「大事な時に体を壊す癖がある危機管理能力のない人物」という発言は潰瘍性大腸炎の寛解を維持している患者さんに対する強い侮辱であり、対象疾患への予断を与えるものです。厳重に抗議いたします。 twitter.com/norinotes/stat…
シャインマスカットしんちゃんに感銘を受けてしまった方々に伝えたいこと ・「見守って」ても詰まる時は喉に詰まる ・詰まった時に正しく対応するのは難しい ・正しく対応しても死ぬ時は死ぬ ・低酸素脳症の後遺症も残る ・「よく噛んで」は通用しない ・大丈夫なのは運が良いだけ ・ブドウは切って twitter.com/nhk_news/statu…
子どもがニートになったという母親への説教記事を読みました。記事を否定するわけでも親を免責したいわけでもなく細かい事情も知りませんが、被虐待児を救うためには「父親から日常的に怒声や暴力を浴びている母親からは正常な判断力が失われているかもしれない」という知識はあったほうがいいです。
最近ぶどう誤嚥事故の報道がありましたが、NPO法人safekidsjapan がミニトマト・ぶどうによる窒息防止を啓蒙するためのシール用イラストを配布してます 「どなたでもご自由にダウンロードしてお使いいただけますので、ぜひご活用ください」 とのことです safekidsjapan.org/project/grapes/
DV家庭とか虐待家庭の支援の原則は「孤立させない」ことです。嘘や大袈裟が含まれてるなと思っても「それは大変でしたね」から始めます。相談しにくくなることは誰かの命に関わります。この記事は素晴らしい反面教師です。 twitter.com/hatanohiroshi/…
小児感染症学会に、コロナが怖くて予防接種受けられずに重症化した百日咳の赤ちゃん、っていうメチャクチャ嫌な報告あったよ…
カンピロバクターに関して僕がここ数年で経験したのはいずれも「うちのは生で食べても大丈夫だから」と言って焼き鳥屋や居酒屋で出された生の鶏肉を食べた、というやつです。もちろん子どもの話。 常連さんにだけ生肉を出す、ってお店もあるみたい。潰れてしまえばいいのに。潰れてしまえばいいのに。
共通テストの国語で定規を使って失格になった子、ずっと読みに困ってたけど周りに気づかれないように頑張っていて、ある日定規を使ったらスラスラ読めることに気づいて、でもそんなこと誰もしてない、自分は変なのだろうかと悩みながら一人で抱えてきた結果なのでは、とか勝手に想像して悲しんでる
もし読字障害があったのだとしたら、前もって学校がその事を把握していて、願書を出すときに合理的配慮の申請をしておけばなんでもなかったことなんだけど、それはそうとこれをきっかけにそもそも国語のテストに定規使って何が悪いのか、読めなくてメガネかけてる子と同じだよ、という議論になればいい
ここまで全く事実に基づかない勝手な妄想だとお断りしておきますが、ディスレクシアを持つ子に関してはありがちな話でもあります
もし定規を当てる事で文章が読みやすくなる子がいたら、 ・すでに学校で配慮がなされている ・医師に診断書を書いてもらう ことで、共通テストに「定規ではない何か」を持ち込めるかもしれません。 ちゃんと書類があればわりと融通が効く印象です。ぜひお問い合わせを。 dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_… twitter.com/kamekurasan1/s…
低学年での登校渋りの背景にはにはもちろん漠然とした環境への不安や分離不安があることも多いんですが、その他にもディスレクシアを含む学習障害(限局性学習症)やADHDやDCDに伴う学習困難が隠れていないか、ASD的な敏感さで学校が苦痛になってないか(特に給食)は確認しといて損はないように思います
どこの産科施設でもたまにあるはずの 「救急車→産科医が各部署に連絡→到着即手術室へ→麻酔科全麻→超緊急帝王切開→赤ちゃん元気」コースとか 「いきなり破水→とにかく病院に来て→即分娩→赤ちゃん1000グラムないけどとりあえず元気」コースとかも 今はもう当院では難しい
「自立してる人はいつも機嫌よくあろうとする人だ」って言うツイート流れてきたけど、「どんな状況でも機嫌がよくなきゃいけない」と自分を縛ると壊れるよ 大事なのは自分の機嫌を自分で把握することだよ、「あ、私今機嫌悪くなってる」というセルフモニタリングができると対応しやすくなるよ
「どんな時でもニコニコしてなければならない」と育ち、機嫌よくすることに疲れ果ててしまい、ある日いきなり動けなくなる中学生なんてたくさんいるよ
ずっと機嫌を良くしとけなんて大きなお世話だよ、人間機嫌は悪くなる生き物なんだよ 機嫌が悪くなった時に周囲と衝突しないための対応をそれぞれ自分で練習しとけばいいんだよ
繰り返しますが、「機嫌が悪くなる」てのは当たり前の心の反応だから正しいも間違ってるもないし否定し続けると心が死ぬし、周囲との良好な関係が必要ならまずは「自分は今機嫌が悪い」と認識できた方が良いし、その際「機嫌を良くする」以外にも対応方法をたくさん持ってると生きるのが楽になるはず twitter.com/kamekurasan1/s…
ごくたまに医師でも混同されてる方がいて、「ショックではないのでアナフィラキシーではない、だからアドレナリン筋注しなかった」てなやばい事態が稀に起こるんですが、できればアドレナリンはショックになる前に、アナフィラキシーを疑った時点で使っていただくと患者さんが助かる可能性が上がります twitter.com/Nom_nyan/statu…
10歳くらいでADHDから反抗挑戦性障害(反抗挑発症)っぽくなって親が困り果てて受診される子は多くて、頑張りを認めましょうとか環境調整とかの話をすると「私の子育てが間違ってたんですね…」と落ち込む方もいるんですが、いやまずはADHDの子を10歳までよく生かして育てましたよ偉いですよ頑張りました
子どもも自信を無くしてるけど、それを回復させるためにもまずは親の自信の回復だ、とは思っててもこれにゲームとか財布からお金抜くのとか絡んでくると自信の回復はさらに大変になるんだよね…
筑波大の配給の件はもちろんそれはそれでよかったんだけど、国の将来を背負って立つ若者が貧困で学業を諦めるくらいなら国が借金してでも支えろよ、国の借金ってそんな時のためのものだろ
「ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち」吉川徹著(合同出版) みんな大好き吉川先生初の単著です。本書は2021年現在ゲームと子どもの関係を知りたければまず読むべき本です。お金、発達障害との関係、親の困難さなど、まさにみんなが困っていることをしっかり教えてくれます。
イスラエルといえばモサドに代表される世界有数の情報国家だし、イスラエルのメルカバ戦車といえばとにかく乗員の生存性を優先させた設計が有名でこれはとにかく人口を減らしたくないイスラエルの国内事情によるものなんだけど、そんな国がワクチンを世界に先駆けて接種してる意味を考えるといいよ
子どもに厳しすぎるお父さんに、相手は人生初心者なので、初心者と接待麻雀するときみたいに相手が上がれなくても「すごい、そんな手を狙ってたんですね!」、牌を崩してもフリテンでも「今回はまあ、次からは気をつけましょうか」てな感じで子どもにも接してみることをお勧めしたら案外よかったっぽい
「高収入なのに児童手当をもらうのが許せない」という批判は「なぜ低収入の人たちのために高い税金を払うのか」という意見とセットになり誰も得しないので、どちらもおやめになった方がよろしいですわよ、国の思う壺ですわよ