1
2
世界メンタルヘルスデーの今日、ハフポストさんが、双極性障害を取り上げてくれました! huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
3
4
本庶先生のお言葉「何ができるかでなく、何を知りたいかを自分に問いかけながら研究を進める」「教科書が全て正しかったら科学の進歩はない。疑うことが大事。それを正して前に進んでいく」「基礎研究は地味。医者として治療できるのは何百人、何千人だが、研究で何百万人が救われるかも知れない」
5
6
今年のDSM-5-TR診断基準で、bipolar disorderの日本語訳が、「双極性障害」から「双極症」に変わります。障害という言葉に「害」の字が含まれることから、「障がい」「障碍」と書くべき、といった議論もありましたが、「症」に変わることで、こうした問題も解決できると期待しています。
7
8
10
日本うつ病学会双極性障害委員会による心理教育用パンフレット「双極性障害(躁うつ病)とつきあうために」ですが、もっと簡単なものが欲しいというご要望にお応えして、1枚バージョンの「双極性障害とは」を作成しました! どうぞご活用ください。 secretariat.ne.jp/jsmd/sokyoku/i…
11
12
13
日本うつ病学会双極性障害委員会編集の「仕事をしている双極性障害患者さんの手記」が公開されました。以前、「先生は治る治るって言うけど,入院患者さんは再発を繰り返している人ばかりじゃありませんか!治った人に会わせてくださいよ!」と言われたことを思い出しつつ…。secretariat.ne.jp/jsmd/
14
10年前から取り組んで来たエピジェネティクス研究がやっと形になりました。双極性障害患者さんの脳組織では、神経機能に重要な遺伝子がメチル化されており、ゲノムワイド関連研究で関連が示されている領域にメチル化変化が多いことから、遺伝要因との関連が示唆されました。 twitter.com/rjp_news/statu…
15
昨日のあさイチ、うつ病の回に少しだけ登場して、なぜ双極性障害が診断されにくいかをお話ししました。うつの時にハイな時のことを思い出せない、そもそも躁状態というものを知らない、躁がトラウマで話せないなど、色々な場合があると思います。 www1.nhk.or.jp/asaichi/archiv…
16
双極性障害の予防療法で一番大切なことは、病気のことを良く知り、受け入れて、自らコントロールしようという姿勢を持つことです。どうしても服薬を続けるのが難しい場合のため、昨年、1月に1回の注射で躁状態を予防できるアリピプラゾールの持続性注射剤の双極性障害への適応が認められました。
17
18
3月30日は世界双極性障害デーです。躁状態とうつ状態を反復するこの病気は、薬物療法と心理社会的治療でコントロールできます。この病気を知らずに社会的なハンディーキャップを背負ってしまったり、身体の病気なのに気の持ちようだと誤解されたりすることのない世の中になりますように! #WBD
19
本日、3月30日は「世界双極性障害デー」です! (軽)躁状態とうつ状態を反復する双極性障害という病気の存在を多くの方に知っていただき、早期の診断・治療につなげると共に、この疾患がより理解される社会を目指して、2014年に定められました。#WorldBipolarDay
20
21
ちくま新書の「双極性障害」。増刷の度に微修正してきたものの、11年間の進歩は大きくもはや限界でしたが、ついに改版していただけることになり、講演録の代わりにQ&Aを目一杯加えた第2版が、6月に出版されることになりました! 引き続きご愛顧をよろしくお願い申し上げます。buff.ly/2HwWE3l
22
23
血液でアルツハイマー病の診断が可能に! 11月のAMED発表会で、関係者一同があまりの素晴らしい診断性能に衝撃を受けた、国立長寿医療研究センターの柳澤勝彦所長を中心とする研究グループの成果が、本日Natureに掲載されたそうです。sankei.com/life/news/1802…
24
”頭の中の龍を殺す”は小林秀雄の言葉だそうです。いい考えがあるがうまく文章にできていない、というのは言い訳。文章にした以上の考えなどないと思って書くべし。他の人の文章を読んで、自分にはもっといい考えがある、と思っても、文章にできないなら、そんな考えはないのだと自覚すべし、と。
25
本日、「日本うつ病学会診療ガイドライン 双極性障害(双極症)2023」が公開されました! 2020年4月にコロナ禍で出鼻をくじかれながらスタートし、難航しましたが、多職種、当事者の皆様にご協力いただきながら、ようやく形になりました。皆様に心より感謝申し上げます。secretariat.ne.jp/jsmd/iinkai/ka…