1276
日本共産党が党旗開き。志位委員長は「安倍政権の命運はひとえに野党共闘の成否にかかっている」「まずは、野党各党が無条件で協議のテーブルにつき、安倍政権打倒と『1人区での1本化』を政党間で合意し、その具体化のための協議に速やかに入ることを強く呼びかけたい」とあいさつ。
1277
検察まで私物化――独裁者への道を許してはなりません
検察人事 内閣が握る/役職延長 露骨に介入の仕組み/参院予算委 検察庁法改定案 山添氏、撤回迫る jcp.or.jp/akahata/aik19/…
1278
「国家権力(担当者たち)を縛るものが憲法です」
原理原則からズドンと安倍首相の「的外れな憲法論」を叩く
nikkan-gendai.com/articles/view/… #日刊ゲンダイDIGITAL
1279
参院議運委。国民・浜田議員、国葬賛成の立場から、8月10日首相会見での「国全体として敬意と弔意をあらわす儀式」との説明について確認。岸田首相「国全体として弔意をあらわす。これは国葬儀を行う基本」と答弁。浜田氏「ならば国民に弔意を求めるのが自然ではないか」。当然そうなる。だから反対。
1280
文科省が障害のある子どもたちが学ぶ特別支援学校の設置基準案を発表。読みながら訪ねた学校で力いっぱい成長する子どもたちの姿、先生や保護者の願いが浮かびました。「図書室」の文字に目頭が熱くなりました。児童生徒の増加で図書室がつぶされ廊下に本が並んでいた学校もあったからです(続く)
1281
8日 #憲法審査会。自民がいかに多数の横暴で参院選挙制度を党利党略的に改変してきたか発言。非拘束名簿式、合区、特別枠はいずれも各会派合意を自民が反故にして強行したものだ。自民はまずそのことを反省すべきで、参院選挙制度を憲法改訂のテコにするなど断じて許されないと。自民席からヤジなし。
1282
「すべてのプラスチックは遅かれ早かれマイクロプラスチックになる」
「マイクロプラスチックは食物連鎖を通じて添加剤の運び屋となる」
東京農工大・高田秀重教授が研究によって解明した命題です。私たちの社会に存在し流通するプラスチックを減らすことが急がれます。6/1参院環境委で質問。
1283
ほんとコレ
なぜやらないかわからない twitter.com/shiikazuo/stat…
1284
1285
太郎とコータロー
火傷(ヤケド)しそうだ
#たつみを止めるな twitter.com/kotarotatsumi/…
1286
元参院議長の江田五月さん逝去の報。2007年秋、EU議会への参院派遣団の報告に議長室を訪ねると、大変喜んで聞いてくれ、自身の仏留学時代の思い出を披露してくれました。議員引退後「あの質問はよかった」と激励されたこともあります。誰に対しても垣根のない方でした。心より哀悼の意を表します。
1287
夕食をつくりながら岸田さんのいう「反撃能力」についておはなし
仕込み編 BGM聴こえるversion
1288
統一協会の闇も
自民党の癒着も
いよいよ底なし twitter.com/emil418/status…
1289
野党共闘を熱く語りました
いつの間にか雇用のヨーコさんも
1290
1291
昨夜の #Nスペ「新・ドキュメント太平洋戦争」。日本が進めた「大東亜共栄圏の建設」の実像を東南アジア各国の個人の日記や手記で検証した。独自の文化をもつ国の人々に日本語教育を行い、天皇への「最敬礼」を強いる。フィリピンの女性は「なぜ日本が盟主でなければならないのか」と記した。
1292
1293
「放送法第1条には『放送は健全な民主主義に資すること』とあります。健全な民主主義というのは少数者の意見を大事にし、多様性を認め、不埒な政府の横暴にあらがい、連帯することです」
感動的なスピーチです。
sankei.com/politics/news/… @Sankei_news
1294
秋田の演説会終了後、日焼けした男性が私の手を握りしめ「農業を50年やってきた。酪農中心にコメ、野菜も。飼料を安くしてほしい」「息子は市の農林課で毎日農家の声を聞き苦しんでいる。コメづくりを継ぐ者がいない」と語る。コメどころで「コメつくって飯食えねえ」の声。亡国の農政の転換を!
1295
1296
1297
共産・宮本徹氏。男女賃金格差の公表を企業に義務付けよと迫り、厚労相、担当相が義務付けを約束。また賃金格差是正も義務付けよと追及、厚労相は努力を表明。さらに日本は高等教育を受けた女性の賃金の伸びが先進国中最低であり、それが女性の進学意欲を阻害していると指摘、首相に認めさせました。
1298
1299
「山の高さを測り間違えるような防衛省に、飛んでくるミサイルを撃ち落とすことなどできるはずがない」と訴えていましたが、やはり・・・
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/pickup/6362597
1300
「このような思いを娘にはさせたくありません」
日系3世のブラジル人(40代男性)の言葉です。日本に来て働き、子どももできたのに、リーマンショック後に解雇され帰国しました。(報ステ)
外国人を「雇用の調整弁」にしたまま、いくら受け入れ枠を拡大しても、誰も来てくれないのでは?