このすこーぷ(@tyo_micro)さんの人気ツイート(いいね順)

51
相模湾(漁港、港湾)のプランクトンです。先週、先々週の海水温の一番高そうな時期にプランクトンネットで採集してみました。 カイアシ類、ノープリウス幼生、珪藻、多毛類の幼生、夜光虫(珪藻とカイアシ類を食べてる…)、放散虫など。
52
キノコ観察中にふと上を見たら、ネムノキの葉が切り絵みたいだった。
53
羽毛のような尾肢末端刺毛を持つカイアシ類(Oithona sp.)。昨日、相模湾(漁港)で採集しました。
54
いろいろな産地の珪藻。暗視野照明で、
55
昨日、相模湾で採集したカイアシ類(コペポーダ)。 尾が羽毛のようだ。
56
珪藻のストック、別テイクです。暗視野照明のコンデンサーをぐぐっと下げて撮影してみました。海綿の骨片や渦鞭毛藻の殻、放散虫(ピントあっていないですが)もいます。採集は相模湾です。
57
今日の拾い出しの成果。いつもの相模湾の砂なので、いつものと同じ感じ。 オリの旧無限遠アポ対物を使って撮ってみた(まあまあ使えそう)。
58
前回と同じムラサキクルマナマコの骨片プレパラートを、暗視野照明で。ナマコの骨片だけど、こうするとちょっと雪の結晶っぽい雰囲気。
59
11月13日の相模湾(漁港)のプランクトンをまとめて。カイアシ類、多毛類のネクトキータ幼生、珪藻、カイアシ類のノープリウス幼生。
60
相模湾の珪藻達(まだクリーニング途中)。今日は室内ビーチコーミングが捗った。
61
相模湾で採集した珪藻です。少しだけ並べてみました。 真ん中の特徴的な珪藻はBacteriastrum sp.です。何度か挑戦して、今回はじめてプレパラートに封じることができました。 まわりの珪藻は前回採集したカザグルマケイソウ(Actinoptychus sp.)です。
62
相模湾西部の採集品で、微小貝と鉱物。背景をどうするか検討中。黒よりグレーの方が良さそうかな。
63
今日は暑かったので、室内ビーチコーミング(顕微鏡で拾い出し)。いつもとやり方を変えたら、大型の海面の骨針が多く採れた。
64
一昨日、相模湾西部で採集した珪藻。じっと見てると目がぐるぐるする。
65
中新世の放散虫。今日はかなりの時間拾い出しをしたので、目をつぶっても放散虫が見える…。
66
ネジバナ。昨日、キノコ採集の時にみつけたもの。花を拡大して見てみると、ガラス細工のようだ。
67
相模湾西部の砂から拾い上げた有孔虫。拾い上げるの楽しかったぁ。横幅約2mm
68
相模湾西部の砂から拾い上げた有孔虫を、透過光で。画像横幅約2mm Foraminifera, Western of Sagami Bay (Japan)
69
このあいだ採集した放散虫をシャーレ上に少し並べてみた。破損個体というか、破片も入っているけど・・・。
70
相模湾西部で拾ったムラサキウニの棘、管足骨、叉棘骨いろいろ。画像の横幅約5mm。
71
相模湾西部で採集した有孔虫。画像横幅は約2mm