阪急文化財団【公 式】(@Hankyu_Culture_)さんの人気ツイート(いいね順)

今日は #鉄道の日 ですね。 明治時代に日本で初めて鉄道が開業してから150年です。10日の月曜日にはNHKさんでも特番がありましたね(こちらはNHKプラスで見逃し配信あるようです) ちなみに来年は小林一三生誕150年です|ω・)チラ ※画像は以前小林一三記念館で放映した「阪急王国」(1935年)より
「阪急沿線メモリーズ 懐かしき1970~80年代の世界」展にあわせて、1972年と1989年に制作された宝塚音楽学校の学校生活を紹介する記録映画『朗らかに~清く正しく美しく~ 昭和・平成の「宝塚音楽学校」』の上映会を行います。 #宝塚歌劇 申込み方法など詳しくはこちら⇒ hankyu-bunka.or.jp/itsuo-museum/t…
さて本日の #スカーレット で、「だぁいきゅう(大急)ですから」でおなじみの、大急百貨店の手提げ袋が登場しましたね。#スカーレット には発言者の小山さん改め池之内さん(一番さん)として夙川アトムさんも出演されているので、嬉しくなってしまいますね。外観などは出ないでしょうけども 笑
つ、ついに華邨展の図録兼用書籍ができました〜🎉 手に取っていただきやすいA5版。 華邨画の美しさと可愛らしさがギュギュッと詰まった1冊に仕上がっています。 『鈴木華邨 花に鳴く鳥、風わたる余白』 東京美術さんのサイトでは他のページもチラ見せ中ですよ☺ 各種ネット書店で予約も受付中✨
おはようございます😉 7月15日ですね。大正2年(1913)、109年前の本日は、宝塚歌劇団の年史によると、宝塚唱歌隊が組織された日となります。すべてはここから始まった…ということです✨ 画像は宝塚新温泉のパラダイスです。
さて、日本一の熱も冷めない #オリックス・バファローズ ファンのみなさん!【阪急文化アーカイブズ】ご存じですか?ここで「阪急ブレーブス」って検索すると、懐かしいポスターたくさん見られますよ! 館内限定になっているのは池田文庫にご来館の上、見てくださいね😘 hankyu-bunka.or.jp/archive/
明日から始まる「阪急昭和モダン図鑑」展では、映像コーナーが充実しています💪 展示室内では、現地でしか見られない昭和11年の超貴重映像や、展示室外では昭和10年に制作された「阪急王国」をご覧いただけます。 ぜひご来館いただき、お楽しみください🌸
【お知らせ】小林一三記念館の映像シアターでの上映作品が変わります。本日8月2日から9月30日まで、「出改札業務の自動化」(1969年、10分)を上映します。初めて自動改札機が導入された北千里駅や、伊丹駅の様子が記録されています 今では当たり前になった自動改札ですが、当時は画期的ですよね!
ただいま逸翁美術館では「幻の天才画家 鈴木華邨展 甦る花鳥風月の世界」【後期】🌼🕊️を開催中。 新出未公開作品を含むおよそ90点を30年ぶりに一挙公開します✨ 華邨の華やかで美しく癒やされる花鳥画を中心に、可愛い猫や犬にも会えますよ🐕🐈🐇 この秋は華邨が熱い!お見逃しなく😉
ちなみに阪急百貨店はこの後、どんどん改築を重ねて巨大化していくのですが、増築の方法がロボットみたいな感じで面白いな~といつも私の中で話題に。 真ん中ドーン、よし次は右にドーン、さらに左にドーン、最後に右にドーンで完成!!!という感じです。最終形態完成まで7年しか経ってないのも🙌
今日は #ジェットコースターの日 🎢だということで、宝塚ファミリーランドのポスターからジェットコースターの写ったものを…。後、メインは多分後ろの大劇場なんですが、映り込んでたジェットコースターの線路があったので。最後の1枚は去年もご紹介しましたね🎢
本日の #チコちゃんに叱られる で、「大阪の人がエスカレーターで右側に乗るのは阪急電鉄が始めたから」が出ましたね😊 中の人はチコちゃんに叱られずに済みます💪
今日は #象の日 🐘とのこと。実は宝塚大劇場の舞台に象が出演したことがあったのはご存知ですか? 1967年4月28日から開催した雪組五月公演の「世界はひとつ」の第五場で象使いの少年に連れられて当時人気者だった子象のさくらちゃんが舞台を横切ったそうです。スター並の拍手だったとか🐘 #宝塚歌劇
おはようございます😊 昨日のマツコの知らない世界で、阪急百貨店に出店されている「HIBIKA」さんのケーキが紹介されましたね🎂 美味しいですよね、HIBIKAさんのケーキ😍見た目もとても美しいんですよ。和のティストもとても大切にされていらっしゃるケーキ屋さんです✨ hi-bi-ka.com
【重要なお知らせ】緊急事態宣言の発令に伴い、逸翁美術館・池田文庫・小林一三記念館は当面の間、臨時休館とさせていただきます。再開の時期につきましては、改めてリリースさせていただきます。 みなさま、体調等ご自愛いただき、再開の折にはお元気にご来館いただけることを祈っております。
今日は #ラジオ本放送の日 とのこと。阪急百貨店の屋上に新日本放送(現・毎日放送)のラジオ放送所が建っていたことをご存知ない方も多いのでは? 1950年8月末に屋上に建てられ、翌年9月1日午後に放送を開始しましたよ。民間放送としては同日午前の中部日本放送に次いでのことでした。
さて、来月4月18日に長野県の青木村というところに、五島慶太翁の記念館「五島慶太未来創造館」がOPENされます。青木村は慶太翁の故郷です。VAR映像などで生家の映像が見られたりするようですね。ちなみに慶太翁は、もともと「小林」姓だったことをご存知ですか?奇縁ですよね。一度訪ねてみたいです。
【ちょっと質問】【情報求む】 昭和42年に阪急百貨店で販売された、阪急百貨店オリジナルお菓子「ロマンティカ」をご存じの方っていらっしゃったりしますか?壁]ω・)チラッ #拡散希望RTお願い致します