76
77
しかしまぁ・・・スマホいじっていると、レベルの高いマンガもアニメもゲームも、無料で土砂降りのように降ってくる。
オレたちゃ、こんな時代にコンテンツ売って飯食わなきゃいかんのやで。えらいこっちゃ。
81
大阪万博のロゴがアレに決まった理由はおそらく「海外の似たデザインをネット民によって見つけられて、あれのパクリだ!って絶対に言われそうにないから」だと思う。
82
そんなことがおこなわれていたなんて・・・びっくりです。
売春知りつつ個室提供か ソープランド責任者ら逮捕 news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
83
日本のアニメや萌えキャラが中国や韓国に迫られて世界一じゃなくなる日が来る、と危惧する人を時々見受けますが、日本のはそもそも「世界一になる」「天下を取る」目的で創作されているわけじゃないと思う。「納豆卵かけごはん」を美味しいと思うけど、世界中の人に食べてもらおうと思わないのと同じ。
84
周囲ではTwitterから撤退した人が多い。画像系が得意な人はインスタに、動画創れる人は動画系SNSに。
出ていった人は口を揃えて「Twitterはもう誰かを攻撃したいヤツしか残っていない」とか。
他のSNSにもアンチは出てるんだろうけど、Twitterのそれは数が尋常じゃない、とか。なんとなくわかる・・・
85
政府に提言したい。コロナが落ち着いたら「使用期限30日の特別給付紙幣」(アマビエ柄)を30万円分配布してくれ。経済が回る回る。
86
低気圧のせいもあってか、はたまた出口の見えないコロナ禍のためか、攻撃的な人と傷つきやすい人とが急増しているように思えます。みなさん、自己肯定感をアップさせましょう。誰もがみんな、どこかで誰かに必要とされているはずです。物事を悪い方に考えないで、自信と安心に包まれてください。
87
新しい挑戦をしようとすると外野から「無駄だ」「無意味だ」「うまくいかない」という上から目線の忠告がくる。必ずくる。リスクを背負うこともなく、なにかに挑戦することもない外野から。
勝算が低かろうが無駄に終わろうが私は挑戦する側に立つ。外野から忠告する側には立たない。おやすみなさい。
88
昭和生まれの友人に『チェンソーマン』を薦める時にボクが使うフレーズ。
昭和の『デビルマン』
平成の『寄生獣』
令和の『チェンソーマン』
そういうマンガだから。
89
ファ・・・ファンアート大歓迎だとぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!あああああああああ!太っ腹!!!!!ああああああああ!もう!もう!描かなきゃ!描かなきゃ!描かなきゃ!描かなきゃ!描かなきゃ! twitter.com/_cannedbread/s…
90
今のTwitterは、有名人に上から目線で悪口を言えるシステム。20年前に大衆食堂でビール飲みながら、TV画面に向かって野球中継の監督采配に文句つけてた親父が、今はベンチの中に入ってきて監督に直接文句を言えるような感じだ。やる側はたまらんだろうし、やられる側はたまったもんじゃない。
91
それも、1人2人じゃなくて何万人もベンチに入ってきて1日中文句や悪口。有名人はサンドバッグじゃないんだけど、一度「けしからんヤツ」というレッテルが貼られたら集団リンチの餌食。顔を真っ赤にして訴訟も考えるとか言ってる人もいるけど、根本解決にはならない。ネット民のマナー向上を待たねば。
92
親しい人に「田中さんにはガッカリした」と言われた。数年前ならメンタルにこたえるセリフなのだが、最近Twitterでよく見る「その人が思うとおりにあなたが動かなかったことから出てくる発言」という言葉に救われてる。思い通りに僕が動かなかったことでボクが自己肯定感を下げる必要などないのだ。
93
その前後の言動から、言った人はボクに対して「ガッカリしたい」んだなと思った。「こいつもうダメになちゃったな」と思いたいのかも。
94
つくづく、他人に対して「ガッカリした」は禁句だよな。ましてや知人に対して。とても失礼だと思う。
96
今月から、スタジオジブリ作品の場面写真の提供を開始だと!常識の範囲内でご自由にお使いくださいだと!
もう一回!
今月から、スタジオジブリ作品の場面写真の提供を開始だと!常識の範囲内でご自由にお使いくださいだと!
ghibli.jp/info/013344/
97
あのお嬢様にも、このくらいの心の広さがあれば・・・
98
三毛別のヒグマ事件って、今最新のCGを使って実写映画化すれば下手な怪獣映画より凄い映画になると思うのだが。
99
100
『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』
映画で話題になっためか、初めてNetflixでTVシリーズを見始めた人が続出している。号泣したとか感動しっぱなしとか。いい流れ。
TV本放送時は『ゆるキャン△』『ポプテピピック』に押されて印象が薄かったけど、やはり良い作品は後からでも評価されるのだよな。