満田夏花(@kannamitsuta)さんの人気ツイート(いいね順)

76
「わたしは海兵隊が日本の防衛のために役立っているとは思いませんし、この地域に必要だとも思っていません。…沖縄が日本政府に(海兵隊の撤退)を粘り強く要求していくということは大切です。また日本政府も沖縄の人を公平に扱うべきだと思います。」-QAB qab.co.jp/news/201801099…
77
このピンクの部分は、ストロンチウムとのこと。 基準の100倍を超えてしまっている。 これらの告示濃度を超えている水は「二次処理」をするとのこと。
78
昨日の除染土再利用に関する意見聴取会に関して、再利用に反対する南相馬や那須町など地元の人や学識者含めた11人の意見陳述をがん無視して、田中俊一氏の発言のみを取り上げたテレ朝。 異常だ。@tv_asahi_news 飯舘村の汚染土壌再処理 田中氏「議員も責任を」 news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
79
茨城新聞が県内有権者を対象に実施した世論調査によると、東海第2原発の再稼働に「反対」と答えた人は回答者の60.8%に上り、「賛成」の22.7%を大きく上回った。すべての年代で反対が賛成を上回った、とのこと。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190724-…
80
浪江町住民1万5700人のADR集団申し立てでは、東電が6度にわたり和解案を拒否した。申し立てを行った住民のうち、高齢者など900人以上の住民が亡くなっている。 国会で審議中の原賠法に、原子力事業者のADR受諾義務を盛り込むべき。 kahoku.co.jp/tohokunews/201… @kahoku_shimpo
81
コメント欄に"「原発反対するなら代替え案出せ!」と言う前に半世紀以上も最終処分場が決まらないのであれば原発推進派は、処分方法の別の代替え案を出すべきではないでしょうか?"とあったが、激しく同感。 “核のごみ”最終処分場 国は今後20年程度かけ候補地絞り込み headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190531-…
82
高線量だからリモートで切断しようとしていたはずなのに… twitter.com/masanoatsuko/s…
83
「農地は農業者にとっては働く職場なんです。それを事故によって一瞬にして汚染され、職場を奪われたのと同じような状態です」 (現場へ!)福島原発事故裁判:1 「何の責任も取ってねえべ」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…
84
全漁連が、処理汚染水の海洋放出に反対する決議を全会一致で採択。 新型コロナウイルスの感染症防止に国民が努力し続ける中で、方針決定への議論を進めているとして「強い不信と憤りを禁じ得ない」と表明。 genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/15…
85
原発稼動中、海水温が2℃上昇していたそうです。 「狭い日本海で多くの原発が稼働すると、元々いた魚や海藻が減少するなど、環境が大きく変わる」 原発排水で日本海に熱帯魚が定着 高浜原発周辺、稼働停止でいなくなる | 福井新聞ONLINE fukuishimbun.co.jp/articles/-/111…
86
柏崎刈羽原発の再稼働のためには1兆円を超える費用がかかる。 まったく未来のない原発に、さらなる投資? 東電には破綻を免れるために巨額の公的資金が注入されている。東芝は、原発ビジネスの失敗で破綻寸前までいった… 東電と東芝、柏崎刈羽原発工事で新会社設立へnikkei.com/article/DGXMZO…
87
ALPS処理汚染水の取り扱いを審議する小委員会がはじまりました。今日にでも、海洋放出、大気放出などに絞り込んだ「取りまとめ」が確定しそうです。 資料はこちらから。meti.go.jp/earthquake/nuc…
88
あまりに痛ましいニュース。 福島・浪江で2遺体発見 高齢の父と娘か 震災避難先から帰還も孤立 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…
89
バイオマス発電=エコ、みたいな報道だが、とんでもない。事業者は、当初、住民に対して放射能を含んだ樹皮は使わないと言っていたのにも関わらず、途中から樹皮も使うことに。 燃料に関する情報開示をかけても黒塗り…。 怒った地元住民が訴訟を起こしている。@eco_biz kankyo-business.jp/news/025473.php
90
東電からタンク水の性状の説明。 タンク水の約8割が62核種の総和で基準超え。
91
整備員を守るための要求。JR側が拒否する理由がわからない。 「動労水戸はJR東日本に対し、帰還困難区域内を運行する場合、全車両の線量測定のほか、整備員の被ばく防止教育や防護用具の配備などを要求してきたが、会社側は「車両の測定を実施する考えはない」と拒否。」 tokyo-np.co.jp/article/ibarak…
92
「2号機の原子炉建屋の壁には1130カ所の微小なひびが見つかった。変形しにくさを示す剛性が一部では約7割低下、審査の焦点となったが、建屋全体では問題がないと結論づけた。」 女川2号機合格「震災の影響確認し判断」 規制委・更田委員長 hokkaido-np.co.jp/article/396937
93
NHKのまとめでは、原発や関連施設の廃止にかかる費用の総額は少なくとも6兆7000億円に上るという。 費用には電気料金や税金などが充てられる。 53基の廃炉にかかる費用は3兆578億円になり、1基当たりの平均は577億円。 何が含まれているのか、詳細が知りたい。 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
94
ひどい話。東電は、環境省の8000Bq/kg以下の除染土再利用のガイドラインを準用したとしたが、どんな土をどこに使ったか、一切明かさなかった。 環境省も、除染特措法の対象外と…。 福島第1原発事故 Jヴィレッジ除染土、再利用 5万立方メートル 東電、土地造成にmainichi.jp/articles/20200…
95
由々しき事態。 「ロシア・セベロドビンスク沖合の海軍の海上実験施設で発生した事故では、国営原子力企業ロスアトムの従業員5人が死亡し、近隣地域の放射線量が直後に最大で通常の16倍に上昇した。」 ロシア爆発事故、放射能漏れ疑惑 情報制限で高まる不安 nikkei.com/article/DGXMZO…
96
なんのためのADRだろう。 東電の対応は、あたかも高齢の申立人が死去するのを待っているようにも思える。 浪江では東電が6度も和解案を拒否。昨年10月までに申立人900人がなくなった。 青天井で保護される東電。被害者は守られていない。 mainichi.jp/articles/20190…
97
被害のみならず、東電の責任も「見えない化」されている。 巧みに進む「見えない化」に 背筋が寒くなる思いだ。 メデイアは情緒的な伝え方でなく、被害・責任の可視化に取り組んでほしい。 声明:東京電力・福島第一原発事故から8年 進む被害と責任の「見えない化」 foejapan.org/energy/library…
98
大型タンク保留案については東電の「できない」という説明をきいただけ。モルタル固化案については議論すらされていない。 敷地北側のスペース活用については委員からかなり突っ込んだ意見が出されたが、事務局の回答はあいまい。 #汚染水 #原発事故 via @FoEJapan foejapan.org/energy/fukushi…
99
誰のための復興予算? 避難者への住宅提供や家賃支援をどんどん打ち切り、追い出しにかかった。「もう猶予期間は終わった」「自立を促す」という名目で。 モニタリングポストも予算を理由に撤去しようとした。 復興予算「使い道なし」3865億円 全体の1割:朝日新聞asahi.com/articles/ASL70…
100
「事故発生から約4時間半後に3人の負傷者がアルハンゲリスク市の公立病院に運び込まれた。政府は医師らに放射能汚染の可能性について何も知らせなかった。事故翌日の9日に連邦保安局の職員が病院に来て、情報を漏らさないとの同意文書に署名するよう関係者に求めたという。」r.nikkei.com/article/DGXMZO…