保守派を批判するためだけにLGBTを利用するリベラルメディア。 悔しくて朝から涙が出てくるよ…
《安倍自身にも“ソッチの気”があったようだ。》 日刊ゲンダイによるゲイ差別記事。 LGBT 差別をする人間はリベラル側にもいる。付け焼き刃でLGBT を勉強しても、すぐにメッキは剥げる。 LGBT理解増進法案を阻む「安倍さんの遺志」の旗印…自民党内にカルトさながらの一派 nikkan-gendai.com/articles/view/…
与野党で修正したLGBT理解増進法の何が問題なのかを伝えるメディアがほとんどない。 たぶん知らないのだと思います。 「お気持ち」の話ではなく、法律の中身について議論しましょうよ。 修正・LGBT理解増進法には瑕疵があります。 わからないなら当事者に聞いてください。聞くことは恥ではありません。
昨日記者から、LGBT問題が政局になりつつあると言われた。 落ち着いて議論しなければならない問題なのに、党利党略に巻き込まないでほしいと、当事者の1人として思います。
LGBT理解促進のため議員立法 早期成立なるか 自民党内で調整へ | NHK LGBT法や同性婚についての問題点を洗い出し、それでも必要だとの信念のもと、どうやって課題を乗り越えるか議論すべき。 国民に負の情報を覆い隠して成立させても「めでたし、めでたし」とはならない。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
荒井総理秘書官の“差別発言” LGBTQ当事者らから反発の声(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース 当事者はみんな怒ってるだろうと期待して二丁目に取材に行ったが、「別に何とも思ってない。モラルのない人だなとは思いますけど。」とのママのコメント。 news.yahoo.co.jp/articles/35ccf…
同性婚って、意識高い系のノンケの皆さんが思っているようなピュアなものじゃないのよ。 例えば、左派LGBT活動家が推奨する台湾の同性婚は、中国人を排斥することとセットなわけ。 日本でもおそらく参考にされる。 朝鮮学校が高校授業料無償化から除外されても最高裁はオッケーだとしたわけだからね。
首相秘書官 LGBTQ巡る発言撤回 安倍元首相が心配した通りになりましたね。こうなることがわかっていたから、安倍元首相は私を呼んで話をさせようとしたんだよね。国家の危機管理の問題でもある。 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/pickup/6452753
「社会が変わる」というのは岸田首相の言う通り。 例えばイギリスでは同性婚制度を作るときに同時に王室の同性婚制度についても整備した。 日本で同性婚を導入するときに、天皇家の同性婚はどうするのか? その覚悟が問われている。 リベラル派が天皇家には同性婚は認めなくていいというのなら別だが。 twitter.com/kyodo_official…
同性婚「社会変わってしまう」 首相発言に専門家「差別肯定と同じ」:朝日新聞デジタル 《同性婚を認めない民法などの規定について、札幌地裁は違憲と指摘する》 札幌地裁は事実婚のような制度さえないことを問題にしたのであり同性婚がないことを違憲と言ったわけではない asahi.com/articles/ASR22…
私が書いた記事をこちらで少しだけ読むことができます。 左派LGBT活動家は噓をつくな | 文藝春秋 電子版 bunshun.jp/bungeishunju/a…
どこかの出版社で私に本を書かせてもらえないでしょうか。 左の出版社はLGBT運動批判はNG、右の出版社はLGBTには関心がなく、左翼批判の延長としての左派LGBT活動家批判しか書かせてくれません。 だが私が書きたいものはそうではない。 当事者は知っているが非当事者は知らない事実についてです。
負けた裁判を勝ったかのように報道するマスコミって何なの…
左派LGBT活動家が先導する解釈改憲方式では同性婚を実現することはできない。なぜ諸外国のように改憲運動をしないのだ?彼らの真の目的は9条改憲への扉を開かせないこと。同性愛者のことを真に考えているわけではない。彼らに改憲論は封殺され、日本の同性婚成立は10年遅れた。nordot.app/97055235172758…
玉川徹氏がどんなに謝罪しようとも、テレビはすべて政治的意図を持った演出であると本人が認めちゃってるわけでね。謝罪に見えないわけよ。ここが一番のポイント。テレビのカラクリをバラしちゃったのよな。
LGBT活動家が杉田水脈議員だけをバッシングして上野千鶴子氏について問題にしないのは、私はフェアではないと思う。
上野千鶴子氏のこの発言は、杉田水脈氏と同じではないのか。 《家族はこれまでのところ、それに代わるもののない社会的再生産の制度であり、再生産しない単位を「家族」と呼ぶことはメタファーの域にとどまります。》 1980年代の発言ではない。2021年出版の『限界から始まる』に書かれた言葉だ。
「山上のようなテロリストには国家は1ミリたりとも揺るがない」と言わんばかりの自衛隊による一糸乱れぬ行進。それが私の見た国葬儀だった。
献花の際、昭恵夫人に「お世話になりました」とご挨拶しました。 合掌。
取り急ぎ、受け付けでいただいた国葬儀次第を皆様にお知らせします。
知らない人も多いと思うので再掲。がんばります。
もちろん国葬儀には、謹んで「出席」させていただきます。
安倍晋三元首相からのラストメッセージ。 安倍先生、本当にありがとうございました。 LGBT問題において保守とリベラルの架け橋となるべく、残りの人生のすべてを捧げます。 どうか見守っていてください。 「対立」ではなく「対話」を!
岸田総理から、いま速達で届きました💦
なぜこの時期の発表なのかというと、来春の統一地方選があるからです。 秋田県でもすでに複数の人が「維新から出たい」とアプローチしてきており、支部長として積極的に擁立していきたいと思っています。 皆様、今後ともよろしくお願いします。 #維新 twitter.com/sakigake/statu…