ぼのきち(@bono_kichi)さんの人気ツイート(新しい順)

126
どの色がいいとかじゃなく、例えば同じ緑色を加えても、元が黄色なら黄緑になるんだけど、赤が相手なら茶色っぽくなって全然結果が違うわけで、とにかく「元々持ってる色」ってのはわりと強固で変えられないので、変化を求める際にはこちらで相性のいい色を試行錯誤していく必要があるというか
127
子ども産むまでは親の躾の影響力をわりと信じており、まあもちろん“影響”はあるんですけど、(10年以上あれこれやってきて今更なんですが)なんというか子どもって無色透明で生まれてくるわけじゃなくて最初から「その子の色」を持ってるよな…みたいなことを痛感しています。
128
朝からごはん40回噛むとどうなるかというと、遅刻しますね。
129
急げといった直後に「ごはんて30回噛むと甘くなるんやけど、ほな40回噛むとどうなると思う?」という発言があったことから、「急ぐ」という概念そのものがうまく共有されていないのではないかという気はしています。
130
月曜から貴族のようにゆったり朝食をとる姉12歳と弟8歳、このままでは全然ダメなので環境を変えてみようとアップテンポな曲をかけ、こちらはバタバタ洗濯物を干して戻って来たところ、姉はエアギター、弟はエアキーボード担当でノリノリで踊っており、朝食的にはやはり全然ダメでした。
131
今日もまた、かわいさに負けてしまいました…
132
感謝と気遣い大事、そらその通りですよ。でもこれまで(多くの場合)母親だけが申し訳なさを背負い謝りながらやってきて、で、あの冊子は結局職場も父親も祖父母も変わる気ありませんけど何か、というスタンスで徒労感がすごい。私はこれから子を生み育てる人がもっと“普通”にやってける社会にしたいよ。
133
このtwに感謝がないとかひどいとかいう引用RTどっさりついてるけど、既に多くの働く母親は長年謝罪と感謝を繰り返してやってきたし、疲弊して申し訳なさから離職する人もたくさんいる。これは、そういう社会をなんとかするはずの自治体が2021年にもなってまだ『母親の気遣い』推奨か、という憤りだよ。 twitter.com/Eiko_Yamashita…
134
以前から「美味しいトンカツは美味しいよね」みたいな、うん、そうね、としか返しようのない発言の多かった夫ですが、今日は9歳児に向かって「勝負ってのはな、勝ち負けだから」と真顔で説いており、進次郎化が加速している気がしてちょっと心配であります。
135
坊9歳「なあなあ、お母ちゃん、ピザって10回言ってみて!いくで、こんな感じやで、ピザピザピザピザピザピザピザピザピザピザ…アーッぼくが10回言ってしまった!!」 私「????」
136
坊9歳が「ぼく、たけし城に行ってみたいな…」と言い出したので、マジでか令和の小学生もたけし城知ってるんだ!と嬉しくなり、「よく知ってるね母も子どもの頃見てたよ懐かしい〜!」とさんざん盛り上がった後、たけし城ではなく「滝修行」であることが判明しました。
137
9歳児名前を呼んでも11歳児の名前を呼んでも真っ先に猫がでっかい声で鳴きながら駆け寄ってくるの、愛しさと切なさと そんで我が家の人類は何をしとんねんという気持ちが交錯します。
138
先日まで「マグロ漁師になる」と語っていた坊9歳ですが、今日は晩ごはんを食べながら神妙な顔で「ぼく、大統領になって“みんなー!戦争やめようー!”って言うわ」と言っていました。何があったんや…
139
@chibichippie 真っ直ぐではありますが、姉に「そいつの足の速さはクラスで3番以内」と聞かされ若干闘志が萎んでいました。
140
姉が同級生男子に嫌なこと言われたと凹んでいるのを見た坊9歳、「ハァ?なんなん?!そいつなんなん?!俺よりすごいん?!そいつ50m走何秒なん?!」と珍しくめちゃくちゃ憤っており、姉を思う気持ちの尊さはさておき、小学生の凄さを示す基準が50m走のタイムであることにほっこりしてしまいました。
141
また「ハーネスは親の怠慢」とかいう人が出てきたか。既視感がすごいけど、それでもまあ、毎回きちんと否定するの大事だよね。 twitter.com/bono_kichi/sta…
142
これねえ、これ系のオジサンと話してみると「自分は(自分より)若い女性とお茶目で洒脱なトークができる」という自己認識だったりするんですよね。意地悪じゃなくてむしろ気の利いたことを言ってあげた、くらいの感覚だったりするのがしみじみ難儀。 twitter.com/magmagturquois…
143
朝の身支度、毎度口うるさく言うのはよくないなと「今、何をすべきか自分で考えて行動しよう」と告げたところ、坊9歳は磁石を手にあちこちカチャカチャやった後「冷蔵庫とファンヒーターは鉄でできていることがわかりました」と報告しにきてくれました。一方、11歳児は猫の爪切りに挑戦していました。
144
こういう謎理論が本当に理解できないのだけど、出自を隠したいなら結婚して相手の姓に変える=夫婦同姓の方が合理的なのでは…。(そもそも出自を隠したいと考えるのも何ら悪いことではないし、こういう議論において他国を貶める人の方が危険だと思うけど) twitter.com/konekochan358/…
145
ホットカーペットの電源を入れました
146
一昨日、YouTubeで釣り動画を熱心に見ていた坊9歳「ぼく、三重県に釣りに行きたい。三重、すごいねんて」 11歳「いいね」 夫「よし行くか」 私「行くぞ行くぞ」 —今日— ママ友「坊ちゃん今度三重にマグロ釣りに行くんだって?」 私「いやあの後半部分は完全に初耳なんですけど…」
147
このtwに「何者かより普通がいい」みたいなリプをいただくんですが、それって“普通”なら比較的容易という認識なのですよね。私はこの国でこの先“普通”の(とされる)人生を歩むのは結構大変で、ある程度何かを成し続けないと難しい(≒何者か)、と考えており、多分想定するレベルが…(伝えるの難しい)
148
我が子に何者かになってほしいというわけでもなく、また彼らが実際どのように成長するかは誰にもわからないところだけれども、子どもの「努力の仕方が」「自分に甘い」みたいな“足らなさ”に対して歯軋りしたくなる自分を律するってのが結構大仕事なんだなと思うんですよね…つまるところ自分の問題で…
149
自分に子が出来るまでは、育児で大事なのは子どもの小さく輝く可能性を伸ばすことかな〜と漠然と思っていたけど、10年以上子を観察してみて、我が子の「いかにも何者にもなれなさそうな要素」に焦りや格別の情念を抱かないことの方が、結局は大事なのかなという気がしています。(個人の感想です)
150
それにしても嫌いな相手と無理矢理結婚させられるとかならまだしも、好きな相手と結婚するっつってんだから、赤の他人が良いも悪いもないじゃないですか。そりゃ願わくば幸せになってほしいけど、それすらも本人のものだし、そっと勝手に祈るくらいかな、と思ってる派です。