101
重症者と死亡者を減らし、医療ひっ迫を防ぐには感染者数をできる限り抑えること。小学生にでも分かる単純なこと。それをきちんと書けない(逆に「感染をゼロにすることは目標ではない」と必要もなく開き直る)舘田氏から尾見氏までのメンバー。この人達ではダメだと自ら証明してるようなものか。 twitter.com/Derive_ip/stat…
102
103
欧米の十分の一以下の感染者数の状況で検査試薬・キット不足とはどういうわけだ?という話だし、不足するから若者は検査なし・症状だけで診断という提言に至っては、もう日本のこれまでの感染対策と専門家集団のお粗末さを象徴しているような流れだ。
104
当初の厚労省・感染症コミュニティのPCR検査抑制主義は少しずつ改善されてきたかと思っていたが、やはり根っこの病巣は残ったままで2年経っても悪影響を及ぼしているという印象だ。
105
#報ステ オミクロン(BA.1)の約2倍の感染力を有するBA.2変異体、すでに空港検疫で約11%の検出割合。今後の感染流行の主流になる可能性がある。
106
オミクロンは重症化率が低いとたかをくくり、いざ感染爆発になると社会混乱、検査キット不足に陥り、今度は検査なしでよい、濃厚接触者のハードルを下げようという議論の慌てぶり。
人口比検査数で世界142位、OECD加盟国中下位2位という検査貧国ならではと言うか。危機に対処できない国と言うか。
107
2年前からの宿題をずうっとサボり続けている政府、それにきちんと科学的に提言できない専門家と感染症コミュニティ。何とかやり過ごせるという感覚なのか、能力がないのか。
108
日本では「コロナとの共存(共生)」とよく伝えられているが、原文では"live with the "coronavirus"であり、意味が違う。live with 〜は「それでもかまわない」という意味であり、「コロナに耐える」というニュアンスだ。共存(live together)とは決して言っていない。
cnn.co.jp/world/35182676…
109
第6波流行だが、感染ピークに達する前に早くも30–40人/日を超える死者数を記録するようになっている。これは第1〜3波のペースをはるかに超え、第5波に匹敵する。オミクロンは重症化しにくいということが強調されるあまり、実質の被害に関する情報が薄まっている印象がある。
110
さらにオミクロンが感染者の99%を占めるとしても8万人/日も新規陽性者が出れば千人近くはデルタという可能性も考えられなくはないし、BA.2の侵入度も気になる。実態をよくつかめないまま被害が大きくなるとか、いつの間にかBA.2に置き換わっていて流行が長引くということにならないことを願いたい。
111
#報道特集 発症して訪れる患者の50%近くが迅速抗原検査で陰性(PCR検査100%陽性に対して)。発症はじめや無症状の場合は判定できないと紹介していたが、症状の有無に関係なく、陰性の場合は確定診断できないということ。
海外では無症状者の抗原検査で陽性者を大量に見つけている。
112
「オミクロンは重症化しにくい」という理解は被害の実態を見る上では意味をなさない。パンデミック以来最多の感染者数になることで、すでに欧米ではデルタ流行を超える被害をもたらしている。
ブログに書きました↓。
rplroseus.hatenablog.com/entry/2022/01/…
113
114
感染研もいい加減にしてほしい。これ以上世界に向けて恥をさらけ出すな。
mainichi.jp/articles/20220…
115
相変わらず2類→5類変更という話。世論調査で6割がこれを支持というのも驚く。何か勘違いしているのでは。
新型インフル等扱いになった今でも指定感染症であった時でも法律通りやれていないし、弾力的運用というのもできていない。法律でどうこうという問題ではなく根本的な防疫・感染症対策の失敗。
116
#モーニングショー 長島氏、盛んに2類を外せば解決する問題と主旨発言しているが困ったものだ。もうなし崩し的に2類相当の対応さえしていない泥縄状況がわかっていないらしい。
法律の問題ではなく、それ以前のシステム構築と対策と運用の問題だ。ロジも武器もない竹槍的戦い方が問題。
117
118
もう今何が起こっているのかわからなくなってきた。検査はしない、追いつかない、ゲノム解析はショボい数だけ。オミクロンということになっているが、どんな変異ウイルスが流行っているかもわからない。患者の症状との照らし合わせもできない。
119
120
数を追っても仕方がない、目の前の患者確定と医療に焦点をあてるべきとTVで医者が言っていたが本末転倒。
目の前の消火だけにしか集中できず、延焼を防ぐことをせず、どこまで延焼しているかも把握しない。それが次々と拡大していく。燃え尽きるのを待つという状況だ。
121
デンマークでも中国でもコロナ戦略は全く違っていても豊富な検査とデータ量で対策に生かすということでは同じ。検査がなければゲノム解析もできず流行も把握できず、したがって対策もとれない。
検査を医療だけのものと考えて視野狭窄に陥っている日本。もはや患者の検査さえできていないではないか。
122
もうお笑いだよね。検査陽性率が100%近くにならないと緊急事態宣言要請できないって。
不可能な条件設定をして、とりあえず急場をしのぎ、ヤッテル感は出す。大阪に比べれば死者数は抑えられているものの誠に小賢しいやり方。 twitter.com/triangle24/sta…
123
漁業者は「風評被害は残念」と言っているが、これは風評被害ではなく、イメージダウンによる被害。品質や安全性は大丈夫とわかっていてもゴマカシをやるような地域、組織からは買いたくないという心理が含まれている。
news.yahoo.co.jp/articles/0d719…
124
今頃になって「ワクチンmRNAとスパイクタンパク抗原が2ヶ月間リンパ節で持続」と言われても。集団接種前に言えよって感じ。
それにしても、ワクチン推進の皆さんが、根拠もなくmRNAとスパイクは体内ですぐに消えますと言っていたスラムダンク状態は何だったのか。 twitter.com/Alzhacker/stat…
125
専門家会議「感染増鈍化も動向把握しきれていない可能性」
検査のひっ迫なんて言わないでわかりやすく「検査不足」、「検査数の減少」と言えばいいのに。
news.yahoo.co.jp/articles/4c3ca…