51
刀を抜く際の手元が見たいとのご要望があったので、天心流の抜きから構えまでの手元アップをどうぞー!
資料に役立てていただければ幸いです。
※差し方、抜き方、構え方は流派によって異なります。
52
刃渡り三尺三寸の大太刀でのスクワット素振り
重い…
53
まぁ、メイド抜刀www
#これでフォロワーさん増えました
54
はるか昔に撮ったナス侍の三尺刀抜刀をご覧くださいwwwwww
56
素手引きでの速射。
あー、弓引きたい…
※弓道を習っている訳ではないので、弓道と違うところは御容赦くださいm(_ _)m
57
天心流兵法
天元貫
突きの技法で臍下を突きます。
応用としては刃を返す、突く位置を変える等、状況によって変化させます。
58
天心流兵法
逆袈裟返
メイド抜刀で軽い刀だからできる云々言われるので、真剣での技を置いておきます。
まぁ真剣も重さは様々ありますけどw
59
両手の素振りと片手の素振り
60
「あの、すみません!すみません!ナンパじゃないんですけど…」
「はい…?」
「あ、あれ?男ですか?」
「そうですけど…?」
「あ、そしたら間違えました!」
「ナンパじゃん!!!!!!」
ってのがついさっきあったwww
61
先日の靖国神社での奉納演武
立合
63
三尺三寸の大太刀を自由に振ってみました。
重い…
64
天心流では、急襲する攻撃を襲剣(しゅうけん)と呼びます。
これは「二之太刀返」の攻刀の襲剣で、足を斬りにいき防がれると分かった刹那、真っ向斬りに転じます。
65
股立を取る & 襷掛
戦いに際して袖と袴の裾は邪魔になりやすいため、戦闘が予想される前には股立を取り、襷を掛けることがありました。
67
浜次郎さんに作ってもらった鏑矢を射てみました!
甲高くて良い音です♪
これで開戦できますねーw
※射る姿勢が汚いのはすみません…
71
寒波が凄いので雪中稽古置いておきます。
天心流では、旱(ひでり)太刀(斜笠刀)と呼ばれる、笠を被った際の抜き方があります。動画ではほぼ分かりませんが…wあと全然旱ではないw
72
天心流の稽古法の一つでもある蝋燭切り
73
二刀の抜刀
リクエストがありましたので、二刀の抜刀を撮りました。
一本づつ抜くのと二本同時抜きの2パターンです。
天心流には二本同時に抜く教えはありませんが、カッコ良さそうなので撮ってみましたww二本同時だと腕切りそう…
何かの資料にお使いくださいm(_ _)m
74
三尺三寸の大太刀を用いての四方切