476
きのこ単独表記はきのこへの風評被害を生み出すため、あいつらのやりそうな姑息な作戦 twitter.com/YahooNewsTopic…
477
きのこをあえて表記しない、自分だけ正直ぶって苦労してると思わせてきのこの評価を下げようとする、あいつらのやりそうな手口 twitter.com/YahooNewsTopic…
478
これのことだと思うんだけど、小学生が生き残ってお年寄りが亡くなった時などに大きな心の傷が残りそうですね、子どもにはとにかく逃げろと教えとくべきなのでは
主役なのはいいけど避難計画の主体にすべきではないよ
わたしたちが主役!地域防災を支える高知の子どもたち nhk.or.jp/matsuyama/insi… twitter.com/jasmine202008/…
479
ものすごく嫌いな人やモノに言及する時の「XXアレルギー」という表現、できれば無くなってほしいんですよね
「アレルギー=死ぬほど嫌い」ということだと勘違いさせてしまうんですよ、違うんですよ嫌いとかじゃないんですよ実際に死ぬんですよ
医療者でもたまに使ってる人見るけど勘弁してほしいなあ
480
火垂るの墓の話題が流れてたけど、子どもが「いい子にしてなければご飯をもらえない」ってのは今の時代では児童虐待なんだよね、子どもが生き残るために大人の機嫌を取らなければならないってのは子どもの心に良いことはないんだけど、そんな正常とはいえない時代を描いたのがあの映画なんだと思うよ
481
虐待されてる子が「親は好き」と言うとき、どうしても嫌いになれないこともあるだろうけど、つらい中で少しはマシなことがあったとか、生き延びるためにそう思い込んだとか、親を嫌うなんて有り得ない感情だと叩き込まれてきたとか、家族を否定することで世界に居場所がなくなる恐怖とか、色々考えるよ
482
これすごくいい商品だと思うんですが、普段使ってて便利だな入試の時とかにも使いたいなと思ったら、事前に合理的配慮の申請をしてください、それをしないと大学入学共通テストなら最悪全教科失格になってしまうこともありうるのでご注意ください twitter.com/kutsuwaofficia…
483
健康であろうがなかろうが子どもを病院に連れて来る労力を知ってれば、「比較的健康な子どもの受診が増える」とかの発言には呆れるだけでしょ
健康かどうかわかってればわざわざ病院なんかのために親の時間も体力も使わないのよ、他にやることたくさんあるのよ
484
小児科医なら誰でも知ってることなんだけど、あまり具合の悪そうには見えない子どもに紛れて「明日まで待ってたらとんでもないことになってました、よく今日連れてきてくれました、大ファインプレーですよ」って子どもが普通にいるのよね twitter.com/kamekurasan1/s…
485
1年半前にこのやり方を誰も教えてくれなかったからこそ、今元気なお子さんと一緒にいられるのかもしれないなあ、と考えてみるのもいいですよ twitter.com/syachikumama/s…
486
ネットでは情報量が全く足りないし、不十分な情報からの不適切なアドバイスを真に受けてしまい、実は適切に診療してるかもしれない担当医師への不信感が強まると子どものためにならないので、ツイッターで子どもの医療相談をしてる保護者の方に小児科医があまり反応してないのには意味があるんです
487
一次救急から紹介されてきた子どもたちのご家族から聞いた限りでは、一次救急はどこも子ども祭り大混雑大混乱状態らしい
488
連休の民族大移動で全国に拡散するというのは小児科医なら長年見慣れた光景だけど、五類にするタイミングとしては最悪な気がしてきた
489
同じ本の前の方には例えばこんなことが書かれていて、子どもの性行為を推進しようとしているような本ではありませんよ
ここから全文読めるので、確かめてみることをお勧めします
seinoehon.jimdofree.com twitter.com/iylg3nrfym9hjk…
490
「個室を与えたり家庭を快適な空間にしてるから不登校や引きこもりになるんだ」
とか言っちゃう教育関係者にはたまに出会うけど、その方々には不登校対応させない方がいいよ
491
安全なはずの場所でいつ心を刺されるかわからん緊張感とともに生きていかねばならんのは、その緊張感が寝てる時も楽しいはずの時も大人になってからもずーっと続いたり、安全な居場所を作るふりをして搾取する悪い人の餌食になったり、この世以外に居場所を求めたり、子どもじゃなくてもしんどいんだよ
492
熱中症がなぜ毎年学校で多発するかというと、そもそも症状が頭痛だるさ吐き気など自分が熱中症だと自覚しにくい上に、学校で体調不良を言い出すのは勇気がいるし、言い出せたとしても周りの大人が熱中症をちゃんと知らんから我慢させて対応が遅れる、の繰り返しなんだよなあ
493
性被害をはじめ幼少期の逆境体験について大人になってから「あれは普通ではなかったんだ」と気づくのなんてあるある中のあるあるだってのに、その渦中かもしれない人にテレビの前で何を言わせたいのかなあ、メディアは今なお加害を続けている、加害の中心はむしろメディアだということではないのかなあ
494
「専門家の言うことよりめちゃくちゃクリアな目で調べて考えた素人の言うことが信用できる」とか言っちゃう人、庭に生えてるニラっぽいやつを専門家がいくら警告しても「これはクリアな目で調べて考えた結果ニラだ!」と自信満々に食べちゃいそうでしんどい
495
「これはニラだからあなたも食べろ!」と押し付けてくるんで迷惑極まりない
496
1歳前後の子ども、春から風邪ひいて治って風邪ひいて治って風邪ひいて治って…のループ3-4周目くらいで「うちの子はずーっと風邪ひいてるんですがどこか異常なんでしょうか」と相談される事案が多発
異常はないです、いろいろ同時に流行しすぎてインターバルが短くなってるだけ
497
各地で小児医療がキャパオーバーしてますが、そもそも小児医療はだいたい1年のうち3-4ヶ月くらいメチャクチャ忙しくてそれ以外は結構ヒマという季節労働で、ピークをギリギリ処理できるくらいじゃないと無駄遣いと怒られるくらいには冗長性がないので、突発的事態には簡単にキャパオーバーします
498
外来で子どもへのトゲが強めの親御さん、「やめられないんじゃなくてやめないんでしょ」「はいはいまた出た言い訳」「どうせ飲まないんでしょ」「フッ(鼻で笑う)」とか、家でもずっとそうなんだろうな色々あってそうなってるんだろうな、でも今刺して傷を深くしてることには気づいてないんだろなあと
499
自慢の息子が引きこもったツイート流れてきたけど、「親に自慢されない自分に価値はない」って感じの小学生にはたまに出会うよ、いかにも大人が喜びそうなことを言うし、たぶん家でもどこでもずっと緊張が続くんだと思うよ
500
コレはその通りで、小児の呼吸器感染症の多くは定点報告に乗って来ないし、病床利用率をリアルタイムで把握するシステムがあるわけでもないしで、現場が疲弊しながらも使命感で回してるのを「なんとかなってるなら大丈夫だな」と放置する無能上司パターン twitter.com/earl_med_tw/st…