石田三成@ZIBU(@zibumitunari)さんの人気ツイート(新しい順)

1926
暴発したバーサーカーは本当に面倒くさい止められない #鎌倉殿の13人
1927
「使われると頼りにされているとは違います」 名言すぎる #鎌倉殿の13人
1928
鬱  回  確  定 #鎌倉殿の13人
1929
近江で物騒なこと叫ぶのやめてください #鎌倉殿の13人
1930
家康の命日なので紹介するけど 彼の辞世の句は 「嬉やと 再び覚めて 一眠り 浮世の夢は 暁の空」 ちなみに儂の句は 「筑摩江や 芦間に灯す かがり火と ともに消えゆく 我が身なりけり 」 満足度と悲壮感が180度違う。
1931
今日は徳川家康の命日です。三成にとっては最大の宿敵でしたが、天下人としての人望や実力は兼ね備えており、相手にとって不足なしの大人物でした。だから今日だけは静かに、大人しくしていたいと思いィィィィィィィィィェエエエエエエヤァアアアアスゥゥゥゥゥウウウウウウウウ!!!!!!!!
1932
こんばんは。メフィラス星人になった石田三成です。
1933
☑︎シン・ゴジラ ☑︎シン・エヴァンゲリオン ☑︎シン・ウルトラマン ☑︎シン・仮面ライダー □シン・セキガハラ
1934
あの、えっと…… 急に関ヶ原の難易度をチートレベルに引き上げるの辞めて貰っていいですか? このままじゃ伏見城すら落とせず終わるだろうマジでまずい #どうする家康
1935
本日、ディズニー開園39周年らしいです。おめでとうございます🎉🎉🎉 ちょうど本日、第一回聚落第行幸に際して、徳川家康や前田利家といった名だたる戦国大名達が豊臣家に忠誠を誓った記念日です。 全ての始まり ある意味、夢の豊臣ランド開園日のはずなのに、12周年で関ヶ原迎えちゃってましたね...
1936
石鹸。コロナ禍の今、何よりも重要なアイテムの一つ この石鹸が登場する国内最古の文献は 三 成 の 書 状 で す 博多豪商の神屋宗湛殿から「シャボン」を贈られ、めちゃくちゃ喜んでお礼状書いていて、これが最古の文献です。 皆も三成を想いながら手を洗いましょう #あれ実は私なんです
1937
4月14日。熊本地震が起きてから6年。今もなお、熊本城をはじめとした文化財の復興・再建の途中です。 Yahoo!ネット基金では、震災で被害を受けた文化財への寄付を募っている模様。 大一大万大吉。 余裕がある皆は、ご支援の程を宜しくお願いします。 donation.yahoo.co.jp/search?query=%…
1938
ほんと皆毎日頑張って生きているから一律2万石給付したい…
1939
京都に修学旅行行くけど、どこ行けばいいか教えて欲しいと直目安(DM)が来てました 全国の修学旅行生に向けて、儂のオススメを紹介します。 ①大徳寺三玄院 儂のお墓とポケストップがある(ただし非公開) ②妙心寺壽聖院 石田一族の菩提寺。三世住職は長男重家(享年104歳) ③六条河原 夜中儂と会える
1940
本日、彦根市のゆるキャラ・ひこにゃんの誕生日だそうです🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉 井伊とは敵同士であったが、同じく彦根を、近江を盛り上げるという意味では最強の同志…ひこにゃんには今後も頑張って欲しい。 だから彦根駅前の看板あと少しくらい佐和山城大きくしてくださいお願いします
1941
封筒ってあるじゃないですか その起源は三成という伝承があります。 糊付け自体は前の時代からあったけど、包紙で斜めに包み、糊付けした起源が三成という 実際、「急用があれば糊封で送ってください」と周囲に勧めている 皆も封筒使う時は三成を想いながら使ってください #あれ実は私なんです
1942
「佐吉」とか「治部」とか「石治」とか… 儂自身も色々署名してるけど、一番省略した署名ってなんだと思う? 同僚の山中長俊殿から、とある訴訟に関して尋ねられた際の返信で「腹痛マジやばいんで詳細は書けません…」っていう激ヤバスリリング状態の時の儂の署名 「石」 かわいい。かわいい(血涙)
1943
いいか皆!!!新しい環境で同志を見つける為にも今すぐ鞄等に石田三成グッズをつけておくのだ!!! さすれば必ずや同志が見つかり意気投合するはず…!!! なお東軍派に見つかった場合は新たな環境が突如として関ヶ原に変わるのでその点だけは注意して
1944
ネプリーグ 「豊臣政権の五奉行、5人答えよ」 名倉 「ほんまごめん、徳善院玄以」
1945
新生活疲れな者も多いかもしれない… だからこそ、今こそ生きてるだけで褒めてくれる刑部殿を改めて布教します。 良いか、辛かったら心の中で三成語録を叫んだ後、生きてるだけで褒めてくれる刑部殿をみて心を休ませるのだ!!! 皆は生きてるだけで褒められる権利がある
1946
・主君と諸将の取次で苦労する北条義時 ・義に厚いけど空気が読めない木曾義仲 ・目付役として主君の死後は嫌われるフラグしかない梶原景時 ・智将だけどお腹が弱い三浦義村 皆それぞれ三成要素あるからやっぱり三成大河だわ #鎌倉殿の13人
1947
『その夜、鎌倉が二つに割れた』 最高に好きなフレーズ。 TBS関ヶ原での、第二夜の締め括りは 『その日、日本が二つに割れた』 #鎌倉殿の13人 #tbs関ヶ原
1948
「徹夜で兄上と語り明かす」 やばい 最大限のふらぐだわ…… もう二人が話すシーンはこれで最後なのか…… #鎌倉殿の13人
1949
本当にどこかの誰かを思い出すような仕草だな…… #鎌倉殿の13人
1950
主人公サイドがとんでもない奴らばかりな大河だ………。 #鎌倉殿の13人