76
世界でいちばん自動運転が求められているのは実は日本では?そうすれば限界集落に住んでいる老人も一人で医者にもコンビニにも行けるしな。
77
まあ共産党って労働者のためは建前で、本音は上から目線で人民を教導したいという人たちの集まりなんだよな。
78
バブルの頃は「男の趣味の最終的な目的はすべて女だから」などと言う人もあり、事実上そういう方向で消費を煽ってきた部分もあったわけだが、今になっていろんなところでその付けを払ってるんじゃないの。
79
「ウクライナ人の抵抗に理解は示すのに、どうして沖縄の座り込みは嘲笑するのだ」などと言われて思わず宇宙猫の顔になるなど。
80
日本の良いところは「社会が安定していることだ」という点にあるのは一致するところだと思うんだけど、それは反面「一度でも社会の主流派から外れてしまった人たちには機会が与えられにくい社会」ということなんだよな。だから「石に齧り付いてでも多数派を外れないこと」が最適の生存戦略となるわけ。
81
私が笑ってるのは漁師さんじゃなくて、普段は地域共同体なんてそれこそ選挙の時くらいしかし顧みないくせに、でもやっぱり日本の治安は地域住民の自発的な協力のお陰でなり立っているという背筋が寒くなるような事実で、これが笑わずにいられようかってことなんですが。
82
この国における付加価値はまさに地方の工場で生み出されているのにな。都会のホワイトカラーだけじゃ利益なんて出ないんですよ。
83
軽い気持ちだったかどうか知らないけど、やっぱり「あべしね」なんて言っちゃいけなかったんだよ。「安倍は言葉が軽すぎる」どころの話じゃなかったな。
84
意識の高い人が「たかがサッカーに勝ったくらいで喜びすぎ」と煽ってますが、私くらいになると「せめてサッカーくらい勝てないと他に国中あげて喜ぶ機会もないでしょ」と思ったり。
85
バブル期の日本人は働き者だったらあんなすごい時代を作ることができた、なんて若い人は本気で思っているのか。むしろ話は逆で、あの頃の日本人は欲が深くてガツガツしていたんですよ。たぶん今の若い人があの時代に転生したらドン引きすると思う。
86
雑なことを言うと教養がほぼエリート層に独占されていた時代は、彼らがその知識を使って蒙昧な大衆を指導することが自明とされていたのに、知が大衆化されてしまった現代では大衆の側がエリート側のそんな自己撞着に気づいてしまったんだよな。
87
「日本オワタ」と言うとみんな反発するだろうけど、要は「昭和の日本の物語」は完結してしまったということなんですよね。我々が新しい物語を始める勇気が持てないだけ。
88
例えば、最初はおどおどして鈍くさかった兄ちゃんが、現場に放り込まれて失敗を重ねるうちに経験値を積んでいつの間にかみんなの人望を集めたりすることもあるわけですよ。そういう可能性は初めから排除されてるわけだ。まあもちろん、人材育成としてはコスパが悪すぎると言われたらそれまでなんだが。
89
自分は昭和40年代から記憶があるから、ごちゃごちゃカオスだった時代から、だんだん小ぎれいになると同時に人の流れ自体は少なくなっていったのを生で見ているんで、洗練と衰退はワンセットなのだとつくづく思ったり。
90
普通をこなせるだけでこの社会ではすでにエリートなんですよ。ぼーっと生きていたら社会人としてのスタート時点ですでに脱落しているから。
91
終身雇用の恩恵を十分に受けて、十分に年金も医療も受けられることが期待できる層の言う「若いうちの苦労は買ってでもしろ」本当に害悪だと思う。
92
単純化すると、昭和期にどんどん賃上げができたのは労組が強かった。どうして労組が強かったのかというと、バックにソ連がいたのもあっただろうし、何よりも会社経営者が赤化を恐れていたからだろう。その対策に特化していた経済団体がもう皆さんは忘れているであろう日経連。 twitter.com/loira294/statu…
93
ああわかったぞ。「報道の自由ランキング」って「社内の空気」込みのランキングなのだなw そりゃ思ったようにものが言えないわけだw
94
あれほど「アベ政治を許さない」を連呼していた人たちが「プーチン政治」には進んで膝を屈するの、ひたすら笑止千万でしかない。
95
これがアラフィフになりアラ還になると「アラフォーの時点ならまだまだ頑張れた」と後悔するので、無理はできるうちにしておいた方がいい。 twitter.com/pondebekkio/st…
96
まあみんなが「要領のよさ」を追求した結果が、今のような「だれも休めない社会」を生んでいると思うと人類の自業自得という気がしないでもないです。
97
しかし最小だと22歳くらいで、ひとたび会社に入ってしまえば、言われたタスクをこなすだけで定年どころか死ぬまで保証してもらえるんだから、そんな社会が半世紀も続いただけで世界の奇跡だし、逆にそんな状況を半数の国民が当たり前だと思ってるのなら、無理に何かを変える必要なんて感じませんわね。
98
さっきの安田さんのコラム読んで思ったのだけど、日本のスポーツ選手の場合は体育会特有のパワハラ体質に染まりながらも、社会ではそれなりに順応して生きていけそうなんだよな。ブラジルのサッカー選手の多くにはそんな感じがしなくて、星飛雄馬のような「それ以外にまったく能のない感じ」がする。
99
実は貸し剥がしにあって困っていた層が、もっともイノベーションを担うべき層だったのでは。どうして大企業は資金繰りに余裕のあるのかって言うと、自分から決してリスクを取りに行かないからだよな。みんなでそれを真似てりゃそりゃ停滞するわ。
100
「正社員になれないのは負け組」「結婚できないのは負け組」「子供のいないは負け組」そういう言い方がツイッタラーでは受けるけど、何をしてもマウントがつきまとうので適当にした方がいいと思うし、案外「~できないのは負け組」的な言説から距離を置ける人が本当の勝ち組じゃないかと思ったり。