76
潜在保育士は60万人以上いるんですよ。この方達が保育士をやりたいと思える環境を作る事が先決では。国はまずそこに取り組むべきだと思うんです。20年以上前から言われている待機児童問題を解決するには小手先の小細工じゃ無理だと思うんです。
77
横浜市が今年4月の段階では「2人」としていた待機児童が、きちんと集計すると1800人越えになるんですね。過去の待機児童数が全く実態にそぐわないものだったという事ですよね。
mainichi.jp/articles/20171…
78
子供を預けられないから仕事場に連れて行きたいと相談してたら却下され、それでもどうしようもないから仕事場に連れて行ったらやり方が気に入らない処分すると言われるけど、そもそも子供産まないでいると「産めないのか」とヤジられる。全ての女性が輝く社会って何ですかね?
79
個人的に政治家って日本が良くなる事をどんどん実行実現していく能力さえあれば私生活はどうでもいいと思うのですが、そういう訳にもいかないですよね。能力は無いけど清廉潔白な政治家より、私生活では色々あるけどバリバリ仕事をする政治家なら個人的には後者の方がいいと思うのですが。
80
不倫は良くないですね。ただ山尾議員は男女関係の否定をしてるので、じゃあ何で離党するの?って疑問がわいてきますが。ただ個人的には不倫どうこうよりも待機児童の方を早く何とかして欲しいって思います。不倫報道と同じ様に待機児童の事も報道して同じ熱量で議論出来れば何か変わると思うんです。
81
前も言いましたけど横浜市の待機児童ゼロって結局待機児童にカウントする条件に定義を設けて、表向きの数字を少なくしてるだけだったんですよね。横浜市って「待機児童がゼロになった」って言葉だけが広まってて、実際は発表されてる数字上でだけ待機児童ゼロだった事はあまり知られてない気がします。
82
共働きしている家庭が多い中、いざ子供産んだけど保育園預けられるか分かりませんでは産まない(産めない)選択をする家庭が増えるのもしょうがないですよね。子供産んだら単純に収入が半分になるし仕事に復帰出来るかも分からないんですから。
www3.nhk.or.jp/news/html/2017…
83
これ素晴らしいです。
記事中にある「夫婦仲の崩壊のほとんどの原因は子育てというとてつもない重労働から逃げた怒りから来ている」というのは当てはまる人も多いと思います。
企業側が子供を産んでいい環境を作ってくれるのは本当にありがたい。
news.yahoo.co.jp/byline/komazak…
84
前も言いましたが国家資格を持った保育のプロなのに全産業の平均より10万円も賃金が低い現状の保育士の待遇はおかしいと思いますし改善していかないとダメな問題だと思います。
85
記事中に「行政からの補助金を満額受け取るため、保育士の人数を水増ししていた」とあるんですが、これって補助金詐欺と何が違うんですかね?認定取り消しだけで済むのっておかしいと思うんですけど。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170319-…
86
保育園落ちて困ってると声を上げるのにどこの政党だとか右だ左だなんて関係ないんです。
自分は困ってるって声をあげる事ってすごく大事だと思うし決して無駄じゃない。
1年前に書いたあんな文章だってここまで広がったんですから。
困ってる事にただ耐えるだけじゃなく声に出して伝えよう!
87
保育園落ちた 首都圏3人に1人 | 2017/2/23(木) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/pickup/6231016 #Yahooニュース
88
今子供作ると早生まれになって保育園に入れないから先延ばしにしようって考えた夫婦っていると思うんです。そもそも妊娠なんて自由自在に出来るものでもないし、いつでも安心して子供産んで大丈夫っていう環境を整えるのは国の役目だと思うんですけどね。ただでさえ少子化が進んでいるわけですから。
89
保育園入れたかったら早生まれは論外って本当にそうなんですよね。子供を産む月日までコントロールしないと保育園入れないってやっぱりちょっとおかしいと思います。現状の制度だと早生まれに産んだ家庭が無条件で損をする形になってますし。
90
早いもので「保育園落ちた日本死ね!!!」を書いてから今日でちょうど一年です。まだまだ待機児童について問題は山積みですが…
91
育児に限らず今現在何かを悩んでる人に対して、「昔はその位当たり前だった(だから我慢しろ)」的なニュアンスで物言う人いますけど、今悩んでる当人からしたら「だからなに?」っていう感想以外ないんですよね。
92
あの文章から約1年。いつになったら待機児童はいなくなるんでしょうかね…
<認可保育所>落選ラッシュに悲鳴…SNSで怒り共有(毎日新聞) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170205-…
93
結局自治体によって待機児童の定義が違い、正確な待機児童数を公表してる自治体が損をする現状の制度が問題なんだと思うんですよね。保留児童やら隠れ待機児童やらと言葉遊びで問題を誤魔化さないで本当の意味での待機児童ゼロを目指して欲しいです。
94
待機児童を少なく見せる為に待機児童にカウントする「定義」を変えて表向きの数値を低く見せる手法って何の問題解決にもならないと思うんですよね。それどころか正直に数を公表してる自治体が馬鹿を見る現状の制度は本当にどうにかして欲しい。 twitter.com/aidasansan/sta…
95
とてもいい記事。体験する事でしか分からない事もあると思いますし。これに赤ちゃんが突然吐いたり泣け叫んだりウンチ漏らしたりする事もありますし、更に子供がもう一人いると難易度が更に跳ね上がる可能性も… (笑)
travel.spot-app.jp/baby_tokyo_nag…
96
今の時代これから給料が上がっていく保証も無いから経済的理由で子供産まないって言う人もいますからね。共働きの家庭なんかはいざ産んだとしてもその後子供預けて働く事が出来ないってなれば産むのも躊躇いますし。そりゃ少子化に向かっていきますよね。 twitter.com/yahoonewstopic…
97
子供を産む事と子育てがちゃんと出来る事って別だと思うんですよね。子供を産めば母親は必ず母性が湧いて、みんな間違えずに子育て出来るかって言ったら決してそうじゃないと思うんです。だけどなんか母親が弱みや泣き言を言っちゃいけない空気ってあると思うんですよね。
98
これ母親が何度もSOS出してるのに助けられなかった例ですよね。周りに頼る人もいなくて、児童相談所に何回も相談したけどそれでもダメで、最後は母親が逮捕されるって…。もっと前の段階で助ける事は出来なかったんですかね。
mainichi.jp/articles/20161…
99
すごい、これは頑張って欲しい。子育てしながら働きたいっていう人が不自由しない世の中になって欲しい。 twitter.com/mainichi/statu…
100
子供の命を預ける抱っこ紐にエルゴ使ってたらブランド志向だと言われ、電車にベビーカー乗せたら邪魔だと言われ、子供を静かにさせるのにスマホ使ったら楽するなって言われ、働こうと思ったら保育園入れなくて、保育園建てようと思ったら反対されて、このままだと少子化まっしぐらではないんですかね?