1901
かつての大河ドラマ真田丸の中で、太閤殿下のリアル弟・秀長様が仰ったセリフ
「誰もが身の丈から外れた地位と暮らしの中で溺れかけてる。それが今の大坂城だ。」
本当名言。
まさにこのダーク羽柴家が大坂城で栄華を手にしたらこの感想抱かれるまずい
#麒麟がくる
1902
太閤殿下「誰も信じてくれませぬ。儂が殿を務めたことを…。」
十兵衛「は?」
加藤清正「は???」
福島正則「は????」
儂「は??????」
#麒麟がくる
1903
今日は柿の日
今日は柿の日
キョウは柿のヒ
キョウはかキのひ…
#柿の日
1904
戦国版ダチョウ倶楽部で笑った
マジで太閤殿下が策士すぎる
地獄のダチョウ倶楽部
#どうする家康
1905
今だけ皆蟄居して欲しい!!!!!!!!!籠城ではなくて蟄居!!!!!!!!!!!!さすれば何があれど、合法的に屋敷から出ることはなく安泰なはず!!!!!!!!!!
儂は挙兵してしまったけど!!!!!!!!!!
1906
1907
家臣や妻子を犠牲にして、だからこそ前へ進み続ける。厭離穢土欣求浄土のために、安寧の世を作るために立ち止まらずに進み続ける。天下の安寧よりも大切にしていた妻を、手放すことになる。それでも修羅の道を。前へ進み続けるしかない。
ある意味、去年以上に鬱大河……。
#どうする家康
1908
何度敗れようと、何度でも挑み続ければ良い。儂も何度でも何度でも挑み続けるから。
日本代表、お疲れ様でした🍵🍵🍵
1909
細川藤孝殿は十兵衛より殿下を選んだ感じに描かれているけど、実際にこの後の藤孝殿は、豊臣政権下で三成と共に薩摩島津家に対する取次役を務めたり、琉球国に対して外交文書を発したりする等、奉行仲間として多くの仕事をします。
まぁ結局関ヶ原では田辺城攻めますけど…
#麒麟がくる
1910
待 た せ た な
#鎌倉殿の13人
1911
太閤殿下ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
……って官兵衛ええええええええああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!
#麒麟がくる
1912
そういえば5月に突入しましたね。
あと4ヶ月ほどでまた関ヶ原がやってくる…。
今年こそ絶対勝とうな。
1913
1914
#推しとの身長差
太閤殿下:150cm
儂:156cm
家康:159cm
伊達政宗:159cm
淀の方様:168cm
前田利家:182cm
直江兼続:182cm
真田信之:185cm
藤堂高虎:188cm
加藤清正:190cm(盛ってる疑惑)
秀頼様:197cm
武将推しの皆は参考にして
1915
1916
「主人を振り捨て
鎌倉が暴れ始める」
なんだこの、めちゃくちゃ突き刺さる表現
#鎌倉殿の13人
1917
今日普通に暑くない?少しでも涼しくなるよう、一旦TLを水攻めしておくわ🏯🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊 🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊 🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊 🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊 🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊 🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊 🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊 🌊🌊 🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊
1918
鬼滅の刃が選挙特番で放送休止になることで煉獄杏寿郎の延命に繋がるっていいよな。
再来年大河ドラマ『どうする家康』において、選挙特番で放送休止になった場合、石田三成は延命されるどころか出番が削られるだけでむしろ寿命が縮むことになります…
1919
佐和山城跡!!!!!!!
……に出没した猿
#お前よくぞそんなもん撮ってたな選手権
1920
軍事だけでなく、抜群の経済センスを発揮して主家の懐を暖める。
華々しくはないけれど、堅実に己の長所を活かして主家を支えた奉行人がいたなぁ…。
石田三成っていうんですけど。
#青天を衝け
1921
子「絵本読んで」
母「桃太郎」
子「もっと石田三成っぽく」
母「鬼の行為、許し難し!奴の専横を止めねば天下安寧は程遠い。まずは年寄衆・奉行衆で協議の上、連署からなる鬼の罪状十三ヶ条を書き連ねた弾劾状ときびだんごをもって全国から味方を集うのだ!」
1922
三成も凶作の時に、年貢免除したり、未納を許しています!!!!!
ただ三成の場合、「あとで追加の年貢納入命令があっても払ってはいけない」ってちゃんと証文で残しているからやっぱり三成すごい(ドヤァ
#鎌倉殿の13人
1923
なに……?鎌倉が穏やかな日々って言ったの誰………?
#鎌倉殿の13人
1924
Twitter blue、登録すると表示される広告数が半数だって?こっちは実際に戦ってくれる西軍の数が半数だというのに…。
1925
え、まさかの義龍殿ナレ死…?
というか儂が生まれるのと入れ替わりなのだな…
#麒麟がくる