451
「子どもがいろいろと気持ちを教えてくれるようになって、子どもの不安が減ったように思うんです、成長してるんですね」と教えてくれる親に、
「いろいろと気持ちを教えてくれるのは、親がちゃんと聞いてくれる人だとわかったからですよ、聞いてる姿勢が子どもに伝わったんですね」とお話しするお仕事
452
小児の医療費なんて医療費全体の1/15未満なのに、どんだけ往診すれば破綻するんだろ twitter.com/edueveryday/st…
453
「弱いものの味方してる俺カッコいい、科学的な見方のできる俺カッコいい、俺のやり方を否定するのは俺の存在を否定することだな許さん」にならないようにとは思ってるんだけど、某県知事にはその辺りの危うさをビンビン感じます
454
日本の新生児死亡率はこの30年で1/3くらいになってるんですが、1990年代ってまだ上下水道はそんなに普及してなかったんでしたっけ?
もし助産施設での分娩リスクが減ってるのだとしたら、それは高次分娩施設と適切に連携して高リスクの妊婦を任せてるからでしょうね、これも医療の発達ですよ twitter.com/mnhr_labo/stat…
455
多くの分娩施設では、自然に任せてたら危険であろう母子をちゃんとセレクトして適切な医療に繋げてるのですが、それを知らないで遠くから見てるだけの素人さんが「何もしないでも普通に生まれてくるんだ」と信じてしまうのはしょうがないかもしれません
456
母子手帳の理念には「転居などで小児科を変えた時に情報を共有できるようにしましょう」というのもあるはずなので、そこに医療的データが含まれるのには意味があります
一方で早産とかダウン症とか通常の成長曲線に合わない児はたくさんいて、ダウン症の児のための成長曲線というものもあるくらいです
457
「子どもの望ましくない行動は無視しましょう」ってペアトレ的対応はなかなか難しいんだけど、「無視する」より「余計な刺激を与えないように相手の行動に反応せず耐え忍びながら、その行動が止まりわずかに巡ってくるかもしれない褒めチャンスをじっと待つイメージ」と話すとわかりやすいっぽい
458
小児の加熱式タバコ誤飲が増えてる話、火を使わないという安心感からか吸い殻の管理がいいかげんになるのに加えて、見たことある人ならわかると思うけど普通のタバコより葉の密度がぎゅうぎゅうで少しの誤飲でも大量に食べることになるので、本当に気をつけてくれとしか言えない
459
入院閾値が跳ね上がってる時に救急搬送されてきた複合型熱性けいれんの児を
「これはたぶん脳炎脳症の類ではない、そうではないという証拠はないけどそうだという証拠もない、経験上も違うはずだ」
と自分に言い聞かせて、再度けいれんしないことを祈りながら帰宅させるお仕事
460
親は面白がってるんだとしても、子どもにとっては自分を守ってくれると思い信頼してた人が実はいつ何をしてくるかわからない危険な存在だった、安全であるはずの場所が安心して過ごせる場所ではなかった、そんな緊張感が父親の在宅中永遠に続き疲れ果てた、ってことは体調不良の子どもによくある話です twitter.com/tatuukun/statu…
461
そんな親は子どもの体調不良が自分の行動のせいだとは思わないんだよね、泣いて嫌がるところが可愛い、可愛いから子どもが嫌なことをする、自分は子どもを可愛がってるとか思ってるんだから
462
診察のたびに
「朝起きれないんじゃなくて起きないんでしょ」
「お腹痛いのにゲームはできるんだよね」
「学校行ってくれないと正直親もしんどいんだわ」
とか子どもに言い放つしんどい親はたまにいるんだけど、だいたいは
「子どものために厳しくしてるんですよ」
てことらしいのでなかなかしんどい
463
みなさんご存知の通り平成初期には共働き家庭が専業主婦家庭の数を上回ってるので、産休育休をリフレッシュ休暇かなんかと勘違いしてドヤ顔してる人たちは、30年くらい知識がアップデートできてないかそもそも全く出産育児に興味ないかのどちらかで、いずれにしても政策決定に関与しない方がいいよ
464
もしくは「リフレーッシュ!」と叫びながら消滅するといいよ
465
「性的虐待の加害者は実父が最多」ってのはその通りなんだけど継父・養父によるものもまあまあ多くて、日本の家族構成での実父と継父の比率を考えると絶対数は実父が圧倒的に多いはずなので、やはり継父による性的虐待の可能性は(他よりは)高いと言ってもいいのではないかしら
nishinippon.co.jp/sp/item/n/5897…
466
合理的配慮って、それが必要な子にとっては「視力が悪い子が眼鏡をかける」くらいのもんなんだけど、眼鏡をかけてる子に「眼鏡かけてばかりじゃ眼鏡がなくなった時に困るぞ、甘えるな」なんて言わないでしょ
467
コロナで子どもがしんどくなってるとしたら、学校での感染予防とか黙食とかよりも、家に家族が長時間滞在することによる緊張感の持続のせいなのでは、と思われる事例が相次いでいるよ
もともと子どもの緊張が強くなりそうな家族関係がコロナ禍で顕在化した、ということはわりとありそう
468
「保護者として保護すべき対象の情報を知っとけ」というツイートに対して「夫の情報を答えられるのか」って反論する人たち、自分が保護されるべきお子ちゃまだと自白してて面白い twitter.com/apricot_candy_…
469
教員になりたがる人がいないときに「教員の待遇を良くしよう」ではなく「誰でも教員になれるようにハードルを下げよう」を選ぶの、さすがに国を滅ぼしたがってるとしか思えない twitter.com/afcp_01/status…
470
コロナ前から諸事情でマスクしてた子どもも健全に成長してますよ twitter.com/kumagai_chiba/…
471
「学校でマスクをつけてる子どもは健全に育たないかわいそうな子どもだ」ってのはなかなか傲慢なご意見ですよ
472
医師2年目くらいの時に、小児科の患者さんを婦人科に紹介したらいきなり経膣エコーされて、保護者に僕がメチャクチャ怒られて以来しばらくは「年齢的に経膣エコー以外の検査でお願いできますか」と書くようにしてたけど、最近は配慮が当然になってるんじゃないかしら
473
体調不良の中学生に読字書字困難が隠れてることはそれなりにあるんだけど、中学生が登校できなくなってから気づかれても、そこまでゴリゴリに削られた自信が回復するわけでも叱られ続けた学校での過度な緊張が緩和されるわけでもないので、そうなる前になるべく早く気づいてお願い
474
赤ちゃんに母乳の代わりに搾りたての牛乳を飲ませろというツイートを見てしまったのですが、いくら清潔に搾乳しても殺菌加熱していない牛乳(生乳)には新生児細菌性髄膜炎の原因となるリステリア菌や大腸菌が混入しうるので、やめといた方がいいですよ
475
老人は自害せよの話、NICUって現実に「こんなまともな大人になれないような子どもを生かしといて意味があるのか」とか言われることがあったよ、今はそんなことないかもしれないけど
なぜか他人の人生の意味を決めたがる人っているよね