76
アニメーターさんの所得改善の問題は、日本の創作文化が栄え、コンテンツ大国になっていくためにも必ず取り組まなければならない問題です!
これからも全力でやります! twitter.com/yatoegg/status…
77
なんということでしょう。
私はきのこ派なので、たけのこ派の陰謀を感じずにはいられませんでした。
藤末がきのこ派である理由ですが、クッキーの部分を持つことができて、手が汚れないからです。
itmedia.co.jp/business/spv/2…
78
アニメーターの所得改善を経済産業大臣に提案。 twitter.com/nico_nico_news…
79
被害者のいない創作物を取り締まることに警察のリソースが取られ、実在する児童を救うことに貢献しないことも問題であると思います。
afpbb.com/articles/-/287…
80
子供のように見える、というのはどういう基準なのでしょうか。例えば手塚治虫先生のキャラクターなんかはいくらでもそう取れそうですし、多くのマンガがダメージを受けそうです。
マンガ文化の発展のためにはこういう規制はよくないと思います。
sangiin.go.jp/japanese/joho1…
81
参議院議員藤末健三事務所が、オックスフォード大学のシュビルスキー教授に、「ゲーム障害」説について一問一答しました。
「シュビルスキー先生は、ゲーム症の拙速な病理化に警鐘をならしてきました。それはどうしてですか?」
youtu.be/4T7AxLtrfL8
82
私は今57歳ですが、私が子どもの頃はテレビが悪だと言われていました。ゲームに深く接することを悪だと言う人がいますが、私はそのようには思いません。新しいエンターテイメントは悪にされる歴史を繰り返していますので、大昔はかるたや将棋が悪だと言われていた時代もあったのでしょう。
83
ちなみに「同人文化が文化芸術の範疇に含まれる」ことを確認した意図は、
「文化芸術」が書かれた審議会の答申等を閣議決定すれば政府全体が認めたことになる
→これまで政府の支援策に後付けで対象としてきた同人誌即売会等を、今後は初めから支援対象として制度設計することができる
ためです。
84
85
私は子どもの頃に多くのマンガを読みました。苦しい時や辛い時、マンガの物語やキャラクターが心の癒やしになったことがありました。ゲームやアニメも同じだと思います。これらは人の心を救うものです。
86
2月16日(水)20時から、香川県ゲーム条例訴訟の原告代理人である作花知志弁護士をゲストにお招きして、裁判の状況やその裏側などについてお話しいたします。
是非ご参加ください!
#香川県ゲーム条例
twitter.com/i/spaces/1ynKO…
87
マンガ・アニメ・ゲームなどの創作文化を支える方々が安心して仕事できるよう、これからも創作文化が日本の産業として栄えるよう、制度を整えていかなければならないと考えています。関係者の方、ぜひご回答ください! twitter.com/dagappa1625/st…
88
AFF、J-LODLiveの次年度の実施について、コミケット、コミティア、赤ブーブー通信社の主催者のみなさまにご参加いただき、省庁担当者との間での意見交換会を開催しました。
本当によい制度よい運用になるよう、ご協力いただきながら実現していきます。
89
香川県はゲーム条例に「科学的根拠がある」と主張していますが、WHOがICD-11に「ゲーム依存」を採用した際に科学的根拠が乏しかったことは、海外研究者からも厳しい指摘があります。根拠があるなら何なのか、示されなければなりません。
twitter.com/fujisue/status… twitter.com/KSBNews_5ch/st…
91
92
93
文化庁の Arts for the Future は令和4年度にも継続されます。当初舞台芸術や芸術展示会を想定していた事業でしたが、同人誌即売会も対象にできるよう私から働きかけ、多くの同人誌即売会に申し込みをしていただきました。
ameblo.jp/fujisue-kenzo/…
94
→またシュビルスキー教授は、日本で経済産業省が中心となって「ゲーム障害」に対する評価を科学的に研究していることを歓迎されており、ネットやゲームの各社に対しては(科学的に問題のある説がひとり歩きしないためにも)科学分野の研究者にさまざまなデータを公開してほしいと要望されていました。
95
→これは、アメリカ精神医学会が「健康保険の対象にするかどうか」の基準を注意深く検討していることとは対照的です。
ICD-11で採用された内容を医療に適用するかどうかは、各国が個別に、各国の責任で行うものであることが指摘されました。→
96
→シュビルスキー教授の指摘は(ICD-11はそもそも「統計のための分類」でしかないため)WHOは科学的根拠が薄弱な状態で「ゲーム障害」をICD-11に追加していて、WHOは「ゲーム障害」に科学的な根拠が欠けていることを気にしていないということでした。→
97
WHOのICD-11での「ゲーム障害」の扱いについて、オックスフォード大学でビデオゲームを中心に社会科学を研究しているアンドリュー・シュビルスキー教授と対談しました。→
98
文化庁・文化審議会に新たに設けられた文化経済部会について説明を受けました。
ameblo.jp/fujisue-kenzo/…
マンガ・アニメや、すそ野で支えるクリエイターの支援、世界的にもすぐれた表現の自由があるからこそ、世界に発信できるコンテンツが生まれることを考慮してほしいとお伝えしました。
99
広島県の同人誌印刷会社「栄光」様に伺いました。
冬のコミケ再開もあり工場はフル稼働の状況でした。
岡田社長から同人誌文化を支え守るためにも
①東京BSの会場費の減免
②地方における同人誌即売等イベントの開催
の要望をいただきました。
ぜひ実現していきたいと思います。
#がんばろう同人
100
公式HPについてはみなさまにご心配をおかけし、私も深く憂慮しておりましたが、議員間での正式な話し合いに先立って、デザインを変更いたしました。
HPに関する認識の齟齬については、私たちの側に錯誤があった旨、山田太郎議員事務所にもお詫びをお伝えしました。
fujisue.net