さんきゅう倉田(元国税職員)(@thankyoukurata)さんの人気ツイート(リツイート順)

催しで、水のトラブルの話をしたら元市役所職員の方が教えてくれた。 「役所に電話したら、水道の指定業者を教えてくれるからそこに連絡するといいよ。業者は当番制で元日も対応してくれるよ。もっと広まってほしいんだけど、あんまり広報してないんだよなあ。あと、話にもう少し笑いがあるといいね」
▼家賃の2/3×6ヶ月分が一括で支給される「家賃支援給付金」の詳細が公表されました。 なんと!個人事業者の自宅兼事務所も対象! 必要書類 ①賃貸借契約書 ②通帳 ③本人確認書類 ④確定申告書 ⑤今年の月別の売上がわかるもの 申請開始日は未定だよ!
毎年投稿している「源泉徴収票の読み方」です。今年はTwitterをやっていない方々の目にも触れて欲しいと思います。商業目的でなければ、常識の範囲でご自由にお使いください。印刷して社内で配るもよし、社内メールで回すのも良し。
今日から確定申告期間が終わる3月15日まで、1日1回確定申告に関する知識をやわらかくツイートします。 最終日には、すべての方が確定申告マスターとして殿堂入りできるくらいのレベルを目指しています。まずは、短パンこぞうから始めて3月15日にはやせいのミュウツーがひとりで倒せるくらいに。
確定申告で、源泉徴収票のどこに何が書いてあるのか分からないときに。
今までに不動産屋さんから言われた中で最も怖い言葉。 説明もなく、一方的に不利な内容だ。こちらの無知を利用しようとしている。みんなにも気をつけてほしい。
オレオレ詐欺の掛け子を集めていた人のインタビューを読んだ。「タイで3ヶ月遊びながら働いて、月100万円」と勧誘するけど、実際には帰ってこられないし給料も出ない。「え?これ記事にしていんですか?」と聞かれたときの一言が忘れられない。「大丈夫です。これ見ても、来る馬鹿は来るんで(笑」
修正版です! ご指摘いただいて、修正しました!
あたらしい最低賃金(全国版) 左→時給 右→前年から増えた金額 ※日経新聞より
千尋のお父さんとお母さんが豚になりました。事業用で飼うのであれば、減価償却できます。豚の耐用年数は3年です。 売買するなら、棚卸(たなおろし)資産です。 決算期末には、豚の数をかぞえましょう。
出産前後に、国民年金を免除する制度が始まりました。 フリーランスなどが加入する国民年金であれば、家族の所得にかかわらず対象になります。期間は予定日の前月から4カ月間で、期間中に働いていても免除になります。今の保険料は月1万6410円なので、6万5640円の負担が減ります。 2019年4月から。
みんなが今度の確定申告で使う確定申告書Bのデザインが変わったよ!去年の申告書控えを見ながら記入する人は、気をつけてね!ことしは、2月17日(月)〜3月13日(金)までに税務署に行くといいよ!平日に行けない人は、2月23日(日)と3月1日(日)なら開いている可能性があるから調べてみてね!
だれでももらえる10万円「特別定額給付金」の申請がスタートしました(自治体によって、開始日時に差があります)。 準備 ・スマホに「マイナポータルAP」のアプリを入れる ・マイナンバーカード ・マイナンバーカードの2種類のパスワード(4桁の数字、6〜16桁の文字と数字) ・通帳の写真
確定申告の期限は、来週16日(木)まででしたが、コロナウィルスの影響で、期限を過ぎてもよくなりました!すごい! 理由 ・感染の拡大状況に鑑み ・申告会場の混雑緩和 申告書の作成や来署が可能になってから税務署へ申し出る→申告期限延長の取扱い 収束するまでずっと延長できるのかもしれない。
▼23区の平均所得 港1115万円 千代田944万円 渋谷801万円 中央634万円 目黒602万円 世田谷545万円 新宿518万円 杉並465万円 品川462万円 大田442万円 江東423万円 中野413万円 墨田371万円 北368万円 荒川362万円 板橋360万円 江戸川357万円 葛飾343万円 足立339万円 ※日経ビジュアルデータより
子供たちがたのしく税金のことを知る一助となるように、ボードゲーム『税金とり』を作りました。 これは、さまざまな役職になって取引をし、取引でお金が増えていくと“国”のプレイヤーが税金としてちょっとずつ持っていくゲームです。 全国の小中高校に配ります。ご連絡ください 40@thankyoukurata.com
コロナで仕事やアルバイトが減ったら、「住居確保給付金」がもらえる場合があるよ! 今までは、ハローワークで求職活動をする必要があったけど緩和! 住んでいる地域にもよるけど、一人暮らしで月収が13万8千円以下なら、もらえる上限は5万3700円。原則3ヶ月で、延長すると9ヶ月もらえる!
最低の最低賃金は、鹿児島の787円でした。
「実に40年ぶりに民法の相続のところが変わる。旦那のお義父さんをずっと介護していた奥様。あなたは、相続財産の中からお金をもらえるようになりますよ。でも、自分で言わなきゃもらえません。言うためには知識を得なきゃいけません。知識を得るには読まなきゃいけません」↓ news.mynavi.jp/article/thanky…
マイナンバーカードが、様々なカードと一体化。 ・健康保険証2021年3月 ・お薬手帳2021年10月 ・教員免許状2022年以降 ・ハローワークカード2022年以降 さらに、確定申告で使えば1年分の医療費が自動表示、控除ができるかできないかも教えてくれる!かさばる領収証の保存も不要。2021年分の申告から!
今日の税句 “医療費の 領収証はもう いらないよ” 医療費控除を受ける方、今回から病院でもらった領収証を税務署に提出する必要はありません。 代わりに“医療費控除の明細書”という紙を書いて出します。病院の名前とか払った金額を書く紙です。家で、病院ごとの支払い金額を合計して税務署へ。
ついに!雑所得・給与所得で確定申告をした人も持続化給付金の対象となりました! 追加必要資料 ・国民健康保険証のコピー ・①〜③のうち2つ ①業務委託等の契約書のコピーor契約があったことを示す申立書 ②支払調書or源泉徴収票 ③支払いがあったことを示す通帳のコピー 今日から!
不動産屋さんから郵便が届いた。敷金についてだ。メールでちゃんと「お断りします」と言ったのに、まだ怖い言葉を忍ばせている。ぼくはメールで「下記文言を入れて」と促されたから気づいたけど、先方の作った書類に最初から書かれていて、読まずに署名する人もいるだろう。みんなにも気をつけてほしい
神戸市が水まわりトラブルの相談窓口を創りました。トラブルが跡を絶たないんですね。 ・24時間365日対応 ・通話料は無料 ・水道局の委託契約業者が対応 市のHPには 「悪質業者が多発。ネット広告やマグネット広告にご注意ください」とあります。冷蔵庫マグネットはやはり悪い業者だったのか…
子供たちがたのしく税金のことを知る一助となるように、ボードゲーム『税金とり』を作っています。 これは、さまざまな役職になって取引をし、取引でお金が増えていくと“国”のプレイヤーが税金としてちょっとずつ持っていくゲームです。 4月から、一般販売をしながら小中学校に配る予定です。