126
国際社会で高い地位を保ってきたロシアが、手のつけられない非道国家に転落した要因として、2020年の改憲は大きい。プーチンの任期は延びるが、下院の権限は強化され、国民の最低賃金は保証され、とそう悪いことは起きないようにも見え、国民投票の78%が賛成票。穴を開けさせたらおしまい、の実例。
127
安倍元首相が反社カルトと懇意だったからって、関わっていたたくさんの団体の1つ、政治家としては普通の話、という幼稚な暴論が、「こりゃ火消しにいいや」とばかりパクリ増殖中ですが、それ、日本の政治家(とりわけ自民)は銃撃されて当然と云っているのと同じです。ちょっと頭を冷やして。
128
〈正規社員が非正規社員を搾取している。〉〈自分の生産性より高い賃金をもらっている正規と、自分の生産性より低い賃金しかもらえない非正規の二重構造〉――は? 非正規の賃金ピンハネしてんのは正規じゃなくてお前だろ。
竹中平蔵「私が弱者切り捨て論者というのは誤解」
toyokeizai.net/articles/-/470…
129
検査数の把握が困難……神奈川は文明が崩壊したんですか? twitter.com/kuroiwayuji/st…
130
〈武家の女性は結婚後も実家の名字〉〈明治9年の太政官指令によって、妻は嫁入り後も「生家の氏」をとなえるべきものと定められ〉〈夫婦同姓が導入されたのは、その約20年後。〉
(私の視点)歴史にみる夫婦の名字 同姓は「伝統」と言えない 中村敏子:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…
131
復興五輪、コロナに打ち勝った証としての五輪、SDGs五輪……嘘にも程があるだろ。
【現場写真入手】五輪組織委の医療物資廃棄 スタッフの告発「譲渡を提案したのに…」 #週刊文春 bunshun.jp/denshiban/arti…
132
ちなみに国民投票の過半数とは「有権者の過半数」ではなく「投票総数の過半数」。もし有権者が1億人で投票率が50%くらいだとしたら、2千5百万票とちょっとで「国民の承認」と見做されてしまう。
「国民投票法」って何だろう? | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン gov-online.go.jp/useful/article…