Ayako Kimishima(@kimi_aya_)さんの人気ツイート(新しい順)

1
招き猫に囲まれた如意輪観音 久しぶりに豪徳寺に行ったら招き猫が増えていた。そして海外からの観光客も増えていて驚いた。
2
東京国立近代美術館で展示されている原田直次郎の《騎龍観音》についての投稿が台湾から注目を集めた。この絵はかつて台湾で流行し、「都市伝説」として記憶している人が多いためだ。 今度出る予定の論文にこの事例について書いたのだが、日本語でも記事が出ましたね。 japan.focustaiwan.tw/photos/2023052…
3
第26回岡本太郎現代芸術賞(TAR0賞) オーディエンス賞 西除闇《MANgaDARA》 廃棄された『少年ジャンプ』に彫られた仏像。漫画文化の大切さと、大量に廃棄される漫画雑誌の矛盾を仏像彫ることで「供養」する作品。
4
国内シェアの約70%近くを占める梵鐘の大手メーカーである老子製作所のウェブサイトを見ていたら、鋳込みを待つ梵鐘の型枠に阿弥陀如来の掛がかけられていた。 梵鐘は単なる工業製品ではないんだと改めて思う。 oigo.jp
5
群馬県安中市の全性寺に鎮座する「悟留譜観世音菩薩」 背中に13本、手に1本でフルセット、通称・ゴルフ観音。 ゴルフ場の建設関係者やキャディーの安全、そして地域の隆盛を祈願して建立されたが、現在はゴルフが上達するとゴルファーから信仰を集める。 Jタウンネット j-town.net/2023/01/023422…
6
母と一緒に山形県立博物館に行ったら楽しかった。 母「学生の頃こうゆうの好きな先生から教わったから、興味をもったのよ」 私「なんて先生?」 母「宮本常一」 !!!
7
彫刻家の親松英治(88)が、島原の乱で犠牲となったキリシタンを悼み40年かけて制作した9.5mの「原城の聖マリア観音」が長崎に到着した。 今後、組み立てなどを経て10月ごろの完成、来年春の一般公開を予定している。 ncc長崎文化放送 ncctv.co.jp/%E6%9C%AA%E5%8…
8
諏訪信仰と仏たち〜諏訪上下社神宮寺由来仏像一斉公開〜 2022年10月1日〜11月27日 諏訪神社の上社・下社それぞれに神宮寺とその付属寺院が併設されており、多くの仏像が祀られていた。 神仏分離から150年。仏像や寺宝がはじめて各寺院で一斉公開される。 suwa-tabi.jp/suwa-shinbutsu…
9
新生大仏を見るためだけに犬山市に来たのに、大仏の頭上のカラスがどいてくれない。
10
千羽鶴に限らず、被災地に物を送る行為は迷惑になることが多々あるので、必要な物を確認してから送るか募金するのが良い。 しかし、いろいろな場所で祈りを込めた千羽鶴を見てきたので、千羽鶴そのものを馬鹿にする風潮は違和感がある。 戦争や災害を前に祈ることしかできない人がほとんどなのだ。
11
ウクライナ東部のドンバス地方には、日蓮宗系の日本山妙法寺の道場がある。インタビューに答えている僧侶は2017年まで捕虜だった。 紛争の続いた地域だからこそ「平和・非暴力」を訴える仏教の信仰が受け入れられたのであろう。 今はこの場所が平和になることを願うばかりだ。 ukrainer.net/buddhists-from…
12
地蔵尊の周辺は雪しかないので、お賽銭箱が置いてないと一瞬、人が埋もれているように見える。お賽銭箱があって良かった。
13
高さ236cmの蔵王地蔵尊が雪に埋もれていた。 お賽銭箱はソリに乗せて稼働できるので雪でも埋もれず。
14
海中から引き揚げた真珠貝の中に入っていたという言い伝えがあり、所在が分からなくなっていた小城藩ゆかりの「真珠観音像」が、老朽化して解体された佐賀市富士町の月桂庵観音堂から見つかった。 佐賀新聞 saga-s.co.jp/articles/-/797…
15
仙台うみの杜水族館に「アナゴの恵方巻水槽」があった。 恵方巻きとは何か、、、
16
顔面をハチに巣くわれてしまった兵庫県丹波市の常勝寺の仁王像。 このほど蜂の巣を取り除く修復作業が完了し、以前の姿に戻った。 丹波新聞 tanba.jp/2022/01/%e3%80…
17
長野県上田市周辺に「ごみ無し地蔵」と呼ばれる地蔵が23体建立されている。 地蔵を設置すると、不法投棄が減少したという。 背景には、地蔵の周りにゴミを捨てられないという感情や、地蔵の管理や参拝のために定期的に人が訪れることで監視の目が生まれることが考えられる。 blog.nagano-ken.jp/josho/kankyo/4…
18
短いツイートだけでは行事食と消費文化について全てをお伝えするのは難しいので、リンク先の論文や国立歴史民俗博物館の第4展示室を参照いただければと思います。婦人雑誌の正月料理の記事も歴博に展示されています。 rekihaku.ac.jp/exhibitions/re…
19
平山先生より補足をいただきました。 もとは官設鉄道(国鉄)の誕生によって意図せざる結果として成立したのが初詣。いったんその形が成立したあとにジャンジャンと宣伝したのは鉄道会社。つまり初詣は鉄道会社の「創出戦略」ではなく「拡大戦略」でした。 詳しくは↓ amazon.co.jp/dp/4130262416/…
20
正月料理を重箱に詰めて「おせち」と呼ぶようになるのは、戦後になってから。郷土の民俗とは切り離された新しい正月のスタイルとして、婦人雑誌を通してその購買層である都市部の主婦を中心に広がったそう。 rekihaku.repo.nii.ac.jp/index.php?acti… 現在の正月イメージは、メディアによって作られた部分が大きいな。
21
明治20年代、鉄道会社の戦略により「初詣」が普及したことを明らかにした平山昇先生によると「除夜の鐘」は明治、大正期には忘れられていたが、昭和初期のラジオ中継で再び脚光を浴びたという。京都の知恩院も除夜の鐘の最古の記録は昭和3.4年頃。ラジオ局の要請だったそう。 webun.jp/item/7816353
22
即身仏は「仏像」ではなく、人間の遺体なので、文化財の指定を受けることができない。そのため、国や自治体からの補助金を得ることができず、護持寺院にとっては維持コストが負担となっている。 岩鼻通明先生による即身仏の解説が分かりやすい。 nippon.com nippon.com/ja/japan-topic…
23
美術館・博物館における模写の問題。自分も監視の仕事をしていたので、時間、混雑状況、画材や紙の大きさ等どこまで許容範囲なのか常に悩んでいたのを思い出す。 ちなみに職場の先輩は模写禁止の展示室内で平山郁夫氏がスケッチしていて、注意しようとしたら逆に取り巻きの方に注意されていた。
24
こちらの写真集は、山形県郷土館「文翔館」 で行われる「現代山形考−新・郷土史の編み方:成果発表展」で展示します。 ちなみに写真掲載された地蔵は全て文翔館から徒歩圏内です。 会期:11/14[日]─11/23[祝・火] 9:00─16:30(最終日は12:00まで)※11/15[月]休館 tuad.ac.jp/news/events/85…
25
世界に一冊しかない地蔵のファッションを解説した写真集が完成した!全て山形市内で調査した地蔵です。