれないが今日みたいに暑い日でも帰るまでに水筒が全く減っていない子がいる。低学年に多いのだが喉が渇いていることに気付いてないのだ。特に夢中で何かをしている時にも起こりやすい。そんな子には「飲みましょう」では弱い。「必ず一口は飲みなさい」と声をかける必要がある
106
学校で落ち着きのない子が家での親との関係が最悪で、それを改善するために親と本人とも相談して宿題をその子は無しにした。するとみるみる親子の関係は良くなり、その子は学校でも落ち着いていき、学力も上がったということがあった。間違いなく宿題がその家族を苦しめていた。嘘のような本当の話
107
小学生が家でだらだらしていることを嫌がる保護者がいるのですが、彼らは平日5日、8時間近く学校で過ごしてるんですよ。30人以上の他人と狭い教室で、本当に盛りだくさんの学習をしてる。友達のストレスもある。勉強のストレスもある。そんな中で頑張ってる。家でぐらいだらだらさしてあげてほしいです
108
教員免許更新制廃止へのニュースが広がれば、免許更新がないと不適格な教員を辞めさせることができないのではないか、という意見の方が必ずでてくるので声を大にして言わせてください。 『教員免許更新では、不祥事予備軍の教員を見つけることも、その者達の免許を失効させることもできません!!!』
109
夏休み中もはやね早起きして規則正しい生活をするようにという学校から配布されるプリントをみて、『夏休みぐらい遅寝遅起きしてゆっくりしたい。先生はしないの?』と聞かれたので、お盆を過ぎたあたりからこのプリントの教えを守っていこうかとなぞの約束をした。夏休みは子どももゆっくりしてーよな
110
田村淳さんは数年前にいじめを多く報告した都道府県に対してマスコミがいじめの多い自治体だ!!と一斉に叩いていた時に『それだけ細かないじめを見逃さずに対応しているということだと思う』と発信してくれていた。そんな淳さんが教員の働き方について発信してくださっていて感謝しかない。ありがたい
111
教員はブラックだなと思うところは正直多々ある。残業代がでなかったり、休憩が取れなかったり、年休を消化しにくかったり、修学旅行で自腹がなかったり。でもね、他業種からの転職先生はみな口を揃えて前の仕事よりは楽だわ的な話をされるのよ。だからさ、多分、日本自体がブラック企業なんだと思う
112
帝王切開が楽だって帝王切開した人が言ってるのを見たことがあるか? それが答えだよ。以上終わり、解散
113
銃撃事件後すぐに学年主任が集められて元首相が撃たれたことが伝えられた。騒然とする中で教務主任が『テレビはつけないこと、タブレットは映像が目に入らないよう午後は使用禁止とします。先生方はいつも通りを心がけるように』と管理職が出張などで不在の中で的確な指示。一瞬でここまでの判断は流石
114
広島に被曝体験者の話を聞きに行ったことがある。質問できる時間があって、今の私達にできることは何でしょうかと聞いた。すると「とことん幸せを追求して生きてください。人は幸せに生きると、それを失うことの怖さがわかります。それを奪う戦争に反対する原動力になります」と教えてくれた
115
我が子の運動会を参観することを伝えると『先生奥さんいるやん!』『そんなの奥さんに行ってもらえばいいやん!』って子が結構いる(勤務校とは別日でもだ)。そんな中でも『先生だって見たいよな!』って子もいるはいるが子どもの中にも運動会を参観するのは母親の役割って認識が結構あってびっくりする
116
腹痛でトイレに立った新幹線運転士のニュース。教員2年目の時に、休み時間にお腹が痛くてトイレに行っている間に学級で喧嘩が起こり、ある子が怪我をした時に「なぜそこに誰も教員がいなかったのか」と何回説明して、謝っても保護者に許してもらえなかったことがあったから決して他人事だと思えない
117
攻撃的な保護者には丁寧に対応することしかできないと思っていた。あの教頭に出会うまでは。その教頭は『そのような言葉を使われるならこれ以上は対応できません』(実際に電話切ってた)怒鳴り込んできたら『これ以上は警察を呼びますよ』(実際に呼んでた)真似できそうでできない超激レアの教頭だった
118
小学校で荒れてる子の根底にあるのは寂しさ。かなりの確率で一対一だと甘えてきておんぶを要求してくる。それを何とかできるのは親はだけなのだが親は忙しすぎてそれどころではない。これは親だけの責任なんだろうか。そうは思わない。親も必死で働いているのだ。余裕のない社会全体の問題だと思う
119
どんなに苦しくても、どんなにしんどくても、行かなければいけないのが義務教育だと勘違いをしています。子どもたちにあるのは「義務」ではない、学習「権」だ。〜本文より〜 岐阜市にすごい学校ができた。これは全国に広がって欲しい。救われる親子が大勢いるはず news.yahoo.co.jp/articles/28bde…
120
そろそろ管理職が死ぬと思う。朝から電話鳴りっぱなしでその対応しながら書類作成して、欠員の学級の補充をしながらクレームやトラブル、怪我の対応。夜は保健所からの連絡を待って学級閉鎖のメール。それを毎日。土日なしのフル稼働。目は充血してるし時々うとうとしてる。大袈裟でなく、死ぬと思う
121
中学校で働く教員の友達に、卒業までにどんな力をつけて中学校に送り出して欲しいかと聞いた。「力とかもありがたいんだけど、大人を信じられるというか、教員のことを信じられる状態でおくりだして欲しいな」と友達は答えた。思春期に教員不信だとかなり厳しいらしい。いやぁなるほどなと思った
122
保育園からの連絡がなかったことにフォーカスされているが、兄弟姉妹が同じ保育園に入れていなかったというのが大きな原因かと思うのだがそこの改善はされないのだろうか。朝から保育園のはしごをしないといけないとか考えただけで脳みそ爆発しそうになるのは私だけだろうか。なんとかならんのかこれ
123
分散登校のときほとんどいじめの対応を私はしませんでした。私の学級だけかと生徒指導部会で確認しましたが、全校でも同じでした。教室の人数を40から20に減らすといじめやトラブルが減りました。私の学校だけなのでまだまだエビデンスとしては弱いですが、これだけでも20人学級にする価値があると思う
124
教員にも残業代を出して欲しいと言う訴えは、残業代でお金を稼ぎたいという気持ちではなく、残業代がでるようになると、国は残業させたくないから、今とは違って、もっとガチの働き方改革を進めてくれるか、管理職にもプッシュしてくれるのではないかなという期待。私はそっちの方が大きいですね
125
高知でプールの水を止め忘れた教員に100万の自腹の件。保険とかはないのですかとの声をたくさんいただいています。おそらくこの総合共済がその保険に当たると思うのですが、これ個人で月900円で入るのですが、支払い事例を見てほしい。この保険に個人で入らないといけないのですよ。おかしくないか