26
ファミコンソフトの懐かしいゲームオーバーBGM。当時は何度も聴きました、というか聴かされましたw
今改めて聴いても、ちょっと悲しい気持ちになりますね^^;
27
28
ファミコンのアニメゲームは、名作からクソゲーまで幅広くありましたが、中でも火の鳥はトップクラスで名作だと思っています。あの、鬼瓦を作るアクションが楽しすぎましたね^^
29
ファミコン初期の頃にお世話になった、任天堂のスポーツゲーム。これでスポーツのルールを覚えた子も多かったでしょうね^^
30
ファミコン初期の頃は当たり前だった、パスワードによる再開。当時は必死にノートにメモしてましたね~、何度間違えたことか^^;パスワード入力時の音楽を、未だに覚えている方は多いでしょう^^
31
パンツァードラグーンリメイクが9/20まで、なんと90%OFFの259円!いいんですかね、こんなに安くて^^;発売時は操作性などで色々言われていましたが、この値段なら買いでしょう。まだ買っていない人は是非この機会に!
33
34
スプラトゥーン3が流行っているようですが、私は持っていないので、メガドライブ版のスプラッターハウス3をやります。スプラ3と言えば、個人的にはこっち( *´艸`)
35
あなたが選ぶ!ファミコンのアニメゲーム第1位は?
私は、ハドソンのドラえもんが一番好きでした^^
36
知る人ぞ知る!ファミコンのホラーゲーム「スウィートホーム」。子供にとっては、このドット絵でも怖かったですね~^^;
37
ファミコン版ツインビーのキャンディは、普通に取ると前方3方向ショットですが、セレクトボタンを押しながら取ると、ランダムで軌道が変わりましたね~。
38
忍者じゃじゃ丸くんには、倒した敵にもう一度手裏剣を当てると千点が入るなどボーナス点が多いですが、その中でも最も高得点なのは、7面でサクラ姫の真下でジャンプするだけで25万7千点が入る高得点技でしょうね^^
39
初代ゼルダの伝説は、ホント面白かったですね~。あの広大な世界を本当に冒険しているようで、当時はワクワクしながらプレイしたものです。しかし、難易度はかなり高く、攻略本が出てからやっとクリアしました。ゼルダのBGMを聴くと、今でも当時一緒に遊んでいた友人たちを思い出します^^
40
当時「これ絶対ウソ技だろー!」っと思っていた、チビファイヤーマリオ。雑誌か何かで見たときは全く信用してませんでしたが、実際に友達がやるのを見て、度肝を抜かれましたw
41
ファミコンの頃は、様々な隠しボーナスがありましたね~。いち早く知ることが出来れば、学校でも自慢できました^^
42
#このシーン嫌いな人いない説
FFⅣのラスボス戦前。RPGで、ここまで感極まったシーンは無かったです。パラム、ポロムの石化シーンなど、FFⅣは涙なくして語れませんね😭
43
44
#このシーン嫌いな人いない説
個人的に、アニメ史上最も綺麗な終わり方だと思っているのが「ふしぎの海のナディア」。当時はマリーの結婚相手に驚いたものです。既に鬼籍に入られた声優さんもおり寂しくもありますね😭逆に、最も不満だったエンディングがエヴァ。奇しくもどちらもガイナックス😅
45
国内版のドラクエⅢには有りませんでしたが、海外版のドラクエⅢ「Dragon Warrior3」には、オープニングデモで、勇者オルテガがギアガの大穴に落ちるシーンが描かれています。もちろんオルテガも国内版のようなパンツ一丁の変態覆面おじさんではなく、ちゃんと勇者らしい姿で登場します😆
46
懐かしいFFⅡのCM。FFシリーズはⅡから始めたので、個人的に思い入れも強いです。使用しているPCが時代を感じますね~。
47
初見殺し箇所が多い「カラテカ」。当時は敵よりも、柵や鳥にイラッとしたもんです。後に柵にお辞儀をすると通れるようになると知った時は驚きでしたw
48
知る人ぞ知る、ファミコン後期に発売されたコナミの名作RPG「ラグランジュポイント」。当時、友人から借りてクリアしました。面白かったのですが、私の記憶が正しければ、これまで復刻やリメイクなどは一切されていないはず。復刻しても良さそうなものですねけどね~。
49
当時、「怖すぎるっ!」とクレームが来てCMが中止になった「SIREN」のCM。確かにこのCMが夜中に流れた時はビビりましたね。途中で中止になったとはいえ、インパクトは絶大だったはず。これを観て面白そう!と思ったホラー好きの方も多かったでしょう。まぁ私はチキンなのでやりませんでしたが^^;
50
ファミコン世代なら一度は遊んだことがあるであろうコナミの名作「グーニーズ」。隠しキャラや裏技なども多く、ワクワクしながら遊んだものです。映画も面白かったですね~。マイキーたちと同世代だった為、仕掛けタップリのマイキーの家に憧れました。当時の男子は、冒険や秘密基地が大好物でしたね