76
ある特定団体の話|佐々木浩久 #note note.com/hirobay1998/n/…
77
太田愛さんのブログの内容と、昨日放送されたシーンは、現場で監督が直したと言うレベルではなく、キャスティングが全く変わる内容だから、準備段階で号外が出ていたと言うことで、そこまでの直しであれば、本来プロデューサーを通じて脚本家とコンセンサスを図る内容だとおもいました。
78
「太陽を盗んだ男」で、主人公が西田敏行の取り立て屋に追いかけられる場所。 twitter.com/wysvoice/statu…
79
完成時当時の日活社長が激怒。鈴木清順監督を解雇するどころか、フィルムの貸し出しまで禁じ、裁判にまで発展した「殺しの烙印」が、日活110周年記念特集で上映されるというのは隔世の感があります
「殺しの烙印」「神々の深き欲望」など8本上映、日活110周年記念特集が開催 natalie.mu/eiga/news/4907…
80
リチャード・ドナーと言えばモルモット吉田氏によるこの「スーパーマン」顛末記はかなり興味深い。特にプロヂューサー的視点で読むと面白い。監督vsプロデューサー『スーパーマン』の撮影現場では何が起きていたのか?|CINEMORE(シネモア) cinemore.jp/jp/erudition/5…
81
82
僕はメイキング班について現場に行きましたがそんなことはないです。最初に就いたチーフがガッツさんの演出をお手並み拝見みたいな感じで、何にも手助けしないから、ガッツさん怒って演出部が総とっかえになってしまったりしましたが明らかにスタッフが悪かった。ガッツさんは一生懸命やっていました。 twitter.com/himanopoosan/s…
83
今朝のNHKの天気予報。「今日は、野外での運動は控えてください」だって。もうすぐこの東京の真夏の暑さの中で野外で運動会やるよ東京。
84
で、若山先生が出演してて「ガッツさん映画監督としてどうですか?」とメイキングディレクターが聞いたら「いいわけねえだろ!馬鹿かお前は!俺はな、深作欣二や市川崑とやってるんだぞ、ああいうのを映画監督って言うんだよ。ガッツとは友情で出てるんだから野暮なこと言うな!」
85
86
育英会時代の会長は画家の平山郁夫さん。市ヶ谷に小さな建物があってひっそりと事業を行っていたが、学生支援機構になって、金融業OBが事業行うようになり、お台場に巨大な箱物施設を作った。これって、学生たちから巻き上げた利息で儲けて作ったんだろうなと思ってしまう。