76
市役所の友達が選挙の仕事があると言ってきたので役所も大変だねと言ったらいやいやこれが結構助かるのよと言っていたので理由を聞いたら貰える手当てに目ん玉が飛び出そうになった。教員がもし投票の手伝いをやらされるとしたら貰えるのはジュース一本ぐらいだろう。どうして教員だけこんな扱いなんだ
77
自主学習で3.11の大川小学校でのことを調べてきた6年生の児童が「いざというとき、学校や先生の指示に従っていたら死ぬと思ったら指示に従わなくて良いですか?」と聞いてきたら皆さんならどう答えますか?また、自分のお子さんがそう質問した子だとしたら、親として教員にどうこたえて欲しいですか?
78
機嫌が悪いことを相手に悟らせることで人を動かすことだけはしてはいけない。これ、する方は言葉少なく自分の思い通りになることが多く、快適に生活できるかもだが、やられた方はたまったものではない。心が激しく疲弊する。これをやっていいのは赤ちゃんだけ。つまりこれをやってる人は赤ちゃん
79
コロナになって、職場の飲み会がなくなって私は凄く嬉しい。私は飲み会がなくなっても以前と何も変わらない。やりにくさもない。お酒に頼ったコミニケーションに仕事を左右されたくない。何より嬉しいのは、二次会に若手が来るかどうかで仕事への姿勢をはかるみたいなのを見なくてすむようになったこと
80
本当何言ってんだろうね。子育てに全く関わらなかった人達が、子育てに関することを考えるのは無理だよね。まずは国会中に寝ている人達の学び直しから進めていかれてはどうでしょうかね。
賃金上昇に向け 産休・育休中の“学び直し”を「後押し」岸田総理 news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
81
永岡文部科学相が「必ず『黙食』することを求めているわけではない」と述べたことにより教育委員会に電話がかかりまくってるんだと。大臣も指示してないと言っているのに今までなんで学校は黙食をさせてきたんだ!って。これは現場を混乱させる発言だと思うのよ。はっきり言って私は凄く怒ってる
82
もうこれはでるようになるまで毎年ツイートするけれど!!まっ!じっ!でっ!学校にお湯!!頼むからお湯がでるようにしてくれい!!今日とか寒くて手洗いしたがらない子が続出!!水で手を洗った後には痛い痛いって子ども達.....この時期は掃除も辛いっ!!
お湯、お湯ーーーーー!!!!!
83
もうこれを機にトイレ掃除は全て業者に頼むべきなんですよ。以前から何度、教育委員会に訴えてもいつも返事は同じで「検討しましたが予算が通りません」のみ。ノロとかの時期にもさせれないのだから本来、子ども達にもトイレ掃除をやらせるべきではない。国はこういう所にどんどん税金を使って下さいよ
84
出生数最少ペースで危機的か。学校で教員として働いていたら年々保護者が忙しくなっていると感じる。熱でも迎えに来られない親。17時より後でないと面談できない親。低学年でも持ち物の用意をする暇がない親。これだけ余裕なく働いている中で、一人目はもちろん、もう一人産もうとも思えないだろうよ
85
小3でスマホを買ってもらったA。毎日好きなように使えてYouTubeにTikTok三昧。欲しいけど買ってもらえない、LINEをする時は親のスマホの周りの子からみたら羨ましい存在だ。いーなーAの親は優しくて、と言う。だがしかしそれは優しさなんだろうか。そこに子ども達が気付くのはもう少し後のことである
86
87
小学生も一年生から男女別で着替えさせるべきだと思う
88
親の立場になると、夏休みの宿題の一行日記ってまじで厄介。忘れても平気な子、毎日『ふつう』の3文字で終わる子ならまだいい。しんどいのがまじめタイプポケモン。その中でも1番厄介なのがまじめなのにルーズタイプポケモン。天気とかこの日は何があったとか泣きながら思い出して書いている。割と地獄
89
今日の休み時間。低学年かなと思われる子どもが本当に困ったみたいな顔をしていた。何かあったのかもしれない。これでも教員歴は10年。結構そのような勘は当たるものだ。「何かあったの?話聞こうか?」彼はゆっくりとその重たい口を開いた「遠足の日に揚げパンがでるんだ」
なるほど。それは一大事だ
90
人生の役に立った母の教え
①よその家の冷蔵庫は開けるな
②帰ってといわれる前に帰れ
③人の目を見て話すとモテる
④挨拶して損なし
⑤読み聞かせの大切さ
⑥助けて欲しい時は火事だ
⑦人は変えられない
⑧店の人に偉そうにするな
⑨料理は片付けまでが料理
⑩結婚相手の親を私より大切にしなさい
91
ショッピングモールで迷子の子がいた。泣いてないし、助けを求めてきたわけでもないが首からぶら下げているポーチを見て迷子だとすぐわかった。『この子が一人でいたら迷子です。お手数ですが、ここに非通知でも構わないので連絡してください。母』と書いてあったからだ。すぐに電話して飴をもらった
92
教員として今日残業した2時間があれば子どもとご飯が食べられたしお風呂にも一緒に入ることができた。そんな大事な2時間に対価が支払われていないってやっぱりおかしいよ。お金もらっても残業したくないのにそれが無償だなんて。なら帰れよと言われるかもだが私には不登校に悩む親を無視できんのよ
93
注意された時に「なんで自分だけ。みんなもやってるじゃん」と言ってくる子が最近増えました。時間をかけて、なんとか自分のやったことを理解させたと思って返した後、その子の親から「なんで私の子だけ」と電話がかかってくる。指導されることへのキャパが異様に小さい親子が最近学校を悩ませてます
94
『先生、給食作ってる人って凄いよね。だって今日のお祝いケーキさ、小麦も卵も牛乳も使わず作ってるんだよ!多分、アレルギーで食べられなくて悲しい人をなくすためだと思うんだよね。特に6年生にはみんなに食べてほしいもんね!優しい人が作ってると思う』
そこに気付ける君も優しいのよ
95
つい最近まで鬼滅の刃一色だった子が、呪術廻戦一色になっていた。その子が一言日記に「鬼滅の刃はもう古い。ストーリーも単純だし...」と書いていた。私は『新しいことを好きになる時に、前に好きだったことを否定する必要はないんだよ』と返事を書いた。新しく好きになったことの魅力を教えてねと
96
プールの水を止め忘れたら100万近いお金を自腹ね税金を無駄に使ったんだからさ。市からこう言われたらさ、気をつけなきゃなの前に、もう学校での水泳学習はやめましょうよってなるよ。そして、一番は、誰も体育主任をやりたくないなってなる。高知市、考え直してください。100万以上のものを失いますよ
97
消えた11兆円って本当ひどいよね。教員は店で教材などを買う時ポイントカード出したりクレジットカードで絶対に払わないように言われてるんだよ。不正になるからって。休憩時間や時間外に買いに行かないとってこともあるのにさ。税金だからと教員にはそこまでさせておいて11兆が消えたは草も生えんわ
98
まじ学校でお湯、お湯がでるようにしてくれい。今日とか寒くて手洗いしたがらない子が続出。コロナのこともあるからさせないわけにいかないし。
お湯、お湯ーーーーー!!!!
99
これさ、要するに保育園が日本の社会を回すうえでの心臓だったってことだね
100
今日、子どもに「お母さん!」と言われた。これは教員をしていたらあるあるだ。よく呼び間違えられる。しかし、高学年だと、ここからマザコンとかいじられたりしてエスカレートしていくことがある。そんな時は
「おめでとう。君でちょうど通算100人目だよ」
とすかさず伝える。よくあることなんだよと