Kumiko(@Kumiko_meru)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
政策が悪かったり汚職を働いたり違法なことをした政治家を批判したら、その政治家が暴力被害にあったときに「お前らの批判のせい」っておかしいだろ。批判がちゃんと受け入れられていれば、とっくに議員をやめていたはずで、銃を持った犯罪者に狙われることも応援演説に出ることもなかったはず
77
森喜朗が許される社会というのは、女性にとって苦しく、脅威に満ちた社会なんですよ。日本はずっとそうだったの。 今回、以前よりはちゃんと反対の声が上がっていることに、ようやく少し息苦しさが減った気がする。
78
#草津 #草津温泉 #草津町の新井祥子町議を支持します セクハラ告発に「私はセクハラしていない」ではなく「女のくせにセクハラに黙って耐えないなんて町の品位を貶める!そんな女は町を挙げて辱めて追放すべきだ!」 草津だけの問題ではない。 この草津の考え方を許容することはできない。 twitter.com/OtPn2vpSdr2gMa…
79
ワクチンについて「最終的に」充足するのでは足りないと、何度言ったら分かるんだ。ワクチンが「足りている」状態とは、医療崩壊が起きる前に充足するということで、今現在「間に合わなかった(過去完了形)」ということが刻一刻と証明されつつあるのに。
80
オリンピックは「嫌なら見なければいい」という問題ではない。 嫌でも私の(払った分を含む)税金はじゃぶじゃぶと使われているし、結果としてコロナ感染拡大したら死ぬのは私や家族かもしれない。 オリンピックの華やかな部分を楽しめる人は一部だが、負の部分が降りかかるのは全員だ。
81
高市早苗と稲田朋美がネオナチの人と写真撮ってた件、ここまで極端な人たちだからこそ、女性であるにもかかわらず安倍前首相のおおぼえめでたく出世したわけで、そうでなければ(女性で、普通に保守である程度では)もれなくどこかで潰されている、ってことだろう。
82
「県外に出るな」「旅行促進のためにGoToキャンペーンやります」を同時に言って平気なのは、もはや「経済のために旅行に行ってほしい」とすら思っていないからだよね。 「中抜きして税金を電通etcに流したい」としか思ってない。それがバレても、国民にはどうせ何もできないから平気だと確信してる。
83
いくらなんでも、この群馬県の女性の減り方やばくない...?人口減男女格差2位の大分が「女性の減り方が男性の2倍」で、群馬県は28倍だよ。 群馬県で一体何が行われているのだろうか... twitter.com/bazuyama/statu…
84
品質同じ(むしろ悪い)のに、「女性用」と銘打って色をピンクとかにするだけで値段が高くなる現象を「ピンクタックス」と呼ぶらしいが、その一種だな(>ユニクロ)
85
安倍さんが首相になる時「日本を取り戻す」と言って、「誰から?」というツッコミが入った時、私は「国民からだろ」と思ったのだけど、当たっていたな。 まさに、じわじわと奪われていった8年弱であった。(精神的に、だけじゃないよ。むしろ物質的経済的にだ。)
86
わたし50代だけど、18歳未満の子供と親しい関係になるっつったら、子育て的に面倒見なきゃなんねえ、しか考えつかないよ。 50代が14歳と恋愛って概念が浮かぶこと自体、子供を守るとか育てるとか一切考えたことがない人間だってことの何よりの証明だよな。 そういう連中が政治をやってる日本。
87
あと「確定申告しなくても会社が税手続きしてくれてるのズルい」も。全部法律で決まってることなんだけど。自民党のことだから、「そうだね、不公平だからそっちも全部やめよう」となりかねないよ。その方が税収増えるし企業の負担も減る。
88
これ、父親や伯母(要介護者の中年の子供たち)が酷い人だってことより(酷いんだけど、そこに注目すべきじゃなくて)、彼らが酷い人であっても、なんなら存在しなくても、孫が追い詰められなくて済むようにしないといけないんじゃないの、社会が。行政が。政治が。 twitter.com/YahooNewsTopic…
89
微妙にニュアンス違う批判している人いるけど、麻生氏の言いたいのは、高等教育の価値がわからないからでなく、「成績優秀でない人には」高等教育が必要ないと言ってるのではない。 価値があり、人間に力をもたらすものだからこそ、「貧乏人(特権階級以外)には与えたくない」と言ってるのよ。
90
「あなたのため」と称して、技術や知識を身につけることを妨害する言説には警戒しないといけない
91
分かり切ったことだと思っていたが、「自助、共助、公助」という言葉が悪いんじゃなくて、政治家が自分の政治の方針としてそれを言う(しかもこの順番で)ことが問題なの! 教師が、自分の仕事の方針を聞かれて「まず生徒が自分で勉強する、次にクラスメートで助け合う、そして私が教える」と
92
何か、昨今あまりにとんでもないことが多すぎて麻痺してきているけど、成人のみなさんは、ほんの10年前ぐらいまでの感覚を思い出して 「NHKがデマを流した」 ってことがどれだけとんでもないかを噛みしめて。 #NHKの捏造報道に抗議します
93
もう結構長く幹部級の自民党の議員が「選択制夫婦別姓に賛成」って、ほんと「言うだけならタダ」感すごい。 あなたの党、もう20年から党をあげて夫婦別姓に徹底的に反対し、潰してきたんだけど、それを止めるために、ちょっとでも何かしたんかい?自党の方針を変えさせる戦略はあるんかい?
94
私は自分が化粧を強制されたことないので、ウカツにも、強制と言っても「みんながしているからノーメークにはしにくい空気」程度の話だと思っていた。 でも、アトピーで化粧できないのに上司に化粧を業務命令される、という話を聞いて、「あ、ホントにガチで強制ってあるんだ!」と知った。
95
これ何度も言ってるけど、女性が少食かどうか(そりゃ少食な人もいるだろ)の問題じゃなくてさ。 ・同じ商品であると言って ・同じ値段で ・相手の属性によって片方だけに価値の低いものを出す というのは直球の差別であって、商売人としてやっちゃいけないことなの!
96
今の政権、普段からナチュラルに権利侵害されてる人が「私にも同等の権利がある」と気づくのを何より嫌がっているのよ。
97
自民党が、どうしてあれほど「全国民一律」の給付を嫌がり、動きがのろのろのろのろしてると思う?全員一律なら、自分たちが調整する余地がないからだよ。金の流れを自分たちで調整できないってことは、それだけ権力が減るってこと。そりゃ嫌がるわ。
98
「この危機は、我々に思い出させました、政府は大事だと。良い政府は大事だと。事実と科学は大事だと。法治主義は大事だと。正しい情報を得ている正直な指導者は大事だと。...つまり、選挙は大事だと。」今の日本にも響く言葉。 twitter.com/bbcnewsjapan/s…
99
上記のことは、現代の人権擁護の面から最低限、守られなくてはならないことで、これもできないって言うんなら、舞妓文化ごとなくなるしかないだろう。上記の最低限のことは、舞妓文化を守るために必要な譲歩じゃないの?
100
いや夫の姓を名乗ることを喜びと感じる女性がいたっていいんだけどね。そういう人は選択性別姓容認になっても夫の姓に変えることを何ら妨害されないんだが。何が問題?