401
母子手帳の理念には「転居などで小児科を変えた時に情報を共有できるようにしましょう」というのもあるはずなので、そこに医療的データが含まれるのには意味があります
一方で早産とかダウン症とか通常の成長曲線に合わない児はたくさんいて、ダウン症の児のための成長曲線というものもあるくらいです
402
反マスクの集会で感染者が出たからってバ〜カとかザマアミロとか思うわけではなくて、結局その人たちを診療するのは市井の真面目な医療者なので、つまりため息しか出ない
403
小児の医療費なんて医療費全体の1/15未満なのに、どんだけ往診すれば破綻するんだろ twitter.com/edueveryday/st…
404
「いじめられた経験があるので私は成長できた」と言える人はいるかもしれませんが、それを個人の努力の結果にしない方がいいですよ、「いじめくらい頑張って乗り越えろよ、乗り越えられないやつがダメなんだろ」と言う論調になりかねないのです
405
正しい気持ちとか間違ってる気持ちとかはなくて湧き上がって当たり前のものなんだよ、そうなってるあなたが悪いということでは全くないんだよ」などから話していくとすごく安心されるんですよね
気持ちをコントロールしなければと思う前に、まず自分の気持ちを受け入れる作業が必要なんだなと
406
せっかくいろいろな想いや願いや祈りを込めるなら、なおさら
407
安全なはずの場所でいつ心を刺されるかわからん緊張感とともに生きていかねばならんのは、その緊張感が寝てる時も楽しいはずの時も大人になってからもずーっと続いたり、安全な居場所を作るふりをして搾取する悪い人の餌食になったり、この世以外に居場所を求めたり、子どもじゃなくてもしんどいんだよ
408
現実に被害に遭われた方は「理解する」のような言葉に納得できず心を乱されることもあるでしょうし、もちろん加害者を許さない権利だってあるのですが、それと並行して次の被害者をなるべく減らしていく策を考えていかねばならないのです
409
メディアが自分たちの考える公益性を言い訳にして他人の権利を侵害するのって、「異性とコミュニケーションを取るためとか言い訳してセクハラする人たち」「仕事ができるようになってもらうとか言い訳してパワハラする人たち」と似てるので、もう「メディアハラスメント」と言ってもいいよね
410
「ため息をつくと幸せが逃げるよ」というのは、「ため息をつくくらい幸せが逃げていきそうなしんどいことがあったのかい、どしたん話してみ」という相手への気遣いの言葉であって、「幸せが逃げるからため息をつくな」という意味ではないのだと思うのよね
411
「お母さんは感情的になるのでまずは病院の方にお話を…」ってこないだも学校から言われたんだけど、いやそりゃ子どもがそんな対応されたら感情的にはなるでしょう、学校にマニュアルでもあるのか、あるいは暗黒的な力が働くのかなど考えてしまうよ、そしてお父さん相手だとそうは言わんよね… twitter.com/suminotiger/st…
412
蹴る殴る首絞める人から命からがら逃れてきた親子なら数組知ってますが、フラッシュバックや過緊張・過覚醒を抱えつつなんとか日々を過ごしてるので、共同親権どころか面会だってとても無理だよ声あげて見つかったらどーすんだと恐れながら、とにかく見つからないことを最優先にひっそり生きてますね twitter.com/nao610302/stat…
413
「頑張ってできた!」はもちろん大事だけど、そもそも世の中全部一人でできることなんか限られてるので、だったら「結局誰も助けてくれなかった、自分には助けられる価値なんてないんだ」よりも「誰かが助けてくれた、嬉しかったなあ」という経験の積み重ねの方がずっとずっと大事ではないかしら
414
子どもの罪悪感を煽って言うことを聞かせようとするのは学校でよく見るやり口ですが、これはお願いというより拒否権のない命令だし、そもそも子どもの権利を守るのは大人の仕事であり他の子どもの責任ではないです t.co/gDVyTOnMKp
415
「ホームレスなんか全部そいつの責任、自業自得だろ」みたいに、人間は他人の行動の理由について特に根拠なくその人の中身のせいだと考えてしまい、社会的環境的影響でそうせざるを得なかったとはあまり考えない傾向がある、それを「対応バイアス」というのだ、って心理学の教科書に書いてあったよ
416
これなんで公式アカウント@thekindest_O からアナウンスされないのかな?たいしたことないと思ってるのかな? twitter.com/halproject00/s…
417
内容についてはひとつも納得できるところはありませんが、こんなこと言う教育関係者いるよね〜、というあたりは妙に納得できました twitter.com/ryosuke_okitsu…
418
子どもは環境の変化や不安やその子なりの理由でわりと簡単に食べなくなってしまうし、将来的に「食べないことが美徳だ」という考え方に結びつくのはとても危険なことなので、食べないことを叱りつけて否定する必要はないとしても、できれば保護者には自分が食べる時には美味しそうでいてほしいなあ
419
「難しいことを簡単に説明できるのが本当に頭の良い人」て思い込んでると、出鱈目なことをわかりやすく説明して「こんなに自分にわかりやすく説明してくれる本当に頭の良い人なら間違いがあるわけない」と信じ込ませて騙くらかそうとする悪い人に引っかかるかもしれないので注意ね
420
おそらく理解する気がないのだと思いますが、VAERSはワクチン後の真の副反応を拾い上げるためにできるだけ逃さない、なんなら落雷でが死んでも交通事故で死んでもグリズリーに襲われて死んでも全て報告してくださいというシステムですよ、賢明なみなさまは報告数だけで解釈をしないでね t.co/VR5FNE7NB7
421
自慢の息子が引きこもったツイート流れてきたけど、「親に自慢されない自分に価値はない」って感じの小学生にはたまに出会うよ、いかにも大人が喜びそうなことを言うし、たぶん家でもどこでもずっと緊張が続くんだと思うよ
422
複雑性PTSDの診断、単なる長期間の反復する逆境体験ということだけではなく、「逃れることが困難もしくは不可能な状況」というのがポイントだよなあ、逃げ場所がない上に逃げたらけちょんけちょんに叩かれるもんね、国民から虐待やDVを受けてたようなものだよ
423
小児科医として中途半端な僕が言うのもなんなんですが、小児科医の皆さんには「この人には死にたいと言っても大丈夫なんだな」と思ってもらえる小児科医になってほしいし、子どもがそう教えてくれた時の対応を学んでほしいし、その時に自分の心を守る方法も学んでほしい
424
牛乳の経口免疫療法についてはまあまあのエビデンスがあるのですが、とはいえ食べ始めてもどんどん増やしていけるわけではなく、増やすと言っても週に0.1mlとかそれ以下だったりしますし、体調不良の時には食べられなかったりしますし、その食べ物が嫌いになってしまう子もいます、親も子も大変です。
425
異物の誤飲(本来飲み込まない電池やコインなどを飲みこんでしまうこと)や、誤嚥(食べ物など空気以外のものが気道に入ってしまうこと)に関して、子どもの事故を目の前にして反省して落ち込んでる保護者をさらに責めるのは、必要な受診を遠ざける可能性があり子どものためにならず悪手かもしれません。