51
52
想像で描かれた三十三間堂 twitter.com/SangyopLee/sta…
53
涙骨賞の論文、全文が公開されています。
硫黄島、レイテ島、グアム島、サイパン島に「マリア観音」と呼ばれる像が存在している。なぜ戦争死者慰霊のためにマリア観音が求められたのか、、、
[第15回「涙骨賞」受賞論文 本賞]現代の「マリア観音」と戦争死者慰霊 chugainippoh.co.jp/info/ruikotu/r…
54
第26回岡本太郎現代芸術賞(TAR0賞)
オーディエンス賞
西除闇《MANgaDARA》
廃棄された『少年ジャンプ』に彫られた仏像。漫画文化の大切さと、大量に廃棄される漫画雑誌の矛盾を仏像彫ることで「供養」する作品。
55
56
淡路島に行った時に気になっていたポスターについて詳しい記事が出ていました。
ツールド仏…仏さまがロードバイクに乗るポスターが「リアル」と話題 発注した住職も描いた画家もサイクリスト
maidonanews.jp/article/144561…
57
60
本日、念願の博士論文を元にした書籍が出版されました。
「近現代の仏像研究」という笑われることも多いジャンルですが、ここまで頑張ってきて良かったです。
『観音像とは何か 平和モニュメントの近・現代』(青弓社)
どうぞよろしくお願いいたします。
amazon.co.jp/dp/4787210564/… twitter.com/kimi_aya_/stat…
61
こちらの写真集は、山形県郷土館「文翔館」 で行われる「現代山形考−新・郷土史の編み方:成果発表展」で展示します。
ちなみに写真掲載された地蔵は全て文翔館から徒歩圏内です。
会期:11/14[日]─11/23[祝・火] 9:00─16:30(最終日は12:00まで)※11/15[月]休館
tuad.ac.jp/news/events/85…
62
北村は戦前戦中にわたり、戦意高揚のための軍人像などを数多く手がけた。美術評論家、針生一郎氏は「戦後一転して平和や自由をうたいあげる公共彫刻に意欲を燃やしたが、戦前戦中の自作についての深い反省もなく百余歳まで生きたので、各地に醜悪無残な彫刻公害を残している」 nishinippon.co.jp/item/n/554327/
63
東京国立近代美術館で展示されている原田直次郎の《騎龍観音》についての投稿が台湾から注目を集めた。この絵はかつて台湾で流行し、「都市伝説」として記憶している人が多いためだ。
今度出る予定の論文にこの事例について書いたのだが、日本語でも記事が出ましたね。
japan.focustaiwan.tw/photos/2023052…
64
壊れた陶磁器を用いて彫刻を制作している Bouke de Vries による観音像の作品。彼の制作テーマである「再構築と脱構築の出会い」をよく表している。
boukedevries.com
65
諏訪信仰と仏たち〜諏訪上下社神宮寺由来仏像一斉公開〜
2022年10月1日〜11月27日
諏訪神社の上社・下社それぞれに神宮寺とその付属寺院が併設されており、多くの仏像が祀られていた。
神仏分離から150年。仏像や寺宝がはじめて各寺院で一斉公開される。
suwa-tabi.jp/suwa-shinbutsu…
66
万博関連の調査を一緒にさせていただいている吹田市立博物館の学芸員、五月女賢司さんが、新型コロナウイルスの記録を残す活動を行っております。テイクアウトを始めた飲食店のチラシや、感染防止対策のため休業を知らせる施設の案内などは、いつか重要な資料となるものです。
www3.nhk.or.jp/kansai-news/20…
67
長野県上田市周辺に「ごみ無し地蔵」と呼ばれる地蔵が23体建立されている。
地蔵を設置すると、不法投棄が減少したという。
背景には、地蔵の周りにゴミを捨てられないという感情や、地蔵の管理や参拝のために定期的に人が訪れることで監視の目が生まれることが考えられる。
blog.nagano-ken.jp/josho/kankyo/4…
68
群馬県安中市の全性寺に鎮座する「悟留譜観世音菩薩」
背中に13本、手に1本でフルセット、通称・ゴルフ観音。
ゴルフ場の建設関係者やキャディーの安全、そして地域の隆盛を祈願して建立されたが、現在はゴルフが上達するとゴルファーから信仰を集める。
Jタウンネット
j-town.net/2023/01/023422…
69
岐阜県関市の日龍峯寺で「呪術廻戦」で一躍有名になった「両面宿儺」の像が特別開帳中。
同寺は5世紀前半に両面宿儺が村人を苦しめていた龍を退治し、祠を建てたのが始まりとされる。新型コロナウイルスの早期収束を願い、本堂の両面宿儺を初めて特別開帳した。
岐阜新聞
gifu-np.co.jp/news/20210802/…
70
彫刻家の親松英治(88)が、島原の乱で犠牲となったキリシタンを悼み40年かけて制作した9.5mの「原城の聖マリア観音」が長崎に到着した。
今後、組み立てなどを経て10月ごろの完成、来年春の一般公開を予定している。
ncc長崎文化放送
ncctv.co.jp/%E6%9C%AA%E5%8…
71
何気なくつぶやいたツイートですが、多くの方々に反響をいただき、とうとう新聞記事にもなったようです。
茅野市民館は標高が高く紫外線量が多いため対策も大変なんだそう。
「本の悲鳴が聞こえる」
長野県の茅野市民館図書室が最近、話題となっています。
朝日新聞デジタル
asahi.com/articles/ASP2C…
72
NHKのニュースにもなっている世界平和大観音像。
次号の『大法輪』の連載で、ちょうどこの大観音像について書いたところでした。
大仏は建立するのにも多額の資金が必要ですが、維持するのにも多額の資金が必要なので気楽に大仏を建てていけませんよと、、、 twitter.com/nhk_news/statu…
73
75
「小舟に乗ったお地蔵さん」と話題になった奈良市率川の地蔵尊。
河川改修工事の度に川底から出てどんどん増えたもの。40年前は30体ほどだったのが、今は倍になっている。かつては川の中にそのまま置かれており、地元では「川中地蔵」と呼ばれていた。
読売新聞
yomiuri.co.jp/local/nara/new…